Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:森




タモリさんたちは展望台にやって来ました。
沖縄・首里の回でもお世話になった琉球大学の尾方隆幸先生が待っていました。

aoi51

山が多い奄美大島に対して、遠くに低く見える喜界島は平らな島。

aoi54

喜界島はサンゴ礁が隆起してできた「隆起サンゴ礁段丘」。

aoi55

一方、奄美大島は大陸の一部だった!?

aoi52

約1000万年前、琉球列島は大陸のヘリだった。

aoi56

 その後プレートの力で大陸が引き裂かれる。

aoi57

地続きなので台湾まで鉄道がひけたw

aoi53
 
 その後、大きな断層の活動などで完全に大陸から切り離される。

aoi58

やがて、サンゴ礁の隆起した平らな島もでき、海水面も変化して、現在のような琉球列島の形が出来上がりました。

aoi59
 
奄美にいる固有種は、もともと大陸にもいたはず?
 
aoi56
 
氷河期や新しい肉食獣の出現によって、大陸の方の種は全滅してしまった。 

aoi60

アマミノクロウサギ(固有種):1921年(大正10年)、動物として初めて国の天然記念物に指定された。 

aoi62
 
耳が短いのはウサギが進化して耳が長くなる前の太古のウサギの姿をとどめているから。

aoi61

古い島には、ヤンバルクイナやイリオモテヤマネコなど太古の時代の姿を残す生き物がいる。

aoi63

奄美大島に特に固有種が多いのは、面積が大きく大規模な開発が進まなかったから。
 
aoi64

陸と海のキワの生物を観察するため、タモリさんたちは奄美大島の中部にやって来ました。
案内をするのはエコツアーガイドの中岡省吾さん。
 
aoi65

ミッツ・マングローブ、思わぬ出演w

aoi66

ここからカヌーで川下りをしてマングローブの森を観察します。

aoi68

漕ぎ方のレクチャーを受ける近江アナ。

aoi67

続きを読む




海近くの路地からスタート。

aoi1

砂浜に来ました。

aoi2
 
旅のお題は「なぜ奄美は生き物の楽園!?」

aoi3

最初の案内人は奄美で動物の研究をしている東京大学特任研究員の服部正策先生。

奄美大島は固有種が多いのが特徴なのだそうです。
固有種:ある地域のみ生息・生育する動植物の種

aoi5

表にすると固有種が多いことが一目瞭然。

aoi6

奄美大島の固有種の動植物。

アマミノクロウサギ

aoi7

アマミイシカワガエル

aoi8

アマミヤマギシ

aoi9

アマミエビネ

aoi10

奄美大島はハブの生息地でも有名。

aoi11

大きなものは2mになる毒蛇。
噛まれれば最悪死に至る。

aoi12

奄美の自然の秘密を地形から解き明かす前に、ハブを防ぐ方法を教わります。

aoi13

やって来たのは町のホームセンター

aoi14

店員さんが案内したのは、ハブ捕り棒のコーナー。
攻撃は最大の防御w

aoi15
 
地元の大工さんの手作り。
月に2本ほど売れるそうです。

aoi16

ハブを捕まえて市役所に持っていくと、1匹3,000円で引き取ってくれるそうです。

aoi19

おもちゃのハブを使ってハブ捕りの練習。

aoi21

ピコタモリw

aoi17

近江アナ、ハブを捕獲箱に入れて、ふたを手で閉める。

aoi18
 
 育ちの良さが出てしまいましたw

aoi20

人がハブを恐れたことが、奄美を自然の楽園にした理由の一つ。
ハブを恐れて、人はむやみに自然を荒らさなかった。

aoi23
 
奄美の自然を観察するため、タモリさんたちは奄美大島北部に広がる森にやって来ました。 

aoi25

続きを読む

このページのトップヘ