Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:柱状節理

東尋坊からスタート。

a1

三国港でカニを食べてぼったくられた思い出w

a2

断崖絶壁の東尋坊。

a4

旅のお題は「東尋坊・恐竜 福井名物はなぜ生まれた?」。

a3

案内人は福井自然史博物館の特別館長、吉澤康暢さん。

a5

まずは東尋坊の絶景を堪能。

a6

こわごわ下をのぞく。

a9

名所「大池」。

a7

海面からの高さは25m。

a8

サスペンスドラマの舞台となって有名になる。

a10

東尋坊は僧の名前。
東尋坊は乱暴者の悪僧だった。
ある時町の人たちが東尋坊をここに連れてきて酒を飲ませて突き落とした。

a11

第120回 東尋坊・恐竜

a12

横から崖を見る。
崖は柱状節理でできている。

a13

柱状節理の柱(岩)が大きい。

a31

東尋坊の崖を近くから見るために船に乗りました

a17

最初に大池を覗いたポイント。

a15

船幅ギリギリまで接近。

a18

崖に最接近。

a19

確かにw

a20

今まで番組で見てきた柱状節理は太くても幅50㎝。

a21

東尋坊の柱は巨大。

a22

マグマは早く冷えると細くなり、ゆっくり冷えると太くなる性質がある。

a23

地上に噴き出たマグマが冷えて固まった時、縦に亀裂が入る。
これが早く冷えた柱状節理。

a14

東尋坊のマグマは地中でブロックされる。

a24

厚く積もっていた地層があったため地表近くで留まる。

a25

地層に蓋をされ、ゆっくり冷え固まるマグマ。

a26

こうして太い柱ができました。

a27

地中にあったマグマは、どうやって地上に姿を現したのでしょう?

a28

続きを読む

人を寄せつけない険しい天城山。

a3

どうして人々はそんな難所に分け入ったのでしょう?

a1

タモリさん一行は宿の中を上ったり、上がったりするw

a2

宿のとある部屋で待っていたのは、歴史研究家の橋本敬之さん。
人々が天城山に分け入った理由がわかる資料を持ってきてくれました。

a4

豆州天城山見取絵図(複製):
江戸中期に作られた天城山の地図

a5

「飛び出す絵本」は江戸時代からあった!w

a6

幕府がこれだけ詳しい地図を作ったのは、ある恵みを求めるため。

a7

恵みとは、木材とそれからとれる薪と炭。

a9

天城の語源は、雨の木。
*諸説あります

a8

太平洋からやってくる湿った海風が標高の高い天城山に吹きつけ、山頂に雨雲ができやすくなる。
年間降水量4000㎜以上。

a10

その雨が育てたのが質の良い木材。
天城は木材の一大供給地になりました。
だから、人々は険しい山奥に分け入ったのです。

a11

木材のほかにも恵みがあるが、答えは後ほどのお楽しみ。

a12

ところで、この部屋は名曲「天城越え」にゆかりのある部屋。

a13

この部屋で「天城越え」が作詞作曲された。

a14

作詞の先生が天城山を歩いてくるたびに詞が増えていった。

a15

恨んでも恨んでも躰うらはら!

a16

盛り上がる作詞の先生w

a17

このへんを歩いていると、ムラムラするのかもしれないw

a18

天城越えをしたくなったタモリさんw

a20

ということで、タモリさんたちは天城の人気観光スポットに向かいます。

a21

「天城越え」の歌詞にも登場する「浄蓮の滝」。

a22

ここで伊豆の人々が山奥で得た「恵み」がわかる。

a23

途中でタモリさんの高校の後輩とすれ違う。

a24

続きを読む









タモリさんたちが向かったのは十和田湖の水が唯一流れる奥入瀬渓流です。

t1

奥入瀬渓流の神秘とは何なのでしょうか。

t2

九段の滝

t3

奥入瀬には滝がたくさんある。
瀑布街道とも呼ばれ、滝が多いのは奥入瀬渓流の特徴です。

t4

滝が多いということは段差が多い地形。

t5

川が削ってできる谷はV字型になるのが普通。

t6

ところが奥入瀬渓流の谷は、垂直の崖が左右にそびえるU字型になっています。

t7

縦の割れ目がある崖

t8

柱状節理:溶岩などの熱い岩が冷え固まるときに収縮することでできる縦方向の割れ目

t9

柱状節理の岩は縦の割れ目に沿って崩れやすいため、垂直の崖が生まれたのです。

t10

奥入瀬の谷は川が削ってできたものではなく、巨大洪水が原因だった。

t11

十和田湖から毎秒2万t~30万tの水が流れ出たと言われている。

t12

30万tだとすると、4秒で東京ドームが水でいっぱいになる。

t13

十和田湖の巨大洪水が奥入瀬を作った。

t14

火山が噴火し、カルデラができ、そこに水が溜まっていきます。

t15

どんどん水位を上げた湖はついに決壊。

t16

激しい水の流れがU字型の谷を作ったのです。

t17

洪水が起きたのは15000年前。
地質の世界ではつい最近のでき事w

t18

箱形の谷だから、遊歩道もあるし車も通れる。
観光には最高。

t19

箱形の谷も十和田湖が作り出した神秘の一つ。

t20

そして、この谷は奥入瀬にさらなる神秘を生み出している。

t21

怪しげな人発見。

t22

案内人の玉川えみ那さんでした。
地元奥入瀬の生まれで、奥入瀬渓流でガイドを始めて4年になります。

t23

さらなる神秘とはコケ

t25

コケガール増殖中?

t24

続きを読む

このページのトップヘ