Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:新3大



アメリカ航空宇宙局(NASA)は宇宙で撮影した貴重な映像の数々をHP上で無料で公開しています。

nasa23

今回は科学雑誌ニュートンの元副編集長で科学ジャーナリストの寺門和夫さんとともに、その中から3つの貴重な映像を選びました。

nasa1

① 国際宇宙ステーションから見た地球

国際宇宙ステーション(通称ISS):
2011年7月完成
世界15か国(アメリカ、ロシア、カナダ、日本、欧州など)が共同で運用
高度約400km上空を飛行
約90分で地球を一周する有人施設
2015年1月超高性能カメラ、RED EPIC DRAGONを搭載し、映像の画質が劇的に向上した

nasa2

国際宇宙ステーションから見た地球。

nasa3

都市の夜景。

nasa4

オーロラ。

nasa5

CG慣れした子供たちも美しい映像に見入っていました。

nasa7

② SDOが撮った活発な太陽

太陽観測衛星SDO:
2010年2月に打ち上げられた太陽の観測専門の衛星
地球から約36000km離れた軌道を周回しながら観測データを地球に転送している

nasa8

ここ数年は太陽の活動が活発な時期。

nasa10

太陽フレア:
太陽表面で起こる爆発現象
溜まったエネルギーを放出している

nasa11

活発な太陽の表面。

nasa12

プロミネンス:
太陽表面から飛び出した高温のガス
発生する原因は解明されていない

nasa13

プロミネンスと地球の大きさの比較。

nasa14

活発な太陽から噴き出すエネルギーは1億5000万km離れた地球にも届き、空気と反応してオーロラになります。
太陽のエネルギーは木星や土星にもオーロラを発生させています。

nasa15

SDOをSODだと思った有吉くん。
SODは主に女子社員を撮るところですw

nasa17

③ キュリオシティが撮った火星

火星:
大きさは地球の約1/2
重力は地球の約1/3
 
nasa18

キュリオシティ:
長さ3m、重さ900㎏
人工知能により自分で判断し、動くロボット
2011年11月に地球を出発し、2012年8月に火星に着陸

nasa19

キュリオシティが地球に送った18万枚以上の画像をNASAがパノラマ写真にしたもの。

nasa21

 キュリオシティは探査車で初めて火星の土の採取に成功。

nasa20

3年後にはさらに新しい探査車(マーズ2020)が打ち上げられるので、キュリオシティはお役御免になります。

nasa22
 


 



今回の新3大は”肉まん”です。

nman1
 
肉まんの誕生は中国の三国時代(紀元220年ごろ)。
諸葛亮が作らせた饅頭が始まり。

nman3

日本では昭和2年に中村屋が発売した肉入り饅頭により広まりました。

nman4

現在肉まんの専門店は全国に300軒以上あります。

nman5

① 北海道・点香苑 

 今回の有識者、ご当地肉まん研究家の松本学さん。

nman6

松本「点香苑 は道民すらあまり知らない店。皮はモッチモチ、肉はパンパン」 

nman7

北海道・美幌町にある点香苑。

nman8

点香苑のメニュー。

nman9

特大サイズの豚まん。

nman10

豚まん190円(税別)。

nman11

重さ375g、コンビニの肉まんの約4倍。

nman12

割ってみると、餡がパンパン。

nman14
 
黒コショウがきいた醤油ベースのタレ。
このタレに豚肉の粗びき(サチク麦王)と北見産のタマネギを混ぜ合わせ、餡を作ります。

nman15
 
自家製の皮に餡を詰め込みます。

nman16
 
蒸籠で蒸しあげます。

nman17

寒いところで食べると余計美味しく感じる。

nman18

湯気もごちそう。

nman13

点香苑の肉まんが大きい理由
オープンの朝にお客さんがどんどんやってきて、急いで作っている中(餡を)詰めすぎてしまった。 
それ以来引っ込みがつかなくなり、サイズを変えていない。

nman19
 
地方発送はしていません。

nman20
 
②  長崎県・長崎ぶたまん桃太呂


 職場に肉まんの蒸し器を所有している有識者。

nman21
 
長崎は中国から肉まんが伝わった肉まん来航の地。
その聖地で長崎市民に愛されている肉まん。

nman22

長崎市・銅座町

nman23

長崎ぶたまん桃太呂。

nman24

こちらが自慢の肉まん。

nman25

続きを読む



今回の新3大は冬限定のグルメです。

fzg1
 
マツコさんの冬の味覚は”水炊き”。
ただ最近はスープでおなかが満たされて、鶏肉を食べない。

tzg2
 
マツコ、反省を促されるw

tzg3
 
素材にこだわり、冬しか営業しない名店をグルメライターの松浦達也さんと共に選抜しました。

tzg4

① 京都府・いがらしふぐ料理店


お店があるのは京都市・東山区。

tzg5

営業期間:10月~3月31日

tzg6

店主の五十嵐容充さん(65)。

tzg7

お店で使うのはすべて天然のトラフグ。
産卵前の冬は体に栄養を蓄え、トラフグが最もおいしい時期。

tzg8

お店を完全に閉めている夏場は、工場でカラーTVや携帯電話の電池の組み立て製造のアルバイトをしている。

tzg9

店主「養殖はふぐの味がしませんね。ポン酢の味だけ」

tzg10

過去の放送。
マツコ「ふぐってさ、ポン酢なのよね」
有吉「ポン酢を美味しくいただくためのふぐ」
二人は天然のふぐを食べたことがない?
 
tzg11
 
 朝水揚げされた豊後水道産の天然物。

tzg12

15000円のコース。

tzg13
 
コースの一品目は、店主自慢の煮凝り。

tzg14

 舌の上でゼラチンが溶け、うまみがギュッギュッギュッと出てくる。

tzg15
 
てっさ。

tzg16

噛めば噛むほどうまみがのびてくる。

tzg17
 
お店の名物、ウィスキー醤油漬け焼き。

tzg18

てっちり。

tzg19
 
おじやで〆。

tzg20
 
鍋は”おじや”のために食べるマツコw

tzg21
 
続きを読む

今回は低いのに登るのに苦労する山の新3大です。

tezan1
 
港区の愛宕山は23区内の最高峰(25.7メートル)。

tezan2
 
山の定義が気になって調べてみましたが、丘と山を分ける明確な定義はないようです。
国土地理院が発行する地形図に載る国内で最も低い山は、宮城県仙台市にある日和山(標高3メートル)。 

今回の有識者、加藤浩二さんは低山を標高50メートル以下の山と定義しています。

tezan3

加藤さんはもともとは数千メートル級の高い山を制覇していました。
日本で登った山は約500。
ケニアのキリマンジェロも登頂しています。
一方で低山にもハマり、登った低山は約140。

tezan4

① 石川県・珠洲市 岳山


12年前、岳山に登った加藤さん。
ちょっと危険な目にもあったそうです。

tezan5

岳山は能登半島の先端あたりにあります。

tezan6

これが岳山。
標高37メートル。

tezan7

12年前のルートは落石でなくなっていた。

tezan8
 
そこで、地元民に相談してみる。

tezan9

右の方から登れるらしい。

tezan10

岳山の頂上には漁の神様が祀ってあるので、安全や豊漁の祈願のために岳山に登る風習があるらしい。

tezan11
 
この人は去年つっかけで登ったという。

tezan12
 
そこで右側のルートにチャレンジ。
まず、枯れ草だらけの滑りやすい斜面を登る。

tezan13

枯草の斜面の後は、乱雑に生える無数の木々。
低山の多くは登山用ではないので、道はない。

tezan14

 登山開始から30分。
ようやく祠のある頂上に到着。

tezan15

低山登山にはルートを探す楽しみや達成感があると語る加藤さん。

tezan16

地元でも岳山に登るのは祭りの日に4、5人程度。

tezan17

② 新潟県・村上市 鳥越山

今回のロケがなければ二度と来なかった怖い山。
加藤さんが唯一登れなかった低山。

tezan18

新潟県北部村上市にある鳥越山。

tezan19

これが鳥越山。
標高50メートル。

tezan20

 以前の恐怖がよみがえる。

tezan21

続きを読む

今回は腕相撲の新3大です。

uz1

アームレスリングと腕相撲は違う。
アームレスリング→肘を固定
腕相撲→肘を自由に動かせる

これにより、腕相撲は力が強くなくても、技で勝つことができるのだそうです。

① 吉本陽一(60)
 
身長160㎝と小柄ですが、多彩な技を駆使して小よく大を制す小兵業師。

uz4
 
全日本体重別腕相撲選手権大会 決勝。

一本目は、相手の腕を引き寄せながら体重をかける(引き落とし極め)。

uz6

 二本目は、手首を返して相手の力を受け流す(手首返し)。

uz2

手が外れたので仕切り直し。
横綱相撲で勝利を収めました。

uz3
 
吉本さんの治療院にラッセンが飾ってあったことが気になるマツコ&有吉w

uz7

② 伊藤勝(56)

伊藤さんはもともとはアームレスリングの選手。
 
uz8
 
アームレスリングを始めたのは40歳から。
腕相撲は46歳から始めました。

uz9

伊藤さんは技ではなく、パワーで勝負するタイプ。
建築資材で作ったダンベルで筋肉を鍛えます。

uz10

 さらにリビングを改造してトレーニングルームにしています。

uz11
 
 全日本体重別腕相撲選手権大会 準決勝

両者の手が外れたので仕切り直し。

uz12
 
力でねじ伏せ伊藤さんの完勝。

uz13
 
二本目も完勝。

uz14

この後も勝ち続け、見事優勝しました。

uz15
 
皆さんのブロマイドがほしい(有吉)w

uz16

生活感を超えているリビングルームw

uz17

続きを読む

このページのトップヘ