Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:溶結凝灰岩










さらに仙厳園の奥に進むと、島津家の資料を多く保管する尚古集成館の館長、松尾千歳さんが待っていました。

a1

石垣の上にあるもの…。

a2

反射炉
18~19世紀に使われた
鉄を精錬する金属溶解炉

a3

鉄を溶かして鋳型に流し込んで大砲をつくっていた。

a4

木炭を燃やして生まれた熱をアーチ状の天井に反射させて温度を上げ、効率よく鉄を溶かす。

a5

台場の大砲もここで造られたもの。

a6

まだ鎖国していたのでオランダの本を見ながら見たことのないものをつくった。

a7

家来にムチャぶりをした斉彬公。

a8

反射炉の土台の材料として欠かせなかったのが、たんたど石。

a9

反射炉の土台に潜入して、石組の技を見学します。

a11

剃刀の刃1枚も入らないと言われるほどの精巧な石組。

a12

土台の上には高さ16mのあるものが積まれていた。

a13

何万個もの耐火レンガを積み重ねて反射炉をつくった。

a14

そういえば、レンガを持っていた斉彬公(渡辺謙)w

a15

薩摩焼きの陶工たちに耐火レンガを作らせた。

a16

伝統の技で反射炉をつくり出した薩摩は一気に近代化が進む。

a17

薩摩の近代化の痕跡を求め、さらに奥に進む。

a18

ここは船の部品や工作機械などを作る工場だった。

a19

工場の外壁にもある工夫が見られる。

a20

大木先生によると、これは小野石と呼ばれる石。
小野石には断熱効果がある。

a21

小野石はどこからどうやってできたのか?

a22

たんたど石は姶良カルデラから生まれた。
すぐ近くで採れる小野石も姶良カルデラではないのか?

a23

小野石は加久藤カルデラから生まれた。

a24

鹿児島には複数のカルデラがあり、時代ごとに性質が違う火砕流を噴き出していた。

a25

続きを読む










珍しく3ショットでスタート。
案内人は先週に引き続き東川隆太郎さん。

a1

現在位置確認。

a3

テーマ確認。

a2

幕末はややこしい。

a4

イルカといえば明治維新?

a7

見てほしいのはイルカではなくその後ろ。

a5

この石垣と明治維新が関係がある?

a6

ここは台場だった。
しかも江戸の台場よりも早く造られていた。
台場:
幕末主に外国船との戦いに備えて
日本各地に置かれた大砲を設置するための砲台

a9

1821年にドイツで作られた地図を薩摩は持っていた。

a10

西洋の列強は西から来るので江戸より前に鹿児島に来る。

a11

ペリー来航(1853年)より前に薩摩と列強はもめていた。

a12

宝島事件:
1824年、宝島に来たイギリス人と薩摩藩の間で起きた銃撃戦

a14

薩英戦争:
1863年、薩摩藩士によるイギリス人殺傷事件をきっかけに起きた戦争

a13

この台場は薩英戦争で使われていた。

a15

お台場の石はシラスではない。

a16

シラス:
火山から噴き出た火砕流が固まったもの
鹿児島の大部分を覆っている

a18

この石は”たんたど石”と呼ばれている。

a17

たんたど石があったから、鹿児島は明治維新の主役になれた?

a19

タモリさんたちは台場から3キロほど離れた場所に移動します。

a20

バス停たんたど
このあたりは古くから石切り場だったそうです。

a21

崖と左の植木の影に隠れている鹿児島大学の大木公彦先生w

a22

崖はシラスでできている。

a23

で、たんたど石は?

a24

たんたど石は崖のふもとにあった。

a25

続きを読む









タモリさんたちは立山のさらなる神秘を探るため室堂平を出発。
バスで500mほど下ります。

t5

車窓から見える柱状節理。

t2

広い平原が見えます。

t4

弥陀ヶ原という平地。
室堂平の3倍の広さがあります。

t3

弥陀ヶ原は湿地帯で、3000もの池があります。

t7

弥陀ヶ原はラムサール条約(湿地保全のための国際条約)に登録された日本最高所の湿地。

t8

湿地は普通低いところにできる。
もしくは湖が枯れて湿地化したもの。

t9

なぜここに湿地があるのか?
その前にここが平地の理由を解き明かします。

t10

見慣れない石に目をつけたタモリさん。

t11

溶結凝灰岩:火砕流が冷えて固まった岩

t12

10万年前、立山で巨大な噴火がありました。

t13

発生した火砕流は谷間を20km以上にわたって埋め尽くしました。

t14

こうして溶結凝灰岩の広大な平地が生まれました。

t15

平地ができた理由はわかったが、湿地ができた理由は?
それはこの先に行くとわかるそうです。

t16

土壌は泥炭

t17

泥炭:微生物による分解があまり進んでいない寒冷地特有の土

t18

標高の高い弥陀ヶ原では冬の間厚い雪が一面を覆い、雪は初夏まで残ります。

t20

そのため枯れた植物の分解があまり進まず泥炭が堆積しているのです。

t21

泥炭は保水性が高い。

t22

スポンジが敷き詰められているようなもの?

t23

火山の火砕流で平地ができ、降り積もる雪で湿地ができる。

t24

火山と雪はここだけなく別の場所にも絶景をつくったそうです。

t25

タモリさんたちは絶景を見るために、さらに山を降りてきました。

t26

続きを読む

このページのトップヘ