ロケ地:川崎・根本造船所
本日の気温約35℃。

s1

前回放送で紹介した暑さ対策のファン付き作業服とファン付きヘルメットで快適。

s2

ゲストはバイきんぐの小峠英二さんと西村瑞樹さん。

s3

小型船舶1級を取得しているアウトドア派の西村。

s4

今回のテーマは船底塗料。

s5

船の歴史は船底塗料と海生生物の戦いの歴史でもあります。


s6

船の底はなぜ赤いのか?
船底塗料にまつわる様々な謎をひも解いてゆきます。

s7

1990年代、環境汚染につながる有機スズ化合物を含む船底塗料が禁止になる。
その後は改良された船底塗料が出てきているのではないか。

s8

船底塗料の最新情報を教えてくれるのは、千葉工業大学の柴田清先生。

s9

先生もファン付き作業着で快適。
バイきんぐと待遇が違うw

s10

船底塗料はなぜ必要なのか?

s11

フジツボや海藻が船底につくと、船のスピードが落ち燃費が悪くなる。
フジツボや海藻がつかないように、船底塗料が塗られている。

s12

紀元前の古代ギリシャでは、船底にタールやワックスを塗っていた。

s13

大航海時代の15~16世紀、コロンブスは船底に樹脂や牛脂を塗っていた。
そして、1625年、イギリスで船底塗料の特許第1号が生まれる。
しかし初期の特許の多くにはヒ素や水銀などが含まれていた。

s14

19世紀頃になると木造船から鉄船になり、多くの船底塗料が開発される。

s15

ところで、船底塗料に赤が多いのはなぜ?

s16

フジツボなどが付かないように毒物を塗っている。
銅系が多く、現代の主流は亜酸化銅。
船底の赤は亜酸化銅の色。

s17

ここからは船底塗料についてのあれやこれやを学びます。

s19

小峠がしっかり拾うので、タモリが安心してボケたおすw

s20

① 我が国で初めての特許は船底塗料

s21

明治18年、漆工芸家の堀田瑞松が船底塗料で特許第1号を取得。

s22

漆が主成分。
生姜や酒も入っている。

s23

② 日本海海戦の勝因は船底塗料

s24

日本海海戦(1905年)
日露戦争末期、日本の連合艦隊が対馬沖でロシアのバルチック艦隊を破った戦い

s25

地球を半周してやってきたバルチック艦隊の船底に大量の海生生物が付着し、スピードが出なかった。

s26

バルチック艦隊の航路。

s27

続きを読む