「宇都宮は”東京”に欠かせない町」
その理由とは何か?

タモリさんたちは東武宇都宮駅のすぐ近くにやってきました。

カトリック松が峰教会:
昭和7年に建てられた国の有形文化財

東京に欠かせないものとは「大谷石」だった。
大谷石:
宇都宮市の北西部・大谷地区で昭和30年頃から採石されている

ロマネスク様式の教会のアーチ型や紋様は加工しやすい大谷石が向いていた。

東京の街づくりに欠かせない大谷石。
旧帝国ホテル

築地本願寺(塀)

旧国立競技場(土台)

代々木公園

教会内部。

大谷石は内装で使うと暖かい味わいがある。

パイプオルガンの演奏~♪

林田アナは芸大音楽学部卒。

音楽室の壁に穴があるのと同じ原理?

大谷石は音響が良いことがわかり、東京のコンサートホールの内装にも使われ始めている。

続いてタモリさんたちは、市街地から北西に8キロの大谷地区にやってきました。
ここで大谷石の採石場跡を見学します。

ここには大谷石の山があったが、採石してなくなった。

山の残骸。

採石場内部。

調査用の大谷石のサンプル。

大谷石は軽石凝灰岩(軽石を多く含む火山灰が固まってできた岩)なので、軽い。

昭和10年ごろの大谷。

大谷石でガッポガッポw

続きを読む
その理由とは何か?

タモリさんたちは東武宇都宮駅のすぐ近くにやってきました。

カトリック松が峰教会:
昭和7年に建てられた国の有形文化財

東京に欠かせないものとは「大谷石」だった。
大谷石:
宇都宮市の北西部・大谷地区で昭和30年頃から採石されている

ロマネスク様式の教会のアーチ型や紋様は加工しやすい大谷石が向いていた。

東京の街づくりに欠かせない大谷石。
旧帝国ホテル

築地本願寺(塀)

旧国立競技場(土台)

代々木公園

教会内部。

大谷石は内装で使うと暖かい味わいがある。

パイプオルガンの演奏~♪

林田アナは芸大音楽学部卒。

音楽室の壁に穴があるのと同じ原理?

大谷石は音響が良いことがわかり、東京のコンサートホールの内装にも使われ始めている。

続いてタモリさんたちは、市街地から北西に8キロの大谷地区にやってきました。
ここで大谷石の採石場跡を見学します。

ここには大谷石の山があったが、採石してなくなった。

山の残骸。

採石場内部。

調査用の大谷石のサンプル。

大谷石は軽石凝灰岩(軽石を多く含む火山灰が固まってできた岩)なので、軽い。

昭和10年ごろの大谷。

大谷石でガッポガッポw

続きを読む