Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:末端崖


鬼押出し園からスタート。

a1

相撲の決まり手みたいな”鬼押出し”w

a2

めっちゃ押し出したんだろうなw

a3

一面溶岩がゴロゴロしている世界。

a4

案内人は日本大学の安井真也先生。
専門は火山地質学。

a5

あいにくのお天気で浅間山は見えません。

a6

ということで、恒例のパネル撮影。

a7

晴れていればこんな感じ。

a8

鬼押出しは天明の噴火で流れてきた溶岩。

a9

活火山の浅間山は天明3年(1783年)に大噴火を起こしました。
新暦5月9日から8月5日まで約90日間続く。

a01

8月4日にクライマックスを迎えた天明の大噴火。

a11

クライマックスの噴火を描いた当時の絵図。

a12

しかし、それは終わりの始まりだった…。

a13

8月4日18時からの24時間で、不可解で謎だらけの出来事がいくつも起こりました。

a14

お題出すのを忘れてましたw

a15
  
ということで、お題は「江戸時代の大噴火!衝撃の1日に何があった?」。

a16

鬼押出し溶岩はラスト1日のプロローグ(序章)。
ド派手なオープニング。

a17

鬼押出し溶岩は赤い。
→酸化した鉄→溶岩が空気に触れている

a18

一度空気に触れたマグマのしぶき(溶岩噴泉)が溶岩となって流れ出している。

a20

江戸時代の絵図を見ると、天明の大噴火は溶岩噴泉とプリニー式噴火が同時に起きたらしい。

a21

想像再現図。

a22

タモリさんたちは鬼押出し園から西へ2キロの場所に移動。
さらなる謎だらけの出来事に迫ります。

a23

ヒカリゴケが付いている穴。

a24

あたり一面に大小様々な穴が空いている。

a25

”樹型”と言って、溶岩で焼かれた木の跡が穴となっている。

a27

流れてきた高温の溶岩で木は黒焦げになる。

a32

あとに空洞が残る。
これを溶岩樹型という。

a33

ハワイの樹型には樹皮の跡が付いているが、ここの樹型にはそれがない。

a34

溶岩ではなく、火砕流でできた樹型かもしれない。

a37

ただ、火砕流は普通凄まじいスピードで通過するので、木はなぎ倒される

a36

火砕流で樹型ができたのは世界でもたぶんここだけ。

a26

現在もこの樹型の謎の解明がおこなわれています。

a35

続きを読む

タモリさんたちは阿寒湖にやってきました。

a34

養殖マリモは売店で売っている。

a35

海外で採取したマリモを丸めて売っているのが養殖マリモ。

a40

まりも会館。

a37

まりも湯。

a38

マリモだらけの町。

a39

色とりどりな宝No.4 緑のマリモ

a36

天然マリモの生育地へ。

a32

これが天然マリモ。

a41

天然マリモは6億個!

a42

バケツにでんと1個。

a43

なぜ阿寒湖のマリモは丸くなるのか?

a44

マリモになって考えてみるw

a45

マリモは回転することによって均等に育って丸くなる。
回転のメカニズムはまだ解明していませんが、風波や水流ではないかと言われています。

a47

阿寒湖は激しい火山活動によって複雑な形になっている。
そして火山活動は光合成に適した浅瀬も生み出した。

a46

研究用のマリモ作りに挑戦。

a48

研究用マリモの断片を集めて個体を判別するICタグを埋めこむ。

a49

丸めて完成。

a50

自分が作ったマリモに命名。

a53

タモリが作ったマリモだから、たまりw

a51

林田アナは女子っぽく、まりん。

a52

続きを読む

先週の続き。
青木ヶ原樹海を歩くタモリさんたち。

mj1
 
お題の復習。
「日本を支えた!?樹海の正体とは?」
今週も樹海の正体を探っていきます。

mj3
 
青木ヶ原樹海を作った貞観噴火の火口。

mj4

この火口は火口列の一つ。
*詳しくは先週の「富士の樹海」をご覧ください。

mj5

火口の奥を探索。

mj9

案内人の千葉さんは、さらに奥に入り、火口の証拠を採取します。

mj7

火口の証拠とは赤く焼けた土。
マグマの熱で平安時代の地層がレンガ色になっているのだそうです。

mj22

せっかく照明さんがいるので火口で記念写真。
右奥が赤くなっているのがわかります。

mj8
 
続いてタモリさん一行が訪れたのは、山梨県鳴沢村
青木ヶ原樹海の東の端、溶岩流の末端になります。

mj23

樹海を生んだ火口から直線距離で約6㎞の地点。

mj24

目の前の国道は登り坂。

mj25

溶岩の末端の崖をならして、傾斜の緩やかな道路にしてあります。

mj26

国道沿いの民家の裏庭で溶岩の末端を見ることができました。

mj11

溶岩の末端の崖は”末端崖”という。

mj31

溶岩でご機嫌のタモリさん。

mj14

溶岩の断面がむき出しになっている場所

mj27

ここは昭和50年代まで溶岩の採石場でした。
溶岩の下の土(平安時代の地層)をかき出して、溶岩の自重で溶岩を崩したそうです。

mj13

高度経済成長期、溶岩は土木工事の資材に使われていました。
昭和39年に開通した富士スバルライン(山梨側の麓と富士山5合目を結ぶ有料道路)の建設資材として青木ヶ原樹海の溶岩が使われたのです。

mj28

採石場の人たちは、気泡が少なく高値で取引される溶岩を”ロース”、気泡が多い溶岩を”アワ”と言ってたそうです。

mj29

溶岩といえば、溶岩焼き。

mj30

続きを読む

このページのトップヘ