Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:山田孝之


dq1


1988年2月10日東京・池袋
 
dq3

シリーズ3作目は380万本の爆発的ヒットになる。

dq4

ナレーターの山田孝之が最初にプレイしたのは小学生の時に出たドラゴンクエストⅤ(1992年)。

dq01

さんざんな目にあったが、それ以来のドラクエファン。

dq02

ドラゴンクエストのシナリオは堀井雄二。

dq7

キャラクターデザインは鳥山明。

dq8

音楽はすぎやまこういち。

dq9

 この3つの才能が結集して、ドラゴンクエストができている。

dq10

 ドラゴンクエスト11の開発現場に潜入。

dq12

今回も堀井雄二のシナリオをもとにゲームは作られている。

dq13

堀井が大切にしているのは、プレイヤーの気持ちになりきること。
自分が作っているゲームをあえて客観的にチェックする。

dq14

常にプレイヤーの気持ちを考えながらゲームを作っていく。

dq15

1988年、堀井雄二のインタビュー。
”遊び手の身になってゲームを作る”
30年間、彼の姿勢はブレていない。

dq16

堀井雄二はとにかくゲームが大好き。
会議も堀井のゲーム終わり待ちw

dq17

都内某所、高層マンションの一室。
山田孝之が堀井雄二のもとを訪ねる。

dq18

ドラクエ風に改装された堀井雄二の仕事場。

dq19

壁面に飾られた剣。

dq20
 
番組のホームページで募集した質問をドラクエの生みの親にぶつける。

Q1..堀井さんのプレイヤー名は何?

A.ゆうぼん。ネットゲームなどで身バレしたくないときは×××(効果音)。

dq21

ちなみに山田さんは毎回「そらまめ」。

dq22

Q.主人公が民家などに勝手に入ってタンスを開けたり、ツボやタルを割ったりします。それを勇者ヨシヒコでネタにされたりしています。そのことについてどう思われますか?(笑)

A.僕も結構人んちで冷蔵庫を勝手に開けるw

dq24

Q.堀井さんがドラクエを作るうえで大切にしていることは?

A.自分がプレイヤーとしてやったときに楽しめるか、ワクワクできるか、面倒くさくないかどうか。どうやったらいいのかわからない、をなくす。次はどうなるかという期待感を持たせる。

dq25

あの鳥山明は、どのようにキャラクターをつくっているのか?

dq26

集英社Vジャンプ伊能編集長に聞く。
「鳥山先生はどんな人?」
「すごく…いい人!」

dq27

丁寧で礼儀正しいが、言うべきことはしっかりと伝える鳥山明のメール。

dq28

ゲーム内でキャラクターたちが動くことを前提にしてキャラクターデザインを考えていて、その点についてはこだわりを持っている烏山明。

dq29

鳥山明がこれまで作ってきたキャラクターは500以上。

dq30

しかし、ボツになったキャラクターもたくさんいる。

dq31

続きを読む

前からちょっと気になっていたのですが、深夜なのでなかなか見れなかった「山田孝之の東京都北区赤羽」をやっと見ることができました(テレビ東京金曜0:52~)。
これをドラマと言っていいのか、それともドキュメンタリーなのか…。
その判断はおそらく視聴者にゆだねられているのでしょう。

この番組に触れる前に、まず山田孝之という俳優について考えてみたいと思います。

私が山田孝之を知ったのは、NHKの連続ドラマ「ちゅらさん」が最初だったと思います。
ヒロインの国仲涼子の弟役でした。
姉思いのカワイイ少年です。

yamdat1

竹内結子が主演した「ランチの女王」では、レストランのハンサムな見習いでした。
それにしても、このドラマのレストランは不自然なぐらいにイケメン揃いでしたw

yamada2

それから空白期間があって(もちろん山田孝之は活躍していたのでしょうが、自分がしょっちゅうドラマや映画を見ているわけはないので彼をしばらく目にしなかった)、久しぶりに見たのは「闇金ウシジマくん」でした。
怖い借金取りの役で、美少年山田孝之のイメージは完全に粉砕されました。 

usijimakun

山田孝之はただのイケメン俳優から見事に大人の俳優への脱皮に成功したように思えます。
2011年にはニューヨーク・アジア映画祭において、日本人初となる「スターアジア ライジングスター賞」を受賞します。
 
yamada4

しかし、彼は二枚目俳優ではなく、怪優なのかもしれません。
怪優と言っては失礼かもしれませんが、常に全存在をかけて演じることを突き詰めてゆくタイプなのかもしれません。

yamada3

最近の山田孝之のイメージはそんな風に変わりつつあります。

2014年、映画の役作りでスランプ陥った時、山田孝之は漫画「北区赤羽」に出会います。
この作品に触発されて、彼は赤羽に住む自分や町の人々の姿を撮影するように山下敦弘監督に依頼します。
 
漫画「北区赤羽」に登場する奇人変人たちは、実在する人物です。 
彼らと触れ合うことによって、山田孝之自身も次第に自分の内に潜んでいる狂気じみたものに目覚めてゆきます。

akabane ayano

私が見たのは「綾野剛と語る」の回ですが、彼はビルの窓辺にたたずむマネキン人形に夢中になり、自分もマネキンとなって窓辺のディスプレイとなります。
2Kの自宅で友人の綾野に向かって、10年間俳優を休業することを宣言します。

ayano akabane

出演している町の人たちは本物ですし、台本があるわけではありません。
あくまでもドキュメンタリーとして映像は展開します。 
山田孝之は赤羽という舞台の中で、自分を解放させているような気がします。
 
2014年の夏、山田孝之は赤羽で何をインプットしたのでしょうか。
そして、これから何をアウトプットするのでしょうか。
 
 













ウォーカームック 赤羽Walker 61804‐33 (ウォーカームック 329)
角川マガジンズ(角川グループパブリッシング)
2013-01-31


このページのトップヘ