Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:宇治

続いてやってきたのは宇治橋通り
室町時代から続くお茶の町のメインストリートです。

a1

ここを歩くと、宇治が天下一の茶どころとして栄えた理由がわかります。

a2

お茶のぱん。

a3

この建物の中にお茶で大きく繁栄した痕跡がある?

a4

左端の天ぷらさんの梁。

a5

隣の喫茶店の梁と天ぷら屋さんの梁は一つのものだった。

a6

長屋門:
江戸時代の上級武士の屋敷にみられる両側に居住スペースを持つ門

a7

この数軒並ぶ建物は、

a8

かつてはこのような長屋門だった。

a9

長屋門には茶師が住んでいた。
茶師とはお茶を扱う商人のこと。

a10

茶師はどこにいるのでしょうか?

a11

茶師は特権階級。
名字帯刀を許されていた。

a12

刀を脇に置いている茶師発見。

a13

宇治は幕府の直轄地。
将軍家にお茶を納める重要な場所だった。

a14

続いてタモリさんたちがやってきたのは宇治の町の南側。
ここで宇治茶のおいしさを生む栽培方法を探ります。

a15

室町時代から続く奥の山茶園
抹茶の原料「碾茶」を栽培しています。

a16

お茶の木はひと月ぐらい日陰で育てる。

a17

お茶のうま味成分テアニンは、

a18

日光が当たるとカテキンという渋みの成分に変わってしまいます。

a19

そこで、新芽の出る4月に覆いをかけ、うま味成分がより残るようにします。

a20

昔はよしずで覆い、その上に藁をかけていた。

a22

今ではほかの産地でもこの覆下(おおいした)栽培は行われているが、江戸時代には宇治のブランドを守るため、覆下栽培は宇治でしか認められていなかった。

a23

新芽が出始める頃はよしずで覆う。

a24

新芽がある程度成長すると藁を載せて日光の当たる量を調整します。

a25

簀下10日、藁下10日。

a26

宇治茶のおいしさの秘密は遮光によって旨味を引き出すという栽培法にありました。
しかし、宇治茶が天下一になった理由はこれだけではありません。
さらなる秘密は茶園がある地形にあります。

a27

続きを読む

宇治橋のたもとからスタート。

a

現在気温0度w

a2

旅のお題は「なぜ宇治は天下一の茶どころになった?」

a3

案内人は京都造形芸術大学の杉本宏先生。

a4

宇治といえば高級抹茶の産地として有名。
宇治の名を全国区に押し上げたのは、「宇治金時」だと個人的には思う。

a5

江戸時代の宇治橋のたもと。
茶屋がある。

a6

「東詰 通圓の茶屋」と書かれてある。

a7

通圓は現在も営業中。
創業800年。
24代目の通円祐介さん。

a8

秀吉公から預けられた釣瓶。

a10

一休さんが彫った木像。

a11

宇治茶は”天下一の茶”として名だたる武将たちに高く評価されていた。

a12

抹茶をごちそうになる。

a13

おいくらですか?

a15

いいお値段!

a14

宇治の地形と地質が、宇治を天下一の茶どころにした。

a16

おいしそうな抹茶スイーツ。

a17

まずタモリさんたちが向かったのは宇治橋を渡った西側。
世界遺産平等院の参道

a18

修学旅行で来たはずだが、記憶はない。

a19

修学旅行でここに来てお茶を買う男子高校生は渋いw

a20

朝の平等院鳳凰堂

a21

10円玉と比べてみても同じ。

a22

もともとは藤原道長の別荘だった。

a23

宇治は当時のセレブがお忍びで訪れるリゾートだった。

a24

平等院(世界遺産):
藤原道長の別荘を息子・頼道が寺に改め
1053年鳳凰堂(阿弥陀堂)を建立した

a25

宇治は京都と奈良の中間でアクセスも良く、美しい自然に恵まれた場所。
風光明媚な別荘地として平安貴族の人気を集めました。

a26

宇治は貴族の別荘地としてブランド価値のある土地だった。
それが高級な宇治茶のイメージにも大きく影響している。

a27

続きを読む

向かったのは京都府宇治市。

uji1

辻利兵衛本店の社長、辻伸介さん。

uji2

創業者の辻利兵衛さんは全国に宇治茶を広めた功労を称えられ、平等院の門前に銅像が立つほどの有名人。

uji3
 
歴史ある茶問屋の自慢の茶畑。
覆い茶園というそうです。

uji4

 高級な抹茶の茶葉は収穫60日前から日光を遮る覆いをかけて栽培します。

uji5
 
これにより葉緑素が増え、葉は濃い緑色に。
渋みのもとになるカテキンの生成が抑えられるそうです。

uji6

 生で食べても苦みはまるでない。

uji8
 
京都人の「都」には敏感に反応する番組スタッフw

uji17

摘んだ茶葉は乾燥させ

uji9

細かく切断して、茎や傷んだ部分を取り除きます。

uji10

 また乾燥させ

uji11
 
石臼でひきます。

uji12
 
粒子の大きさは約10ミクロン。

uji14

石臼のスピードを上げると摩擦熱で風味が損なわれるので、1台で1日に300gが限界。

uji15

こうして出来上がったのが宇治の高級抹茶。

uji16

社長「宇治でもどうどすか?」

uji18

宇治はお茶の代名詞なんだそうです。

uji19
 
社長に悪気はないと思うけど、相手が悪いw

uji20
 続きを読む

このページのトップヘ