Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:天城山

人を寄せつけない険しい天城山。

a3

どうして人々はそんな難所に分け入ったのでしょう?

a1

タモリさん一行は宿の中を上ったり、上がったりするw

a2

宿のとある部屋で待っていたのは、歴史研究家の橋本敬之さん。
人々が天城山に分け入った理由がわかる資料を持ってきてくれました。

a4

豆州天城山見取絵図(複製):
江戸中期に作られた天城山の地図

a5

「飛び出す絵本」は江戸時代からあった!w

a6

幕府がこれだけ詳しい地図を作ったのは、ある恵みを求めるため。

a7

恵みとは、木材とそれからとれる薪と炭。

a9

天城の語源は、雨の木。
*諸説あります

a8

太平洋からやってくる湿った海風が標高の高い天城山に吹きつけ、山頂に雨雲ができやすくなる。
年間降水量4000㎜以上。

a10

その雨が育てたのが質の良い木材。
天城は木材の一大供給地になりました。
だから、人々は険しい山奥に分け入ったのです。

a11

木材のほかにも恵みがあるが、答えは後ほどのお楽しみ。

a12

ところで、この部屋は名曲「天城越え」にゆかりのある部屋。

a13

この部屋で「天城越え」が作詞作曲された。

a14

作詞の先生が天城山を歩いてくるたびに詞が増えていった。

a15

恨んでも恨んでも躰うらはら!

a16

盛り上がる作詞の先生w

a17

このへんを歩いていると、ムラムラするのかもしれないw

a18

天城越えをしたくなったタモリさんw

a20

ということで、タモリさんたちは天城の人気観光スポットに向かいます。

a21

「天城越え」の歌詞にも登場する「浄蓮の滝」。

a22

ここで伊豆の人々が山奥で得た「恵み」がわかる。

a23

途中でタモリさんの高校の後輩とすれ違う。

a24

続きを読む

月ケ瀬梅園からスタート。

a1

眼前に広がる天城連山。

a2

現在位置確認。

a4

天城と言えば石川さゆりの「天城越え」。

a3

ということで、旅のお題も「どうして越えたい”天城越え”?」。

a5

案内人は「熱海」の回にも出演した伊豆半島ジオパークの鈴木雄介さん。

a6

天城山は連山の総称。
一番高い山は、万三郎岳(1406m)。

a7

天城越えは三島から下田を結ぶ下田街道の一部。

a8

大ヒット曲「天城越え」の歌詞。

a9


結構物騒な歌詞だったw

a10

天城越えを熱唱する石川さゆり。

a11

あいにくの雨なので恒例のパネル撮影w

a12

真ん中に折り目がついちゃってるw

a13

天城越えのルートを確認。

スタートは伊豆半島のほぼ中央に位置する湯ヶ島。

a14

険しい山あいを登ります。

a15

標高900メートルの壁がゆくてを阻む。
江戸時代は決死の覚悟でけもの道を登りましたが、

a16

現在は何度も折れ曲がるつづら折りの道で標高700メートルほどの峠を越えていきます。

a17

峠を越えれば河津につきます。

a18

改めて、なんで天城を越えたい?

a19

#104 伊豆

a21

まずタモリさんたちがやってきたのは、天城越えのスタート地点、湯ヶ島。
ここで天城山誕生の秘密を探ります。

a22

狩野川

a23

水源は天城山。
太平洋側で南から北に流れる川は珍しい。

a24

湯ヶ島:
江戸時代は”天城越え”の宿場町
明治以降は人気温泉街に

a25

続きを読む

このページのトップヘ