Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:尾道水道





どうやって海を埋め立てのか?
その方法を知るため、タモリさんたちは街の中心部に戻ってきました。

ono1

今度は旧西国街道を大阪方面に向かって歩きます。

ono2

古い石垣があります。

ono9

江戸時代の尾道。
埋立地が石垣で囲まれているのがわかります。

ono4

絵図に描かれた石垣に囲まれた神社。
今もあるので行ってみることにします。

ono6

骨董品屋の屋根に猫。

ono3

厳島神社は海の神様を祀る。

ono7

神社の裏手に回ると石垣が…。

ono8

タモリさんが立っている場所は昔は海だった。

ono15

尾道は石垣を使って埋め立て地を造成していたことが分かりました。

ono10

この埋め立てによって生まれた魅力を探りに、タモリさんたちは海沿いにやってきました。

ono11

川のように細い尾道水道は、埋め立てによって生まれました。

ono13

フェリーで尾道水道を渡ります。

ono12

対岸まで200mほどなのですぐに着きます(約3分)。

ono14

今まで巡って来た対岸を見ると、寺社や住宅が見えます。

ono01

しかし、江戸時代の絵図には山の斜面に民家はありません。

ono5

神聖な場所だった山には寺や神社以外は建てられませんでした。

ono16

坂道の家ができたきっかけは何だったのでしょう?

ono17

タモリさんたちはさきほどの厳島神社のそばにある八幡神社にやってきました。
ここを案内するのは尾道学研究会の天野安治さん。

ono36

八幡神社の参道を登ると、坂道に家ができたヒントがあるそうです。

ono19

線路を渡って神社へ。

ono20

線路はかなりカーブしている。

ono22

山際を通っている線路。

ono21

続きを読む





千光寺道からスタート。

ono1

踏切を渡り、有名な石段を登る。

ono2

石段の途中でタモテバコ。

ono3

旅のお題「なぜ人は尾道に魅せられるのか?」

ono4

案内人は尾道市文化振興課の西井亨さん。

ono5

尾道を有名にした大林宣彦監督の尾道三部作(転校生・時をかける少女・さびしんぼう)。

ono6

どこまでも続く石段。

ono7

高台からの眺め。

ono8

尾道水道は川のよう見える海。

ono9

尾道の3つの魅力。

ono10

まず、古い寺や神社が多い理由を探りに尾道で最も観光客がやってくる場所(千光寺)に向かいます。

ono11

石段に次ぐ石段。

ono12

奇岩三重岩。

ono13

先ほど高台から見た天寧寺の三重塔がはるか下に見える。


ono14

夜ごとに尾道の町を明るく照らしていたと言われる玉の岩。
オリジナルは盗まれてしまったそうです。

ono15

この数々の巨岩に尾道に寺や神社が多い理由がある?

ono16

登るための鎖。
ここは修行の場だった。

ono17

岩は御神体として崇められ、やがて修行の場になりました。
そして、いつしか仏教とも結びつき、お寺もできたのです。

ono18

尾道の北側には3つの山があります。
どの山にも大きな岩があり、そのそれぞれが神聖な場所とされました。

ono19

もともと修業の場であった尾道に人々が魅せられ、平安時代には多くの人でにぎわう町となりました。

ono21

次にタモリさんたちは尾道で一番歴史のあるお寺にやってきました。

ono20

浄土寺

ono22

浄土寺:鎌倉時代の建物の配置が残るため、本堂や多宝塔とともに境内全域も国宝

ono23

まず、ハトにご挨拶。

ono24

続きを読む

このページのトップヘ