Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:堀川









名古屋港からスタート。

a1

ここはトヨタ自動車の積み出し港。

a2

今朝ホテルのエレベーターでトヨタの社長に遭遇したタモリさん。

a3

船に車を積み込むのはギャングと呼ばれる15人1組の作業員チーム。

a5

10㎝間隔で車を積み込む。

a4

黄色い車は積み込みを終えたギャングたちを連れ戻す。

a6

旅のお題「名古屋が生んだ”ものづくり日本”とは?」

a7

案内人は、6月放送の名古屋の回でもお世話になった名古屋市教育委員会の木村有作さん。

a8

都道府県別製造品の出荷額。
愛知県は38年間連続日本一。

a9

名古屋に自動車産業が生まれたのに、大きな役割を果たした川がある。
まずはその川を見に行きます。

a10

タモリさんたちがやって来たのは、港から北に8キロ、町の中心を流れる川です。

a11

ここで自動車産業と川の関係を探ります。

a14

丸太が船で運ばれているのはヒント?

a12

ここは前回の放送でも登場した堀川
堀川:名古屋城と海を結ぶ物流のため
江戸時代初期 人工的に掘った運河

a13

今タモリさんたちがいる場所は江戸時代は海の近く。

a15

あそこは何?

a16

木が渡してあり、石垣がある。

a17

大正時代の同じ場所。
水門のようです。

a18

ここは白鳥貯木場という貯木場でした。

a19

江戸時代の初め、木曽のヒノキが木曽川を下って名古屋に集まるようになり、ここに貯木場が作られたのです。

a20

かつて貯木場だった

a22

昭和45年ごろの白鳥貯木場。

a21

一番栄えたころは名古屋ドーム3.3個分(16万㎡)の広さがあった。
年間60万本もの木材が集められたという記録もあるそうです。

a23

ところで、木材の集積地とものづくりには何か関係があるのでしょうか。

a24

木材が集まる名古屋では、木材を使った加工技術が発展した。

a25

その加工技術の一例がこれ。

a26

お茶を運ぶからくり人形。

a27

続きを読む








港が発展した様子は地形からもわかる場所がある。

atu1

緩やかだが高低差がある

atu2

低い場所はかつては海。

atu3

少しでも土地を増やすため海を埋め立てていた。

atu4

家康による名古屋の町づくり。

atu6

台地の北に強さと広さのある名古屋城を築きます。

atu7

城の南に碁盤割の城下町。

atu8

東西南北どの通りも賑わうように工夫されました。

atu9

熱田は港町として繁栄しました。

atu10

名古屋の出発点は、家康の町づくりだったのです。

atu11

こんなに良い場所(台地)なのにどうして家康の前の時代に町ができなかったのか?

南端の港から北端の城までが約7km。
この距離が町づくりの負担になったのです。

atu13

しかし家康はこの距離問題をある工夫で克服しました。
その工夫を知るため、タモリさんたちは名古屋城の近くの町の西側にやってきました。

atu14

名古屋の市街地に残る古い町並み

atu15

屋根にほこらがある。

atu17

屋根神:住宅の屋根に置かれた小さなほこら
名古屋市やその周辺に多く見られる。

atu18

台地の傾斜が始まってる。

atu19

タモリさんたちの現在位置。

atu20

地形図で見ると台地のヘリにいることが分かります。

atu21

この川
が熱田と城下町をつないだ家康の工夫。

atu29

城から熱田までをつなぐ運河、堀川。

atu23

船が行き交うのに十分な幅。

atu24

続きを読む

このページのトップヘ