今回はタモリさんの地元、博多でブラタモリ。

hkt9

最初のお題は博多と福岡の違いは何?

hkt8

桑子「博多は博多というエリア、福岡は福岡県」
私もそう答えると思います。 

でもこれはちょっと違うらしい。
関ケ原の合戦後、この地を与えられた黒田氏が城を築き、出身地である岡山の地名、福岡の名をつけたところから城の周辺が福岡になったそうです。
つまり、博多と福岡はもともとは別のエリア。
那珂川を境にして、西側が武士が住む城下町の福岡、東側が伝統的な町人の町博多だったのだそうです。

hkt2

博多と福岡の違いが分かったところで今回のメインテーマです。
「博多誕生のカギは”高低差”にあり」

博多には何度か行ったことがありますが、そんなに高低差はなかったように記憶しています。
どういうことなのでしょう?

まずは博多の町割りについてお勉強。
戦国時代に戦で焼け野原になった博多を天正15(1587)年に石田三成や黒田官兵衛が中心になって区画整理をしました。
これが太閤町割と呼ばれるものです。

hkt7

400年以上たった現代でも、太閤町割の多くは道筋として残っているのだそうです。

hkt3

タモリさん一行は太閤町割の基準となった大博通りにやってきました。
大博通りは博多湾と博多駅を貫く大通りですが、なぜここが太閤町割りの基準になったのか?

hkt4

弥生時代以前、博多一帯は二つの砂丘でした。
時の流れとともに砂丘が成長し、二つの砂丘がつながります。

hkt5

砂丘を貫くわずかな高まりが、太閤町割の基準(現在の大博通り)となったのだそうです。

hkt6

一行が大博通りを歩きながらわずかな高低差を観察するうちに、タモリさんに突然古い記憶がよみがえります。
タモリさんが4、5歳ごろ、通り沿いに池があったことを思い出したのです。
この謎の記憶は、後のある場所への訪問で見事に解明されます。

hkt10


福岡市博物館の本田さんによると、博多は弥生時代から現代にいたるまで積もりに積もって形成された町なのだそうです。
つまり、(博多は)どこでも掘れば何かが出てくる。
という事で、昭和52年(1977)から博多の発掘調査が始まりました。

hkt11

たとえば、下の写真のビルのあたりは”博多遺跡第40次調査”

hkt12

ちょっと名称が長いので、略してHKT40w
あのアイドルグループより先に使っていたそうです。

hkt13

次に一行が訪れたのは、平安時代に貿易港博多が生まれた痕跡が見られる場所。
博多祇園山笠で有名な櫛田神社です。
 
hkt14
 
この神社の裏手にあたる南神門の段差が、その痕跡です。
 
hkt17
 
古代から中世にかけて、この辺りは砂丘のへりで、下は海につながる川だったのだそうです。

hkt15

船乗りたちは航海の無事を祈願するため大きな船から小舟に乗り込み、接岸して櫛田宮に入っていったのだそうです。 

hkt16
 
段差の入り口にある焼き餅は名物。
タモリさんは何度も食べたそうです。

hkt18
 続きを読む