Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:島


タモリさんたちは姫路城から南に5キロ、飾磨(しかま)と呼ばれる港町にやってきました。

a42

江戸時代から変わっていない風情ある道。

a1

案内人は姫路市教育委員会の大谷輝彦さん。

a3

L字型の堀がある島は何?

a4

実はさほど城には興味がなかったタモリさんw

a5

島があった堀の際にやってきました。

a6

今は埋め立てられているが、東西200m、南北400mの島があった。

a7

輝政の指示で作られた人工島。

a8

何のために島が作られた?

a9

メディア初公開の姫路藩御船屋敷絵図。
最近発見されたそうです。

a10

L字型の堀は輝政の船のドックだった。

a11

この人工島は輝政の水軍の基地だった。

a12

CG再現図。

a13

輝政の軍艦は海上に浮かぶ城。

a14

ずらりと並ぶ軍艦。

a15

姫路城と大水軍。

a16

豊臣を滅ぼそうと画策していた家康。

a21

その時に脅威となったのが毛利をはじめとする西の大名たち。

a18

西の援軍を抑え込むために姫路城があった。

a20

城とセットで大水軍のための人工島も造られた。

a22

江戸城そっくりの姫路城を見れば、敵も戦意を喪失する。

a23

ならば姫路城を江戸城としてロケで使うのもOK。

a24

続きを読む










プレゼンターはロバートのお三方。

a1

説はこちら。

a2
ん?ん?

a3

「ちぇるちぇるらんど」まだやりますw

a4

「ちぇるちぇるらんど」の離島には結構いそう。

a6

日本にある418の有人離島すべてで調査。

a7

島といえば沖縄。

a8

スタッフが最初に訪れたのは石垣島。

a9

早速発見?

a10

よく聞いてみると駆け落ちして西表島に行っている。

a11

娘の出産で昨年沖縄本島にも行っていた。

a12

48歳で孫がいる女性だった。

a13

子供は修学旅行で島から出ているケースが多い。

a16

修学旅行で沖縄(本島)に行った。

a14

離島の子は沖縄本島を「沖縄」って言うんだ。

a15

沖縄復帰の年に本土に旅行。

a18

復帰以前は沖縄はアメリカの統治下にあり、沖縄は外国だった。

a20

1972年沖縄返還。
沖縄は日本に返還され、国内旅行にパスポートはいらなくなる。

a19

東京も行ったよ(なめんなよ)。

a21

年配者も普通に旅行で島外に出ていた。

a22

竹富島ならいるかもしれないという情報を得て、フェリーで竹富島へ。

a23

人口356人の小さな島。

a27

旅行でオーストラリア、中国、韓国などに行ってます。

a24

台湾、香港、マレーシア。

a25

グアム。
竹富島は観光で潤っているぽいっ…。

a26

高校がないので中学卒業するとだいたい島外に行く。

a28

診療所で手に負えない病気やケガの場合、島外の病院に行く。

a29

他の離島(宮古島、伊良部島)も当たってみたが、該当者なし。

a30

沖縄土産「紫芋タルト」w

a31

全国の島の役場に電話取材。

a32

続きを読む









静岡県・三保の松原からスタート。

a1

実際の景色は曇っていて富士山が見えないw

a2

今回はブラタモリと鶴瓶の家族に乾杯のコラボ番組です。

a3

鶴瓶師匠遅れて登場。

a4

早速鶴瓶をディスるタモリw

a5

旅のお題は「”一富士・二鷹・三茄子”ルーツは三保にあり!?」

a6

3ショット。

a7

改めてスタジオから「あけましておめでとうございます」。

a8

初夢に見ると縁起が良いとされる「一富士・二鷹・三茄子」。
なんで三は茄子なのか?

a9

三保に戻ります。

a10

案内人は郷土史家の渡邊康弘さん。

a11

富士山はもちろん、鷹も茄子も三保が関係している。

a12

「初夢見立て」という喜多川歌麿作の浮世絵。
三保の松原を背景に富士山・鷹・茄子が描かれている。

a14

「一富士・二鷹・三茄子」には家康が関係している。

a15

富士山も鷹も茄子も家康の大好物。

a16

家康は幼少期と晩年を中心に27年間を駿府(現在の静岡市)で過ごしました。

a17

その時に家康が好きになったのが富士山・鷹・茄子。
江戸の人々は憧れの天下人・家康が好きなものを夢に見れば縁起が良いと思うようになったのです。

a18

鶴瓶師匠、ドローンを鷹と見間違えるw

a19

撮影隊のドローン撮影。

a20

100m移動すると海が見える。

a21

三保と海と富士山のセットは江戸時代の富士山の代表的な景観。
一富士の富士山もこのセットと考えられている。

a22

でも、なぜ富士山の手前に三保と海がある構図が好まれたのか?

a23

それは高低差を見るとわかる。

a24

高低差に対する温度差w

a25

高低差があるのは波や風が石や砂を運んでくるから。

a26

伊豆半島の下田市には風でできたサンドスキー場がある。

a27

松の木が傾いているのも風のせい。

a29

続きを読む

このページのトップヘ