Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:弘前









タモリさんたちが次に向かったのは禅林街の入り口にある、刀鍛冶をルーツにもつ鍛冶屋さん。

h2

現在は剪定バサミを作っています。
サムライが作った宝④ 剪定バサミ

h3

木もスパッと切れる切れ味。

h4

このハサミを使う弘前の宝を探しに、長勝寺の南に広がる住宅街にやってきました。

h6

宝とはリンゴのこと。
サムライが作った宝⑤ リンゴ

h7

刀鍛冶が開発した剪定バサミは、実はリンゴ専用のもの。

h5

リンゴ農家の工藤貴久さんに案内してもらいます。
弘前は市町村別リンゴ出荷量全国1位。
年間6億個生産しているそうです。

h8

効率良くリンゴを収穫する工夫が”芯止め”。

h9

真ん中の幹を切ってしまう”芯止め”で枝が横に伸び、農家は楽に収穫することができます。
また”芯止め”によって根が活性化するので、木が長生きできます。

h10

実はリンゴとサムライには深い関係がある。

h11

その関係を知るために工藤さんのお宅にお邪魔しました。

h12

刀…。

h13

工藤家は代々武士の家柄だった。

h16

弘前のリンゴ栽培が始まったのは140年前。
明治維新で職を失ったサムライへの失業対策がきっかけでした。

h19

菊池楯衛:リンゴの開祖と呼ばれる弘前藩士
接ぎ木で苗を増やす方法を確立

h15

増やした苗を農家に提供し、リンゴ栽培を弘前一円に広めました。

h17

工藤家所蔵の弘前藩に伝わる罪人の縛り方を解説した巻物。

h20

縛り方は罪人の身分によって異なる。

h21

目的が違う縄師w

h22

なぜか長野生まれの̪シナノゴールドをご馳走になる。

h25

アップルカッターなら一発で切れる。

h26

絶妙な甘さ。
食感も良い。

h24

よその家で食べるリンゴはおいしい説w

h27

続きを読む









弘前城からスタート。

h1

タモリさんは半世紀ぶりの弘前訪問。

h2

近江アナはリンゴのイメージで赤い服をチョイスw

h3

天気に恵まれ、岩木山がきれいに見えます。
岩木山:標高1825m
愛称は津軽富士

h4

タモテバコ弘前バージョン。
リンゴと桜があしらってあります。

h5

旅のお題は「サムライが作った弘前の宝とは!?」。

h6

案内人は弘前博物館の棟方隆仁さん。

h7

最初に案内されたのは弘前城の天守。
タモリさんは櫓だと思っていた。

h8

地味すぎる天守閣

h9

表側は天守閣っぽい。

h10

サムライが作った宝① 弘前城
慶長16(1611年)築城
江戸時代の天守が残る数少ない城として高い価値

h11

表と裏で造りが違うのは、経費節約のため。
東北の諸藩は慢性的に財源不足だった。

h12

津軽人は、ええかっこしいでお調子者で頑固w

h13

低すぎる石落とし。

h14

天守閣の現在の場所。

h15

元の場所。
天守の下の石垣の修理のために2年前一時的に現在の場所に移動させたそうです。

h16

曳家:建物を解体せずそのまま移動させる

h17

70日かけて80m移動させたそうです。

h18

タモリさんと近江アナは特製ヘルメットをかぶって石垣の修復工事を見学します。

h20

弘前城 石垣修理工事:天守下の石垣を高さ10m幅110m、石の数3000個にわたり修理
2023年完成予定

h21

軍手もお洋服の色に合わせてコーディネートw

h22

重さ2tの石の石引きに挑戦。
3人ではびくともしない。

h23

7人だと割とスムーズに動く。

h24

次にタモリさんたちが向かったのはお城から南西に1km離れた場所。
有名な長勝寺(1528年創建 藩主津軽氏の菩提寺)はスルー。

h25

続きを読む

このページのトップヘ