
ゲストは三四郎の小宮浩信さん、相田周二さん。

お正月といえば、海老一染之助染太郎。

今回は彼らの伝統芸能、太神楽にスポットを当てます。

太神楽界の第七世代!?

彼ら第七世代の中から太神楽界のイチ推しを決定します。

タイトル。

タモリは海老一染之助(2017年没)染太郎(2002年没)と共演経験あり。

逆に楽屋であのテンションだったら怖いわw

太神楽界の第七世代登場。

芸歴10年以下の若手たち。

昭和の28歳w

生の染之助染太郎を知らない世代。

「海老一」の屋号は他の人が受け継いでいる。

第七世代は鏡味一門。

「春本」はかつて使われていた屋号で、師匠に継げと命じられたそう。

彼らに何種類か曲芸をしてもらい、来春のイチオシを決定します。

傘回しの傘は「末広がり」を意味し、縁起が良い。

傘の上で回す枡は「ますますご繁盛」。
鞠は「丸く収まる」。

鞠はお手製。

今どきの女子ぽいっ鞠と枡。

研修では基本の技を習う。

国が後押しする伝統芸能伝承者養成。

どこかに弟子入りはハードルが高そうだが、国が音頭を取れば若い人も入りやすい。

乱回し:傘をぐるりと回して鞠を高速で回転させる

乱回しは2種類の回転で鞠を転がす。

基本芸だけに全員キレイに回し続ける。

中でも一番きれいに回していた春本小助1ポイント獲得。

傘を回しながら自分も回る。

小宮の傘回しでウケる小助w

五階茶碗:顎の上に台座を立て茶碗や板をのせるバランス芸

今回はどれだけ茶碗をのせられるかを競います。

まず細長い板(台座)をのせて、

その上に茶碗を並べる。

また板をのせて茶碗を並べる。

これをくり返す。

鏡味仙成4段達成。

リーチに難がある小助w

ということで、最初に四段を達成した鏡味仙成が1ポイント獲得。

続きを読む