Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:松たか子

この映画は小さいお家とタキ(黒木華)で、ピタッと世界ができあがった感じがします。

chisaiouchi1

赤い三角屋根のモダンな文化住宅。
20世紀までは、洋風の意匠を取り入れた古い戸建て住宅があちこちにあったような気がします。

chisaiouchi6

デザイナーズ戸建てなので、窓や扉が妙に凝っていたりして、個性がありました。
今の戸建てはコスト重視の大量生産方式なので、機能的なのでしょうがどれもこれも同じようです。

asannoniwa
 杉並区阿佐ヶ谷 「Aさんの庭」
 
タキ役の黒木華は着物と割烹着が異様に似合います。
今の若い子にはなかなかない”清らかな色気”があります。
50代以上のお父さんが大好きなタイプです。
和装の彼女が赤い屋根のお家で家事をしているだけで、ノスタルジー度が100を振り切ります。

chisaiouchi2

彼女はこの映画で外国の映画祭の優秀女優賞を受賞したそうですが、外人のオヤジにも彼女の良さがわかるのですね。
そういえば、作中の会話で「ヒジキと油揚げ」という言葉が出てきましたが、翻訳ではどうなったんでしょうか。

このお話の舞台は戦前の昭和なので、もちろん私も生まれていませんが、どういうわけかいたるところに懐かしさを覚えてしまいます。

電話がまださほど普及していない頃のお話なので、いちいち先方の家を訪ねていく。
ちょっとした話でも、ハガキや手紙で応答する。
親せき筋とのつき合いが深くいろいろと干渉される。
戦後からかなりたった昭和でも、こういう名残りはまだあったような気がします。

それから、嵐の夜の”緊急事態感”。
今は台風が直撃しても特に何もしませんが、昔は「サザエさん」なんかを見ると台風襲来前には必ず警戒態勢に入ったようです。
窓に板を打ち付けたり、停電に備えてロウソクを出したり、食事は缶詰ですませたり…。

この映画では嵐の夜の緊急事態が、逆に抑えていた男女の心に火をつけてしまう結果になります。
時子(松たか子)が板倉(吉岡秀隆)に”接吻”をした時、見ていた私は思わず「あ~あ~」というため息にも似た声が漏れてしまいました。
不倫とか、ドロドロした恋愛とか、たとえフィクションでも私は好きではありません。

平凡で善良で美しい人妻のうちに潜む魔性。
この世で一番見たくないものです。

tokiko

この映画の恋愛模様については解釈が分かれるかもしれませんが、私はタキは板倉に対して密かに好意を寄せていたと思います。
時子が板倉に会いに行くのをタキが止めた時、それは二人に起こるであろう危機を回避することが動機だったと思います。
しかし、タキは板倉に思いを寄せていたからこそ、自分のこの行動を後々まで苦悩することになったのでしょう。
あれはほんとうに二人のためにしたことなのか、と…。

tumabuki taki

作品全体に漂う雰囲気がとても良い映画でしたが、板倉正治を演じる吉岡秀隆は二人の女性に思いを寄せられる男性としてはちょっと色気に欠けるような気がします。
あと、晩年の恭一(米倉斉加年)ですが、米倉氏は撮影当時、78、9歳、晩年のタキを演じる倍賞千恵子は71歳ぐらいのはずです。
恭一は少なくとも10歳くらいタキより若いのに、演者の実年齢が逆転してしまっています。

そのあたりはちょっと気になりました。

小さいおうち (文春文庫)
中島 京子
文藝春秋
2012-12-04


ちいさいおうち (岩波の子どもの本)
バージニア・リー・バートン
岩波書店
1954-04-15


小さいおうち [DVD]
松たか子
松竹
2014-08-08


 

今回のゲストは女優・歌手の松たか子さん。
ママの宮沢りえさんは松さんとは野田秀樹さんの舞台で共演したことがあり、当時妊娠中だった宮沢さんは”男前”の松さんにいろいろ助けてもらったそうです。
松さんと言えば、「アナと雪の女王」の”ありのままで~”ですが、厳しい歌唱修行を続けてきて、声帯を潰したことが2、3度あるそうです。
その松さんにとってのアイドルは松田聖子さん、宮沢さんも小学生の時に聖子ちゃんカットをしていたそうです。 

matu matuda
そう言えば、最近こんなCMありますね

そこへ岩手でジャズ喫茶を経営している吉原さん(タモリ)が登場。
ジャズという音楽はなく、ジャズな人がいるだけ。
「歌う」とは「歌うことをやめること」。
つまり、「語るように歌う」。
などなど独自の音楽論を語ります。 

松さんは真面目な人なので完璧に仕上げて歌を歌うが、少し音を外してもいいくらいの気持ちで歌ってみてほしい、というのが吉原さんのリクエストでした。

話は音楽から、時間の概念という哲学的なテーマに移ります。
「刻々と変わる人間に”ありのままの自分”」はありえない、と吉原さんが言いだし、それに対し松さんは「”ありのままで”は一瞬の間によぎった”ありのままの自分”について歌う何分間だと思う」と話します。
さらに松さんは「ミュージカルではリアルな時間な流れとは異なり、刹那の瞬間を数分間使って表現したりすることがある」と語り、それは受けて吉原さんは「時間という概念を持つのは人間だけで、人間は(音楽によって)時間を延ばしたり縮めたりしている」と話します。
「人間は刻々と自分を過去のものにしている」というのが吉原さん(タモリ:早稲田大学第二文学部西洋哲学専修除籍)の結論でした。

yorutamo matu

最初のミニコーナーは、世界の音楽旅行~ボサノヴァ。
ギタリストは伊藤ゴロ-氏(ボサノヴァの世界では第1人者らしい)。
例によってタモリさんがデタラメのボサノヴァを雰囲気たっぷりで歌います。

再びバーのセットに戻ります。
松さんの知り合いのミュージカル嫌いの有名人が松さんのミュージカルを見に来たことがあり、舞台が終わった後に褒めてもらったというエピソードを披露します。
お昼に「いいよ!」と言っていた人という話になったところで、吉原さんはトイレに逃げてしまいました。
タモリさんはミュージカルは嫌いでも、松たか子さんのことはお好きなようです。

 ミニコーナー二つ目は日本古典文学講座第3回「百人一首」。
「かさぶたのめくれる端に 置く干物 しらきりとうし 夜ふいに蹴る 中納言家主」
この元歌は「 かささぎの わたせる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける 中納言家持」のようです。
この教授(タモリ)が言っていたように、ほんとうに百人一首の6番の歌でした。
 
最後のトークでは岩手のわんこそばの話から、スープの話になり、吉原さんが知っているスープ専門の先生の話になります。
この先生はスープの作り方を教えながら、グチグチと怒るそうです(この先生は辰巳芳子先生という説もありますが不明)。
吉原さんはJRの車内誌に自分の店が掲載された時、オバちゃんたちが団体で押しかけてきて店でおしゃべりを始めたので頭に来て前衛ジャズを大音量でかけたそうです。
吉原さんのジャズ喫茶は岩手に実在する「ベイシー」がモデルだと思われますが、実際飛行機の機内誌にベイシーが掲載されているのは見たことがあります。

basy



 







今さらの感はありますが、「告白」を見ました。

いくつか賞を取って話題になった映画ですし、「あまちゃん」の能年玲奈さん、橋本愛さん、「アナと雪の女王」で素晴らしい歌声を披露した松たか子さんが出演しています。 

いやがうえにも期待値は上がります。
しかし、結論から言えば、期待外れでした。

能年玲奈さんはセリフなし数カットで、びっくりするぐらいあどけない顔でした。
彼女はエキストラ程度のチョイ役だという事は知っていたので、これは問題ありません。

kokuhaku1

橋本愛さんはしっかり演技していたし、存在感がありました。

kokuhaku2

松たか子さんもノープロブレム。

kokuhaku3

全体的にも、とても丁寧に撮られた作品だと思います。

ただ…。

このミステリーの世界に入りこむことができませんでした。

この話は衝撃的な展開、ショッキングなイベントありきで作られているような気がします。

ところが観客を驚かせる局面にまで持って行く推進力が足りないというか、理由や説得力が弱いのです。

例えば、罪を犯した少年たちについて…。

あの電流が走る小銭入れが、なんで防犯グッズになるのか(いたずら用のボールペンでああいうのあるよね)。
その上、大した仕掛けでもないのになぜ賞を取れるのか。
そしてなにより、天才を自負する少年が、どうしてこれで人を殺せると思いこんだのか。

もう一人の少年はなぜ女の子をプールに投げ入れたのか。
これについてはその理由が説明されていましたが、彼のような少年が生きている幼女を殺してしまえるとは思えません。
彼はおろかですが、気持ちは優しい少年として描かれていました。
人間なんてわからないのさ…といってしまえば終わりですが、ここは奇妙な後味の悪さだけが残ります。

そして終盤で、天才少年は学校に爆弾を仕掛けるのですが、悠子先生にそのもくろみを察知されてしまいます。
どうやって悠子先生は少年の計画を知ったのか。
なぜなら、少年が自らのホームページで自分の犯行計画について事前に話していたから。
この天才少年はいくらなんでもマヌケすぎやしませんか。

kokuhaku4

他にもあちらこちらにツッコミどころがあって、どうもこの映画の世界に入りこむことができませんでした。
 
まあ、ミステリーって、意地悪くツッコもうと思えばいくらでもボロはあるものですから、そもそも自分がミステリー向きではないのかもしれませんが…。
 
正直、この映画「告白」がいくつもの賞を獲得した評価が高い作品だということが、私にとっての最大のミステリーです。 

 
ショーシャンクの空に [DVD]
ティム・ロビンス
松竹
2004-03-25
←ミステリーではないかもしれないけど、おススメです


数週間前に「アナと雪の女王」のテレビCMを見たのですが、その時の主題歌(Let it go)の歌声にオオッとなり、”歌 松たか子”というテロップを見てまたオオッとなりました。

私には松たか子が歌を歌うというイメージがなかったのです。

その後なぜか松たか子バージョンの「アナと雪の女王」のCMをなかなか見ることができず、とうとうユーチューブをググりました。



で、やっぱり、松たか子の歌は評判いいみたいですね。
25カ国語バージョンで比べるとわかるのですが、松たか子のエルサは「可憐」です。
松たか子の歌声が、キュートなビジュアルのエルサとマッチしています。
可憐にして芯の強いヤマトナデシコ・エルサが誕生しています。




実は松たか子のドラマや映画はあまり見たことはありません。
昔、何かのCMで松たか子が鉄棒で遊んでいて、それを見ていた男の子が「パンツー丸見えー」とからかうシーンと俳優の古田新太氏が芝居中に松たか子にカンチョーをした(笑)というエピソードは頭のなかにあります。
松たか子には男の子(オッサン)がからかいたくなるような雰囲気があるのでしょうか。
男子が女子をからかうのは親愛の表現、もしくは控えめな求愛行動です(ただからかっているだけの場合もあるけど)。

他の歌い手に比べて特にうまいというわけではないのでしょうが、松たか子のチャーミングな歌声と女優として培った豊かな表現力が人を惹きつけるのでしょうね(なんかエラソーでスミマセン)。
失礼ながら御年36才でこの可憐な美声が出せるのは、やっぱり梨園の育ちの良さというものでしょうか…。

肝心の本編はまだ見てないですが、「アナと雪の女王」、そのうち見たいと思います。
「塔の上のラプンツェル」も良かったし…。
ディズニー・ファンタジーでオジサンも乙女になります。
あ、なんか女装する人の気持ちがわかるような…(笑)。

このページのトップヘ