Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:把瑠都

北区は東京23区でどこにあるわからない区ランキング1位。

jujo34

ゲストは能町みね子さん、木下隆行(TKO)さん、木本武宏(TKO)さん、把瑠都さん。

jujo35

2020年東京オリンピックに向け、都内ではいたるところで大規模再開発が進行中。
その影響で路地裏の細道が次々と消滅しています。
そこで今回は最後の路地裏サンクチュアリ、北区赤羽・十条エリアに残る細道を探検します。

jujo2

ガイドは作家・細道コレクターの黒田涼さん。

jujo1


 
まずは北区中十条の細道を歩きます。
ここの細道の特徴は複数の細道がネットワーク状に広がっているところ。

細道フォーメーション。
2列隊形でも、把瑠都は一人w

jujo3

最初の細道はビギナー向け。
2列隊形でスタート。

jujo4

黒田さんによると、この辺りは関東大震災前は畑。
震災後にどっと人が移住してきたそうです。

jujo5

一列隊形の細道に入ります。

jujo6

細いけど道です。

jujo7

来た道を戻り、ワンブロック先の細い道に入ります。

jujo9

一列になると会話がしづらい。

jujo10

階段を登って右に曲がるとメインストリートに戻ります。

jujo11

別の細道を進むと、

jujo12

突如オシャレなデザイナーズマンションが出現。

jujo13

このマンションの階段は通り抜けができるそうです。

jujo14

マンションのオーナーにお話を聞いたところ、建築家が路地と路地をつなぐ家をコンセプトにマンションを設計したそうです。 

jujo15

階段を登って降りると別の路地に出ます。

jujo16

続いては、赤羽西エリアの細道を散策。

jujo17

赤羽西の細道は、横綱級の細道。
複雑に入り組んでいるので上級者向け。

jujo18

一列隊形でスタート。

jujo19

これも道。

jujo20

続きを読む

今回はプロだけが使っているちょっと変わった専門の練習ツールの紹介です。

renshu1

ゲストはマギーさん、玉袋筋太郎さん、そして、今年からオフィス北野に所属することになった元大関把瑠都さん。
 
renshu2

最初の練習ツールは、プロ専用模擬紙幣。
これでお札の勘定(札勘)の練習をします。

renshu3

本物のお札で練習できるのではないか?
なぜこんな模擬紙幣を作ったのか、作った人に電話で聞いてみます。

renshu4

ワークアップ(株)代表取締役遠藤周一さんによると、会社の経理の人間が札勘が下手すぎたので作ったという事。
本物で練習するには大金を用意しなくてはならない。
人前で現金を数えるのは危なっかしいし、みっともない。

こういったことも模擬紙幣を作る理由になったそうです。

悪用されないように本物よりちょっと小さめに作ってあるそうです。

renshu5

では実際に札勘の練習をしてみます。

お手本を見せてくれるのは元信用金庫職員の菊竹祥平さん。

renshu6

信用金庫でも札勘の練習するときは模擬紙幣を使ったそうです。
多いときは1日4億円数えたこともあったそう。

さっと扇形に広げ、4枚ずつ(枚数は人によって違うそう)数える。

renshu7

こういう数え方もある。
2回数えるのが普通だそうです。

renshu8
 
「札束を渡されたら手刀を切れ」
把瑠都にボケを教えるオフィス北野の先輩w

renshu9

割と札勘がサマになっているタモリさん。
保険会社のセールスマンとかボーリング場の支配人やってたから?

renshu10

菊竹さんのお父さんは両手で札勘していたそうです。
金融一家?

renshu11

次は練習用防犯カラーボール。
 
renshu12
 
開発者のサンエス技研(株)取締役会長山下勇さん。

renshu13

中身は塗料ではなく水。
野球のボールのように縫い目がついています。

renshu14

塗料(水)は10メートルぐらい飛散するので足元を狙うのがコツ。

コンビニ店員役把瑠都、強盗役玉袋筋太郎で実際に練習。

renshu15

玉袋「金を出せ!」
把瑠都「アー、ニホンゴ ワカラナイ」

renshu16

ボールは足元で弾けたようですが、水なのでわからない。
地味に終了w

renshu17
 
次は潤滑剤粘度サンプル。

粘度の異なる潤滑油9種とグリース5種がセットになっています。 

renshu18

機械保全技能検定に粘度判定問題が出題されるそうです。

機械の部位によって使う潤滑油は異なる、のだそう。

renshu19

粘度判定練習。
サンプルAと同じものはどれ?

renshu20
 
瓶を振りながら粘度をチェック。

renshu21
 続きを読む

このページのトップヘ