今日は西陣に来ています。

a1

京都駅から北に6km。

a2

江戸時代のような町並み。

a3

本日のお題を予想。

a4

「織物の町・西陣はどうできた?」
ほぼ的中w

a5

西陣織は高級な織物のイメージ。

a6

結婚の儀で雅子様がお召しになっていた十二単は西陣織。

a7

赤坂の迎賓館 「花鳥の間」

a8

内装が西陣織。

a9

第139回 京都・西陣

a10

案内人は観光ガイドの鳥井光広さん。
西陣織ミュージアムにやってきました。

a11

西陣織の能衣裳。

a12

しげしげ。

a13

現代的な意匠だな。

a14

緯錦(ぬきにしき)。
紀元前200年頃の中国がルーツ。

a16

ビロード。
ポルトガル生まれの織物。

a15

もじり織。
かつて滅びた織り方を近代に蘇らせたもの。

a17

様々な織り方がある西陣織。

a18

西陣で織られれば、西陣織。

a19

西陣織の織り子さんの仕事場を訪問。

a20

やっぱりさっきのフクロウは現代人の作品だったんだ。

a21

見ているだけでも気が遠くなりそうな作業。

a22

水色の部分を織るときは…

a23

爪を使う。

a24

爪はヤスリで目立てをしてギザギザにする。

a25

爪掻本綴織(つめがきほんつづれおり)。

a26

西陣織の工程は細分化されている。

a30

西陣には各工程に特化した職人さんがいる。
焼酎のCMみたいだ…。

a27

なぜ西陣は”織物の町”になった?

a28

タモリさんたちは最初の案内人とお別れして、南東に約500メートル移動。

a29

次の案内人が待っていた。

a31

梅林秀行さんはブラタモリ8回目の登場。
京都の地形といえばこの人。

a32

応仁の乱の時、西の陣地があったから「西陣」。

a33

続きを読む