Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:小樽









 全国ご当地問題

今週はマツコさんお休みです。

a1

 静岡県 デコチャリ軍団問題

静岡県・富士市のデコチャリ青年団。

a2

デコトラに憧れているが、まだトラックの免許を取れないので自転車をデコっている高校生たち。

a3



a4

効能ではなく気分の問題w

a5

 北海道 言うことを聞かないペンギンショー問題

北海道・小樽市 おたる水族館。
ここのペンギンは飼育員の言うことをぜんぜん聞いてくれない。

a6

ハードルで囲って無理矢理跳ばすw

a8

滑り台も滑らず歩くw

a7

しかたないので、流しペンギンにするw

a9

 青森県民 食べただけでリンゴの品種が分かる問題

弘前駅で調査実施。

a10

見事に正解する葉加瀬太郎風の青年。

a16
a11
a14

どの県民も当たり前のように品種を当てる。
その秘密は…

a12

彼らは英才教育を受けていたw

a13

 青森県 恐怖の滑り台

青森県・五所川原市
道の駅十三湖高原トーサムグリーンパーク

ここの滑り台に優しいジャイアンがチャレンジ。

a17

勢いがありすぎて崖下まで落ちるw

a18

道の駅のおばさんに褒められるw

a19

 秋田県 なまはげ高齢化問題

なまはげは人間ではないから年齢はない、と言い張る。

a20

跳び箱で身体能力チェック。

a21

やはり高齢化は進んでいたw

a22

若者募集中。

a23

 秋田県民 日本地図に激怒

省略されがちな男鹿半島。

a24

この小さなでっぱりには約3万人の秋田県民が暮らしている。

a25

怒れる秋田県民に日本地図を描いてもらう。

a27

男鹿半島は描くけど、能登半島を忘れがちw

a29

 宮城県 中身が全然違うアイス問題

続きを読む

今回は年間750万人の観光客が訪れる小樽です。
小樽といえば運河。

otaru6

タモリさんは初小樽…。

otaru1

小樽を案内するのは小樽総合博物館の石川館長。
昭和50年代の小樽運河を見せてもらうと…。

 otaru45

廃船が沈み、ゴミが浮かび、メタンガスが噴き出している。
よどみきった汚い運河。

otaru3
 
当時ここを訪れたある有名人が「小樽には何もない」と発言。
タモリ「誰ですか?芸能関係ですか」
桑子「タモリさんじゃないですか」
タモリ「オレ来たことないもん」

 otaru4

当時(1984年)の新聞を見ると…。

otaru5

タモリ「エッ…。オレ来たことあるのか!?」

otaru2

タモリ「それぐらい印象にないんだよっ、この町は!」
石川「それが今回のテーマと密接にかかわっている、ということです」 

 ということで、今回のテーマ。
「観光地・小樽 発展の秘密は”衰退”にあり?」 

衰退するにはその前に発展があったはず。
まず小樽の発展の歴史を見てゆきます。

明治初期の小樽はニシン漁で栄えた小さな漁村(人口3000人)でした。
その後小樽は港町として発展していくのですが、その発展の痕跡が見られる場所を訪れます。
 
観光地の中心地に来ました。

otaru8
 
石川「メルヘン交差点っていうんですけど…」
タモリ「嫌な交差点ですね」w

otaru9
 
 実はこの交差点の道路から先は昔は海だったそうです。
下の画像のグレーの部分は埋め立て地(小樽市基盤地図)。

 otaru23

それほど埋め立て地が必要だったのは、なぜか?

明治13年(1880年)年札幌―小樽間で北海道初の鉄道が開通。
道内内陸部で採れた石炭をここから本州へ送り出すようになりました。
札幌の海の玄関口として小樽は栄え、平地(埋立地)が必要になったのです。

 otaru01

埋立地には、船の積み荷を保管する倉庫が建ち並びました。
現在そうした倉庫の多くは、飲食店や土産物屋として再利用されています。

otaru46

倉庫に使っている石は凝灰岩。
タモリさん正解。

otaru10

石川「(凝灰岩が)柔らかくて細工しやすいということのほかに、もう一つ重要な理由が…」
タモリ「遮熱ということもあるでしょうね」
またも正解。
小樽の倉庫は火事に強い。

otaru11

小樽の倉庫は木骨石造。
内部が木造で、外壁が石。 

otaru18

木造の技術を使うことで、工期を短縮し、コストを削減できたからこのような造りになっているそうです。

otaru19

続いて小樽の地形(地質)について調べます。

otaru14

町中に”海食崖”を発見。
海食崖:海に面した陸地が波に浸食されてできた崖

otaru15

この崖の上には小樽の発展の痕跡があります。
崖の上に行く前にラムネで一服。

otaru16

急坂ですが、富士登山に比べればなんてことない。

otaru17

眼下に石狩湾、遠くに増毛(ましけ)連峰が望めます。
桑子「ゾウモウだ!」
タモリ「行ってみたいよ」

otaru20

崖の上にはかつて小樽で財を成した豪商のお屋敷跡が。
このあたりは高級住宅街だったのだそうです。

otaru24

小樽の発展に目をつけた商人が全国各地から集まり、小さな漁村はいつしか商業都市へと変貌しました。
明治初期には3000人だった人口も、明治43年には90000人に。

otaru22

 倉庫は埋め立て地に建てたとして、30倍に膨れ上がった人口の受け皿(住宅)はどうしたのか?

そんなことを話していると、何やらマニアックな人を発見。

otaru25

こちらをチラチラ見ながら土を削っていますw

otaru27

北海道大学の地質学の教授、松枝先生。
タモリさんの高校の2年後輩だそうです。

otaru26
 続きを読む

このページのトップヘ