港が発展した様子は地形からもわかる場所がある。

atu1

緩やかだが高低差がある

atu2

低い場所はかつては海。

atu3

少しでも土地を増やすため海を埋め立てていた。

atu4

家康による名古屋の町づくり。

atu6

台地の北に強さと広さのある名古屋城を築きます。

atu7

城の南に碁盤割の城下町。

atu8

東西南北どの通りも賑わうように工夫されました。

atu9

熱田は港町として繁栄しました。

atu10

名古屋の出発点は、家康の町づくりだったのです。

atu11

こんなに良い場所(台地)なのにどうして家康の前の時代に町ができなかったのか?

南端の港から北端の城までが約7km。
この距離が町づくりの負担になったのです。

atu13

しかし家康はこの距離問題をある工夫で克服しました。
その工夫を知るため、タモリさんたちは名古屋城の近くの町の西側にやってきました。

atu14

名古屋の市街地に残る古い町並み

atu15

屋根にほこらがある。

atu17

屋根神:住宅の屋根に置かれた小さなほこら
名古屋市やその周辺に多く見られる。

atu18

台地の傾斜が始まってる。

atu19

タモリさんたちの現在位置。

atu20

地形図で見ると台地のヘリにいることが分かります。

atu21

この川
が熱田と城下町をつないだ家康の工夫。

atu29

城から熱田までをつなぐ運河、堀川。

atu23

船が行き交うのに十分な幅。

atu24

続きを読む