Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:市川紗椰

今日は五反田にあります旅行ガイドブック、「地球の歩き方」の編集部にやってきております。

あ1

ゲストは市川紗椰さん、

あ3

澤部佑さん。

あ2

1979年創刊の地球の歩き方。

あ4

売り上げ9割減。
この前本屋で見たら、ぜんぜん使えないガイドブックになっていた。
コロナで現地取材できないからしょうがないけど…。

あ6

「旅の図鑑シリーズ」。
新番組作れないから総集編でしのぐテレビ番組みたいなものか。

あ5

ニッチ過ぎてボツになった企画も多数。

あ7

ニッチ大好きタモリ倶楽部。

あ9

タイトル。

あ8

「地球の歩き方」編集長宮田崇さん。

あ10

外部のライターやカメラマンが仕事なくてたいへんそう。

あ11

旅の図鑑シリーズ。
世界のサーフポイントとかあったら絶対買います。

あ12

早い話がテーマ別総集編。

あ13

売れ筋は世界のグルメ図鑑。
市川「持ってます。東京もいっぱい載ってるんです」

あ14

世界の巨像。
パオーンではない方。

あ15

ゴメン。
興味ないわぁw

あ16

ではいよいよボツ企画のプレゼンです。

あ17

トップバッターは入社23年目の由良暁世さん。

あ18

プレゼン企画は「世界のすごい青」。

あ19

市川「海率高そう…」

あ20

まさにご指摘の通り、海ばかりになってしまうためボツw

あ21

由良さんのオススメはアイスランドのシルフラ。

あ22

地球の割れ目でシュノーケリングができる。
かなり水温低そうだな。

あ23

オススメ第2弾はモロッコのシャウエン。

あ25

壁やドアが青色に塗られている。
中国あたりがペンキでいろんな色の町作りそう。

あ24

タモリはモロッコに行ったことがあるらしい。
タモリ「モロッコはいいよ」

あ26

出たがり編集者w

あ27

出版するにはまとまった数が必要。

あ28

出版までの流れ。

あ29

最初のハードルで阻まれた「青企画」。

あ30

次の販売部はもっと怖い。
宮田「正論しか言わない連中がいる」
ここで編集部のノリで通した企画をつぶすのねw

あ31

セイロンといえば…。
今経済が大変なことになってるらしい。

あ32

3人が「世界のすごい青」企画を判定。

あ33

まあ、本人が目の前にいるからな。

あ34

販売の正論三銃士につぶされるなw

あ35

次のプレゼンターは入社18年目の池田祐子さん。

あ36

世界のすごい火山。

あ37

タイトルだけで合格w

あ38

これはある程度数行きそうだけどね。
巨像よりは興味ある。

あ39

月刊ムーとコラボした仕事もしていた。
この人面白いねw

あ40

バヌアツのヤスール火山。

あ41

続きを読む

先週の続き。
ゲストは引き続き、土屋礼央さん、市川紗椰さん、吉川正洋さん、南田裕介さん。

あ1

先週は鉄道ライブカメラダービーの出走直前で時間切れ。
今週はその続きから。

あ2

さらに、「もれ鉄」や「魔改造鉄」など新たな超ニッチ鉄も登場します。

あ3

タイトル。

あ4

鉄道ライブカメラダービーG1日暮里記念。

あ5

ライブカメラを使い、5分間で路線別に通過した車両をカウントします。

あ6

赤枠の数字がオッズ。

あ7

レア度が高い車両にはボーナスポイントが付きます。

あ8

参加者たちのベット。

あ9

開始19秒後、吉川がベットした常磐線が来る。

あ10

53秒後、タモリがベットした新幹線が来る。

あ11

続いて土屋の山手線。

あ12

市川の京成も来た。

あ13

さらに2本目の山手線と京浜東北線も来る。

あ14

踊り子来たーーー!

あ15

上野東京ラインにベットしていた南田は10ポイント+ボーナスポイントで15ポイント。
一躍暫定1位。

あ16

2本目の京成が来て市川12ポイント。

あ17

2本目の京浜東北線が来てほま社長(小学生)10ポイント。

あ18

3本目の山手線が来たが、車両が京浜東北線と重なりラッピング車両かどうかよくわからない。

あ19

ラスト10秒を切ってから、4本目の山手線と新幹線が来る。

あ20

タイムアップ。

あ21

車両が見えなかった3本目の山手線はビデオ判定で審議。

あ22

もし3本目の山手線がガリガリ君のラッピング車両なら、ボーナスポイント10点で19点となり暫定1位のタモリの18点を抜いて土屋が優勝。

あ23

審議の結果はNOTガリガリ君w

あ24

ということで…。

あ25

鉄道ファンとしては、Maxが見たかった。

あ26

ここからは超ニッチ鉄ワールドのご紹介。
まずはもれ鉄。

あ27

駅の漏水対策を撮影したり観察したりするのが、もれ鉄。

あ28

おそらくオンリーワンの超ニッチ鉄。

あ29

漏水をビニール傘で受け止める。
地下水が漏れるの?

あ30

意外にメンバーの食いつきが良いもれ鉄。

あ31

小田急スタイル?

あ32

小田急線新宿駅。

あ33

テープ・ポリ袋・バケツ・吸水シートをうまく使うのが小田急式。

あ34

第3位門構え。
何度も張りなおしているうちに門になってしまう。

あ35

今はもうないかもしれない。
あくまでも一時しのぎだからね。

あ36

第2位すげー長いw

あ37

東京メトロ「溜池山王駅」。

あ38

続きを読む

来週ですかね…新幹線E4系Maxが定期運行ラストランということで、鉄道ファンを悲しませております。

a1

ゲストは土屋礼央さん、市川紗椰さん、

あ2

吉川正洋さん、南田裕介さん。

あ3

細分化が進む鉄オタ界では、超ニッチな鉄オタが続々登場。

あ5

そこで今回はタモリ電車クラブメンバーが今きているアツアツの超ニッチな鉄オタを紹介します。

あ6

タイトル。

あ7

以前にもニッチ鉄企画をこの番組でやっていた。

あ8

始発駅から終点までジョギングするジョグ鉄。

あ9

あの番組を見ていた女性がジョグ鉄の男性を見初め、本人にDMを送る。
その後見事に結婚の運びに。

あ10

今回も運命の出会いがあるかも?

あ11

まずは吉川が推薦する超ニッチ鉄。

あ12

前鉄?

あ13

前鉄の落語家、古今亭駒治さん。

あ14

前鉄とは、~前の駅からその施設までの距離を測る。

あ15

全国約330駅ある「~前」駅のうち約200駅を測定。

あ16

なんでこんなことやろうと思ったんだ?w

あ17

実際の調査方法を読売ランド前駅からよみうりランドまでの道のりで検証します。

あ18

よみうりランドに近い北口改札からスタート。

あ19

ロードメジャーで距離を測る。

あ20

改札を出たら、ロードメジャーを転がす。

あ21

駅からよみうりランドまでは遠くて有名。

あ22

測定開始から17分後、やっと観覧車が見えてくる。

あ23

ちょっとした登山w

あ24

ゴール。

あ25

距離1994m。
よく「読売ランド前」という名前つけられたなw

あ26

時間24分20秒。

あ27

スマホに記録する。

あ28

駅から施設までは遠いほうが好き。

あ29

市川は~駅前を名乗る路面電車の駅に不憫さを感じている。

あ30

ダメな子ほどいとおしい。

あ31

すごく遠いのに~前を名乗る強引さに惹かれるw

あ32

もともと乗り鉄だったが、降りるきっかけがほしかった。
だから前鉄にw

あ33

遠い前駅トップ5。

あ34

ベスト5のうち3つを占める南海電鉄。

あ35

これについては法的規制はないのか…。

あ36

堂々の1位は阪堺線の御陵前駅。
2キロ越え!

あ37

なぜか古墳ならしょうがないという気がする。

あ38

阪和線の百舌鳥駅からなら徒歩3分w

あ39

体育祭の日だけ生徒と父兄だけが下りられる特殊な前駅。

あ40

日本一長い駅名でおなじみ。

あ41

美術館はつぶれて、今は別の名前になってますw

あ42

続きを読む

バスグッズ・オークション後編です。

a1

ゲストは先週に引き続き、ビビる大木さん、市川紗椰さん、よだれどり・すなおさん。

a2

市川紗椰が目をつけている3000円のバスのシート。

a3

先週はオークションに参加するバスマニアたちのバストークで時間切れ。

a4

今週はいよいよ本題のオークションです。

a5

タイトル。

a6

オークションの進行役はビビる大木。

a7

最初の出品者は東急バス。

a8

解説は東急バス事業企画課の土田さん。

a9

オークションに参加する4人のバスマニア。

a14

乗りバスのサリュさん(30)。

a10

バスグッズマニアの千葉さん(51)。

a11

撮りバスのうみみちさん(22)は最年少。

a12

マイバスを所有する村岡さん(62)。

a13

場合によっては、ゲストやタモリもオークションに参加するかもしれません。

a15

最初の商品はミッドナイトアローのサボ板。

あ16

深夜急行バス、ミッドナイトアローのフロント部分に張られる表示。

あ17

3000円からスタート。

あ18

どんどん競り上がる。

あ19

よだれどり・すなおも10000円で参戦。

あ20

一般人も負けてない。

あ21

ミッドナイトアローのサボ板は11000円でサリュさんが落札。

あ22

次の商品はこちら。

あ23

リエッセの後部側面についている「乗降中」の看板。

あ24

ちゃんと点灯します。

あ25

タモリも興味津々。

あ26

問題はバスの電圧。

あ27

バスの電圧は24Vだが、家庭用の電源の電圧は100V。

あ28

一般家庭で点灯するにはコンバーターが必要。

あ29

渋るバスマニア。

あ30

ゲストの市川紗椰が5000円で参戦。

あ31

金がない若いコには設備投資(コンバーター)がキツイ。

あ32

結局金回りが良さそうな村岡さんが5500円で落札。

あ35

マイバスに取り付けるそうです。

あ34

三品目は方向幕。

あ36

行き先表示のLED化が進み、方向幕は希少品。

あ37

方向幕巻き取り機付きで10000円からスタート。

あ38

妙なことに詳しいタモリ。

あ39

この枠も残り一台。

あ40

続きを読む

近々半蔵門線に新型車両18000系が導入されるということで、鉄道マニアの方は盛り上がっているようです。

a1

ゲストはよだれどりのすなおさん、

a2

ビビる大木さん、市川紗椰さん。

a3

サンミュージック所属。
芸歴2年目のバスマニア。

あ8

コロナの影響でバス会社の野外イベントも中止。

あ5

イベントで出品予定だったジャンク品もダブついている。

あ6

そこで今回はダブついているジャンク品を携えて二つのバス会社が六本木に集結。

あ7

よだれどりすなおをはじめとする全国の日の当たらないバスマニアたちを招き、

あ9

バスグッズオーディションを開催します。

あ10

タイトル。

あ11

進行はビビる大木。

あ13

ジャンク品陳列。

あ12

タモリまったく興味なしw

あ14

バスマニアお薦めの降車ボタン。

あ15

降車ボタンチキンレース。
これは一般人でもよくやる。

あ16

だんだん興味が出てきたタモリ。

あ17

バスの魅力について語ってもらう。

あ18

鉄道に比べてバスは変化のスピードが早い。

あ19

バス停は、新設、廃止、移動が目まぐるしく変化する。

あ20

このへんからマニアの世界。

あ21

みんな話についていけなくなったので進行役がバスマニアを制止w

あ22

バス停の廃止はマニアには”事件”w

あ23

ブラタモリ的展開。

あ24

タモリの家の近くにある水車橋バス停。
もちろん水車はもうない。

あ25

大正末期まであった「野沢水車」に由来する。
バス停は土地の記憶。

あ26

リモートで参加するバスマニアの皆さん。
右側のオジサンたち、2,3人ヒト殺してる?

あ27

マニアさんご紹介。

あ28

この人が一番普通に見える。

あ29

話が広がらないw
やっぱりコミュニケーションは苦手らしい。

あ30

目的が移動じゃないのにわざわざ長距離バスに乗るという意味が分からない。

あ31

自慢のバスグッズはバス運転手用の運行表。

あ32

運行表。

あ33

サリュさんのコレクション。

あ34

鉄道にも運行表と同じようなものがある。

あ35

二人目のバスマニア。
ノー笑顔。

あ36

ふだんはタクシドライバー。
ギリギリ営業スマイル。

あ37

ザ・コレクター。

あ38

趣味を純粋に楽しむため、仕事はあえてタクシドライバー。
高純度マニア。

あ39

車内アナウンスのテープのコレクター。
推定1万本以上。

あ40

オーディオ勢は8トラにそそられるらしい。

あ41

趣味の話では満面の笑み。

あ42

”沼”という言葉の意味がここでわかった…。

あ43

車内アナウンスを1本再生してもらう。

あ44

8年前に廃止された路線バス。
採算合わないとすぐ廃止するんだろうな。

あ45

続きを読む

このページのトップヘ