続いてタモリさんたちがやってきたのは六甲山地の西の端。
1300年栄えた理由を立地から探ります。

ロープウェイの駅を発見。

ブルーになったタモリさんを見て、嬉しそうな近江アナw

高所恐怖症なので外の景色は絶対見ないw

かなり急斜面。

標高211mの展望台。

回転展望レストラン。
特別に普段の3倍速で回ってます。

展望台から見る和田岬。

ここは六甲山の端。
海までほとんど平地がありません。

六甲山地はここで海にせり出しています。

この地形により、畿内の境になりました。

神戸は西から機内に人や物が必ず出入りする重要な場所となったのです。

この展望台からは、神戸の立地(六甲山地は斜めに横たわり、神戸の街は三角)がよくわかります。

では、なぜ六甲山地は斜めになったのか?

ここで、神戸親和女子大学の觜本格(はしもといたる)先生が登場。
六甲山地を歩き回ること40年。

近畿地方全体は大きな力で押されている。

岩に両側から圧をかけるとX字型に割れる。

ここの大地にも同じような力が作用している。

こうして北東から南西にかけて傾斜の急な山ができました。
この六甲山地が斜めにあることにより、風を防ぐという良港の条件が生まれました。

もう一つの良港の条件は、「和田岬が潮流から守る」でしたが、実はもとは六甲山地と淡路島はひとつながりでした。

ところが分断されてしまった。

圧がかかってX字型に割れた際、Xの中心部は亀裂が重なり脆くなります。

Xの中心部が崩れ、六甲山地と淡路島は分断されました。

狭い明石海峡を通る潮流の流れは速くなり、砂を運びます。

運ばれた砂は溜まり、砂嘴(和田岬)が形成されます。
砂嘴:岸近くの海流で運ばれた砂がくちばし状に堆積してできた地形

3つ目の良港の条件、「水深が深い」のはなぜか?

続きを読む