Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:花崗岩


甲賀の次は信楽ですが、なぜか先程の旧東海道に戻ってきました。

a1

昔の絵図を見ると、ここは「御壺置所」。

a2

江戸時代のある行事に壺(信楽焼)が使われていた。

a3

3代将軍徳川家光が始めたと言われるお茶壺道中。

a4

お茶壺道中:
駕籠に壺をのせて江戸から宇治に運び
将軍家が使用する宇治の茶葉を壺に詰めて江戸まで運ぶ

a5

お茶壺道中を歌った有名な歌がある。

a6

ずいずいずっころばし♪

a7

率直w

a8

「ずいずいずっころばし」の現代語訳。

a9
a10
a11

子供の頃、「ずいずいずっころばし」を一人でやっていたことを思い出すw

a12

信楽のテーマは「なぜ信楽焼は日本を代表する焼き物になった!?」。
タモリさんたちは信楽の中心地にやってきました。

a13

信楽といえばたぬき。

a14

いろんなたぬきを売っています。

a15

トトロっぽいたぬき。

a16

信楽のたぬきが有名になったきっかけは昭和天皇。

a17

信楽の人たちは昭和天皇の行幸(来訪)をたぬきの置き物を並べて出迎える。

a18

幼い頃たぬきの置き物を集めていた昭和天皇は感激してたぬきの和歌を詠んだ。

a19

信楽焼を認めていた千利休と岡本太郎。

a20

信楽焼の手榴弾と地雷。
戦時中金属が不足して陶器を使用していた。

a24

申し遅れましたが、案内人は滋賀県立陶芸の森の大槻倫子さんです。

a21

信楽焼の名産品は、たぬき、火鉢そして、汽車土瓶。

a22

子供頃ギリあったけど、いつの間にかプラスチック製になった。

a25

時代に合わせて様々な製品を生み出す変幻自在な信楽焼。

a23

続きを読む


鬼が島を捜しにタモリさんたちが訪れたのは、総社市。

a1

子供の頃、磯田少年はこのへんの石仏の拓本をとって歩いて、女の子たちにいじめられた。

a5

渋すぎた小学生w

a6

このあたりの歴史に詳しい平井典子さんが案内人として加わりました。

a7

田んぼの中に一段高い部分(赤)がある。

a8

これは古代の土塁。

a9

海側から攻めてきた敵をここで食い止める。

a10

山の上に鬼ノ城。

a12

鬼ノ城こそが鬼が島。

a11

攻めやすい平坦な部分に土塁を築いている。

a13

話は白村江の戦いまで遡る。

a15

白村江の戦い(663年):
日本・百済連合軍が唐・新羅連合軍に大敗を喫した戦い

a14

ヤマト政権は守りを固めるため西日本各地に城を造らせました。

a16

鬼ノ城はヤマト政権が吉備に造らせた城だが、記録からは消されている謎の城。

a17

鬼ノ城に向かって標高400mを登る。

a18

この花崗岩の割れ目はどうやってできた?

a19

マグマ(花崗岩)が冷え固まるときに縮んで割れ目ができる。
さらに地表に出ると風化が進んでゴロゴロとした大きな石ができる。
解説をしているのは岡山理科大学の能美洋介先生。

a21

花崗岩が風化すると真砂土になる。
このあたりが花崗岩地帯であることは鬼ノ城を語る上でとても重要。

a22

鬼ノ城。

a23

続きを読む

タモリさんたちは関門海峡の成り立ちを知るために下関側の高台(火の山)にやってきました。

a1

高台から見る関門海峡。

a2

関門海峡の成り立ちについて解説をしてくれるのは、産業技術総合研究所の高橋雅紀さん。

a3

狭い海峡の両側に険しい山がそびえ立つ。
何かに気づくタモリさん。

a4

昔は一つの山だった?

a5

地形を確かめるため、工事中の岩場に移動。

a6

ロトーを見に行きます。

a7

露頭:岩石や地層が地表に露出している部分

a8

露頭の岩石を見事なハンマーさばきで砕く。

a9

正直な感想w

a10

石の声を聴けと言われても…。

a11

タモリさんには聞こえるw

a12

泥岩じゃなくて「もともとは」が入る。

a13

実は林田アナはすでに京都で見ている。

a14

絞りだした「ホルンフェルス」。

a15

正解を出した林田アナを褒めたたえるオジサンたちw

a17

京都・東山の回で登場したホルンフェルス。
マグマの熱でかたく変成した泥岩です。

a27

京都の東山と関門海峡の地形は同じ成り立ちだった。

a18

両側の山はホルンフェルス。
海峡のところは違う石でできている。

a19

続いてタモリさんたちが向かったのは、火の山から北に8キロほどの場所
ここで海峡が狭くて細長い形になった理由がわかります。

a20

海峡部分の冷えたマグマは花崗岩だった。

a21

真砂:花崗岩が風化して砂状になったもの

a22

砂浜は花崗岩が真砂化してできたもの。

a23

ピンク色の花崗岩の部分は風化しやすい。

a24

花崗岩が削られた部分に海水が流れ込み、細長くて幅が狭い海峡ができる。

a25

風化した花崗岩は砂となって海峡の底に溜まるので、現在でも浚渫(水底の砂をさらって掻き出す)している。

a26

続きを読む

鴨川と高野川の合流地点からスタート。

a1

合流地点を地元の人は鴨川デルタと呼ぶ。

a2

ドラマなどによく出てくる飛び石。

a3

現在位置。
銀閣寺から西に2キロ離れた場所です。

a4

案内人は京都高低差崖会の梅林秀行さん。
案内人としてはブラタモリ最多出演。

a5

橋を渡って、東山が一望できるスポットに。

a6

大文字山。

a7

大文字山といえば送り火。

a8

大文字山は奥東山にあります。

a9

大文字山の地形と美しき”ニッポン”は深いかかわりがある?

a10

ここ(鴨川のほとり)は家庭で居場所を失った男たちが来ている?

a13

最近はすぐ家に帰りたくないサラリーマンが、駅のホームなどで缶チューハイを飲んでいる。
これをフラリーマンという。

a11

ベンチに座っていたのはフラリーマンではなく、大文字山を解説する大谷大学の鈴木寿志先生でした。

a12

江戸時代の大文字山の絵図。

a14

京都の人は大文字山を「見る」とは言わない。
「拝む」と言う。

a17

京都の中心部に住むと、大文字山の「大」は「K」に見える。

a15

絵図で見ると、こういう具合。

a16

京都の市街地からもよく見える高くとがった山の形。

a18

この高くとがった形は東山独特の地形。

a19

なぜ大文字山は高くてとがっている?

a21

ブラタモリの洗礼。

a22

大文字山と比叡山。

a24

二つの山の間はなだらかな弧を描いている。
この形が重要。

a23

大文字山から東に向かって尾根が続いている。
比叡山も同様。

a25

固い部分が残った?

a26

どちらの尾根もホルンフェルスという岩石でできている。

a27

ホルンフェルス:地下でマグマの熱の影響を受けてかたく変化(変成)した岩

a28

続きを読む

瀬戸内海に浮かぶ船の上からスタート。

miya1

タモカメは、もみじ饅頭をつけたバージョン。

miya2

今回の テーマは「宮島は”神の島”!?」。
宮島は観音様が横たわっているように見える神々しい島なのです。

miya3

宮島を案内をしてくれるのは、広島県立大学宮島学センターの大知徳子さん。

miyajima6

厳島神社といえば海の中にある神社というイメージ。

満潮時の厳島神社。

mj5

干潮時の厳島神社。

mj6

先祖代々厳島神社の神職という福田道憲さんに厳島神社を案内してもらいます。

miyajima10

厳島神社の社殿は平安貴族の建築様式「寝殿造り」。
12世紀、平清盛が今の形に整えました。

miyajima11

海水に浸かるので柱が腐食しやすいのは避けられません。
「根継ぎ」という方法で、傷んだ部分を新しいものに替えて社殿を維持しています。
 
miyajima012

台風などで海が荒れるときには、石を置いて床板が流されないようにします(今は土のうを使います)。

miyajima013

 参拝するタモリさんと近江アナ。

miyajima14

 平舞台という海に突き出た屋根のない板敷の場所。

miyajima01

ここは、柱に石を使っています。

miyajima02
 
また、平舞台の板敷には隙間があり、その隙間が波の力を吸収して本殿を守っています。

miyajima15

神々しい山の形はどうやって生まれたのか?
その秘密を探りにタモリさん一行は弥山(みせん)を目指します。

mj7

山に向かうロープウェイ。
高所恐怖症のタモリさんと高所は全然平気な女性たちw 

miyajima18

ここからは地質が専門の広島大学名誉教授、於保幸正先生に案内してもらいます。

miyajima19

中国地方は宮島を含め、ほとんど全部花崗岩でできています。
花崗岩:マグマが地下深くで冷え固まった岩石。石材として使われ御影石ともいう。

miyajima03

花崗岩には節理と呼ばれる細かい割れ目が走っています。

mj8

この節理に水が入り込むことで、花崗岩は風化してゆきます。

mj1

タモリさんが見ている複数の花崗岩も、

miyajima23
 
もともとは一枚の岩だったのです。

miyajima22

弥山霊火堂
弘法大師が修行を行った際の霊火が「消えずの火」となって残っていると言われています。

mj2

天狗の顔に見える岩。

miyajima04

続きを読む

このページのトップヘ