Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:小池栄子

アメトークの読書芸人で誰かが「八日目の蝉」を勧めていたので、そのうち読んでみようと思っていたのですが、地上波で映画の方を放送していた(2016・2/26)ので、見てみることにしました。

semi1

内容はまったく知りませんでした。

本編が始まる前の予告編みたいなヤツで見る限り、なんだか重そうな感じがしました。
あまり重かったら、見るのやめようと思いネットゲームをしながらチラチラ見るという按配でした。

でも、永作博美が赤ちゃんを連れ去って逃避行を始めたあたりから、真剣に見始めました。

semi6

一言で言うとこの映画は切ない。

愛人だった永作博美も、男の妻の森瑤子も、娘の恵理菜(馨)も皆切ない。

倫理的に言えば、人の赤ちゃんを連れ去った永作博美が悪いし、実際彼女は法的に裁かれています。
ホントはもっと悪いのは煮え切らない態度で不倫をしていた永作博美のカレすなわち森瑤子の夫(田中啓司)ですが、ここでは男たちは種馬としてしか描かれていません。

semi8

この映画で重要なのは、永作博美と森瑤子そして娘(渡邉このみ・井上真央)を巡る三角関係です。
 
被害者である森瑤子が攻撃的でヒステリックな女として描かれているので、観客はこの女性に同情しにくい。
悪いのは永作博美と思いつつも、だんだんと彼女に 惹かれていく。
このへんはうまくできていると思います。

semi10

女優としての永作博美は以前「人のセックスを笑うな」で見たことがあります。
 この時の彼女は何だか妙に生々しい女で、映画が冗長なこともあり、あまり好きになれませんでした。
でも、この映画の永作博美は良かった。
倫理的に許されないことをしているのに、彼女の胸の内を思うとどうしても心情が味方してしまう。
そうさせるだけの(演技)力がありました。

semi4

小豆島のフェリー乗り場で警察に追い詰められ、二人が引き離された時、永作博美は「この子は、まだ何も食べてないんです!」と叫びます。
ここでついに涙腺が決壊しました。
もうここで泣かせようという計算づくの演出なんですが、うまい具合にじわじわ盛り上げてくるのでまんまと術中にはまりました。

semi3

脇役たちも良かったと思います。

森瑤子も意図したとおり好きになれない女をうまく演じていましたし、小池栄子も無様な歩き方や距離感をとれない不器用なコミュニケーションで過去に問題のある女の雰囲気を出していました。
小池栄子の演技力は定評があるようですが、以前テレビドラマでダメ夫の抱えた借金を返済するためにAV女優になった妻の役をやっていましたが、この時もちょっとした表情がほんとにうまかった。
難癖をつけるなら彼女は”できる女”すぎるので、今回の役はイメージが真逆だったかもしれません。

semi9

エンゼルハウスの教祖の人はてっきり麻生祐未だと思ってました。
余貴美子だったんですね。
ま、どうでもいいんですけどw

semi7

写真館の主人が田中泯、渋い。
20年経ってもほとんど変わらず田中泯w
田中泯だからこそ写真館の時間を止めたままにできたのだと思います。

semi2

このブログを書くため映画関連の画像や動画をチェックしたのですが、もうそのたびに条件反射的に目頭が熱くなってしまい困りました。

成島監督ナイスでした。
日本映画もまだ捨てたものではありません。

 

今回のゲストはタレント、女優の小池栄子さん。
常連客はヒャダインさん、高橋幸宏さん、能町みね子さん。

koike4

今夜の湯島は夏祭り。

koike2

小池さんは以前タモリさんと食事をした際、宮沢りえさんと二人で、タモリさんを叱ったことがあるそうで、タモリさんは頬をつねられて叱られているのに嬉しそうに笑っていたそうです。
その時の様子を吉村さん(タモリ)で再現してくれました。

まず、小池栄子がタモリを叱り、
小池「イイ大人なんだからしっかりしなさいっ 」

koike3

 続いて宮沢りえが参戦。
 
koike1
 
美女二人に叱られて、ご満悦のタモリさんでしたw 
ただし、このプレイはきれいな人に限るそうです。

Mr.炒飯のコーナー。
今回は握り鮨をチャーハンにしてしまいます。

koike5

番組ではそのまま食べられそうなにぎり鮨をチャーハンにしていたのでちょっともったいない気がしましたが、一晩冷蔵庫に入れて固くなったお土産のお鮨などは、炒飯はアリかもしれません。
高橋幸宏さんによると、チャーハンのご飯は寿司酢をちょっと入れるとおいしいそうです。

ほぼ全員が声を使う仕事(タレント、女優、ミュージシャン)をしているせいか、話題は声帯になりました。
病院に行くと自分の声帯をカメラで撮影してもらえるそうですが、それがとても恥ずかしいのだそうです。
小池「ピンク色のヒダが波打っている感じで…」
声帯の写真はあまりに生々しいwのでここに貼れませんが興味のある方はコチラへ(耳鼻咽喉科のクリニックHPです)。
まあ、人体ですから似たようなものがあるのは不思議ではありませんが…w

次は演歌界の大御所、北湯島三郎が歌う、湯島音頭。
作詞 能町みね子、作曲 前山田健一(ヒャダイン)。
 
koike7

二億年前の太古から湯島の歴史を語るという壮大な演歌です。

合いの手がかなり独特なので、拾ってみました。
チョーダセン→千代田線
シージューサン→C13 千代田線湯島駅の駅番号
ジョーバンセン→常磐線 常磐線は千代田線と直結している
ホンゴーク→本郷区  湯島の旧所在区。1947年小石川区と合併して文京区に。 
ブンキョーク→文京区 現在の湯島の所在区。
メオトザカ→湯島天神の北にある坂。

 koike8

最後は湯島音頭の5番を作って皆でセッション。
弥生時代の湯島は河口湖だったらしいですw

koike9

 

なかなか良い映画でした。

nobara3

ユーザーレビューを見るがぎりおおむね高評価でしたが、酷評している人も散見されました。
明るいハッピーエンドではないし、もうしょうもない人間の性(さが)を描いた救いのない映画にも見えるので、この映画が嫌いな人がいるのもわからなくはありません。

出てくる男たちは、極めつけのクズばかりです。 
ヒモ、ギャンブル狂、浮気、DV…。
そういう男ばかりなので、家族に食わせるために電柱をチェーンソーで切って薪にしてカネに換えるお父さんが立派な人に見えてきますw

映画の舞台になっている高知では、働かないで女に食べさせてもらっている男を”極道”といい、そういう男は特別珍しい存在ではないようです。
南国土佐と言いますが、南に行くほど男は働かなくなる傾向はあるようです。
沖縄もそういう男は多いですし、フィリピンなどは女が出稼ぎして家族を養うのは当たり前みたいな文化があります。

そういう男に惚れてしまい女たちは苦労します。

男も男なら、女も女です。

でも、この映画に登場する女性たちは 魅力的です。
とても純粋だし健気だからです。

nobara4

猫の死骸を主人公と友達が山に埋めるシーンがありますが、二人の友情が子供の頃から変わっていないことを感じさせて、とても素敵です。
山に”何か”を埋めているおばあさんも象徴的です。

nobara1

どこで見つけたのだと思うぐらいに幸の薄そうな、それでいて悲惨ではない子役の女の子の顔が絶妙でした。

救いのないアリ地獄のような世界ですが、風景はとても美しく、人々は優しさに満ちています。
すべてを包み込んでしまう優しさが南国特有の気質としてあるのかもしれません。

最後のオチも今風で、散らばり気味な映画をキリッとまとめていました。

nobar4


パーマネント野ばら [DVD]
菅野美穂
デイライト
2011-01-07


パーマネント野ばら (新潮文庫)
西原 理恵子
新潮社
2009-03-02





 
 

このページのトップヘ