左側の断層崖に沿って、堀田エリアにやってきました。
ここで、日本一の湧出量を生むもう一つの秘密がわかります。

bep44
 
 断層がよくわかります。
タモリさんたちは沈んだ場所にいるので、その地下には今見いている断層と同じ構造があるということになります。

 bep45

地下に同じ構造があるということが、温泉の流れ方に関わりがある。

bep46

タモリさんたちはまた断層の上を目指します。

bep47

断層の上からの景色。
別府が扇状地だということがわかります。

bep48

扇状地:川や火山の土石流に運ばれた土砂が扇状に堆積してできる地形

bep49
 
堆積した土砂には水が染みこみやすい。

bep50
 
あふれた温泉が別府の扇状地に流れていっている。

bep51
 
扇状地のここかしこに温泉が掘られて、湧出量日本一に。 

bep52

続いてタモリさんたちは別府エリアに移動。
ここでは泉質の種類が多い理由を探ります。

bep53

天満温泉共同浴場

一回100円、1000円払えば一か月入り放題。

bep54

蛇口をひねれば温泉が出てくる。
湯たんぽや食材を茹でるのに使う。

bep55

泉質:塩化物泉
泉温:95.5℃

bep56

 昔ながらのシンプルな浴場。

bep57

さて、今日行ってきた温泉エリア(鉄輪、観海寺、別府)の泉質を比べてみます。

bep58

 鉄輪エリア:弱酸性(PH3.5)

bep59
 
観海寺エリア:アルカリ性(PH9)

bep60
 
別府エリア:アルカリ性(PH9)

bep61
 
右側の温泉エリアはやや酸性、左側はアルカリ性。

bep62
 
右側は山から海に向かうにつれ、酸性度は弱くなっている。
つまり、成分が薄くなっている。

bep63
 
一方左側は成分が薄まっていない。
なぜ?

bep65

続きを読む