奄美大島の南側、標高400メートルの山の中にやって来ました。
前回も登場した服部先生も同行します。
海の楽園ができた理由は、奄美の地形に関係があるのだそうです。

展望台からの絶景。

リアス式海岸:川が削ってできた谷が海に沈み、ギザギザな形になった海岸。

大島海峡はリアス式海岸。

この地形のおかげで、波や風の影響を受けにくい穏やかな海になった。

奄美大島のリアス式海岸は潮(黒潮)が通り抜けやすい珍しい地形。
黒潮は水温が高く、栄養が豊富。
だから生き物も豊富。

海の楽園の一例。
2012年に発見されたアマミホシゾラフグ。
アマミホシゾラフグ:全長12cm シッポウフグ属の新種
オスが一週間かけてサークルを作る

アマミホシゾラフグが作るミステリーサークル。

産卵のために作ると言われているが、まだ詳しいことはわかっていない。

服部先生は山専門で研究している。

この海はある魚にとっても楽園になっている。
近江「食べますか?」
まず食べられるかどうかが重要w

眼下に生け簀のようなものが見える。
何か養殖している?

タモリさんたちは養殖場にやって来ました。

養殖場の所長、古橋洋さんの案内で船で生け簀に行きます。

”潮通しが良い”の意味がよくわからない近江ちゃん。

古橋所長の説明で納得。

生け簀を覗くと…

マグロが泳いでいました。

部分なら日本人はほぼ全員見たことあるw

クロマグロ:温帯の海域に広く分布
体長2~3mほどの大型魚

続きを読む