今回の新3大は、ほんとうに出てきた金銀財宝です。
 
maizo1

埋蔵金といえば、TBSの「徳川埋蔵金シリーズ(1990年~)」。
工事以外であんなデカい穴は見たことがない。

maizo2

実は世の中には埋蔵金の発見例はいくつもあります。

たとえば、 
昭和30年代に江東区の埋め立て地から小判が発見される。
昭和46年に山梨県勝沼町のぶどう畑から甲州金が発見される。

maizo3

戦後の発見例は50件以上にもなる。

maizo4

今回は日本トレジャーハンティング・クラブ代表の八重野充弘さん(69)が、本当に見つかった埋蔵金3つを選定しました。

maizo5

 ① 山形県・白鷹町の小判

八重野さんによれば、埋蔵金マニアの間では有名な発見例。

maizo6
 
山形県南部の白鷹町。

maizo7

日本3大急流の一つ、最上川。
この川でお宝発見? 

maizo8

昭和36年7月31日、箱眼鏡を使って魚獲りをしていた少年が一枚の小判を発見。

maizo9
 
その噂を聞いた人々が、我も我も川に押し寄せた。

maizo10

川で宝探しをする人たちによって、小判は次々と発見される。

maizo11

その小判は、現在白鷹町によって管理されています。

maizo12

雑w

maizo13

最上川から見つかった小判23枚。

maizo14

小判のほかにも二分金(2枚で小判1枚の価値)9枚。

maizo15
 
二朱銀(8枚で小判1枚の価値)358枚。
全部で約72両。
現在の価値は約1900万円。

maizo16

持ち主不明のため国土交通省と拾得者で折半。
白鷹町は埋蔵文化財として、小判1枚3200円で買い取る。
 
maizo17

この小判騒動から10年後、古文書からある説が浮上。

maizo18
 
白鷹町の商店が特産品を米沢の商店に売り、その代金を受け取った飛脚が帰途最上川で転覆事故に遭い死亡。
川底に沈んだ代金は80両。
見つかったのは72両なので、残りがまだ川底に眠っているかもしれません。

maizo19
 
埋蔵金は発掘者による発見はない。
すべての発見は、偶然によるもの。 

maizo20

② 熊本県合志市の古銭

この埋蔵金は個人宅から見つけられたもの。
古銭とはいえ、九州最大の埋蔵金。

maizo21
 
熊本県北部の合志市。

maizo22

農家のご主人、原田彰さん(77)。

maizo23

発見現場。

maizo24

以前は古い蔵があり、その蔵を取り壊すときに古銭が発見される。

maizo27

原田さんの息子が蔵の棚の板を外すと古銭があった。

maizo25

町の資料館に展示されている見つかった古銭。
約3万枚あります。

maizo28

 寛永通宝:1626年から幕末ごろまで流通した銭貨。
骨董価値は1枚6~700円。
3万枚で、時価は約2000万円。

maizo29
 
 1987年夏、原田さんの畑で巨大スイカが採れる。

maizo30

役場の会報に載せてもらおうと、スイカの写真を撮りに来てもらった。 

maizo31
 
ところが、取材側は縁側に何気なく置いておいた古銭の方に食いつく。
地方紙に記事が掲載される。 

maizo32
 
その後、原田さんは古銭を町に無償で寄贈。

maizo33

続きを読む