珍しく3ショットでスタート。
案内人は先週に引き続き東川隆太郎さん。

現在位置確認。

テーマ確認。

幕末はややこしい。

イルカといえば明治維新?

見てほしいのはイルカではなくその後ろ。

この石垣と明治維新が関係がある?

ここは台場だった。
しかも江戸の台場よりも早く造られていた。
台場:
幕末主に外国船との戦いに備えて
日本各地に置かれた大砲を設置するための砲台

1821年にドイツで作られた地図を薩摩は持っていた。

西洋の列強は西から来るので江戸より前に鹿児島に来る。

ペリー来航(1853年)より前に薩摩と列強はもめていた。

宝島事件:
1824年、宝島に来たイギリス人と薩摩藩の間で起きた銃撃戦

薩英戦争:
1863年、薩摩藩士によるイギリス人殺傷事件をきっかけに起きた戦争

この台場は薩英戦争で使われていた。

お台場の石はシラスではない。

シラス:
火山から噴き出た火砕流が固まったもの
鹿児島の大部分を覆っている

この石は”たんたど石”と呼ばれている。

たんたど石があったから、鹿児島は明治維新の主役になれた?

タモリさんたちは台場から3キロほど離れた場所に移動します。

バス停たんたど。
このあたりは古くから石切り場だったそうです。

崖と左の植木の影に隠れている鹿児島大学の大木公彦先生w

崖はシラスでできている。

で、たんたど石は?

たんたど石は崖のふもとにあった。

続きを読む