Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:南アルプス


タモリさんたちは天竜川の河川敷にやってきました。

a1

謎の飛行物体。

a2

タモリ凧w

a3

遠州の空っ風は、ピアノの木材を乾燥させるのにうってつけ。

a4

冬に大陸から吹く湿った北西の風は、山に雨や雪を降らせ、太平洋側では乾いた風となって吹きつける。

a5

その上、南アルプスの豊富な種類の木々を天竜川を通して手に入れることができた。

a6

浜松が楽器の町になった5ステップ。

a7

ピアノ工場を見たくありませんか?

a8

タモリさんたちは最先端のピアノ工場がある掛川へ。

a9

年間2万台のピアノを生産する工場。

a10

タモリさんが一番気になるところ。

a11

木を曲げる工程を見に行きます。

a12

薄い板を重ねて曲げている。

a13

ミルフィーユとかバームクーヘンみたいだ。

a14

接着剤を塗って型の中に押しこめながら曲げる。

a15

重ねる板の種類にも秘密が…。

a16

固い木を使うと固い音色に。
柔らかい木を使うと柔らかい音色に、

a17

元宮大工さんがピアノを仕上げている。

a18

かんなくずを見て私も同じ事を思っていたw
きれいに削れた鰹節とそっくり。

a19

最高級のグランドピアノは一台作るのに3年かかる。

a20

続きを読む

わが国におけるアウトドア系文学の巨匠といえば、やはり開高健先生でしょう。

開高先生には「オーパ」というアマゾン川釣り紀行の名エッセーがあります。
この著書では街灯を串にして牛を一頭丸焼きにするという、豪快なアウトドア・クッキングが登場しますが、(1)と(2)で洋物を取り上げたので、この回では和のアウトドア料理をご紹介したいと思います。

以下、開高健著、「最後の晩餐」からの抜粋です。

釣ったばかりのカツオよりは少し時間をおいたほうがうまくなる。漁師は錆包丁一本で肉をザクザクと切り、醤油と酢を入れた鍋に放り込んでしばらくほっておく。そのうちカツオの血と脂が醤油ににじみでてギラギラの輪が光るようになる。これを炊きたての御飯にのせてハフハフといいつつ頬張るのである。つまりは”ズケ”寿司の原型みたいなもので、コツも秘伝もないが、海上はるかのその現場でなくてはならぬという最大、最深の前提がある。こうして裸虫になって潮風と日光の中でむさぼり食べるカツオは肉がむっちりと餅のように歯ごたえがあって目を瞠りたくなるのである。

これは漁師さんの賄い料理になるのかもしれませんが、大海原から引き抜いたカツオをその場でさばいて船の上で食べているわけですから、立派なアウトドア料理の一つです。

もし生まれ変わることができるなら、来世私は漁師になりたいです。
漁師になって、船上でこのワイルドな賄いを熱い飯といっしょにかっこみたい。
そして漁を終えて港に帰ったら、漁協前の堤防で獲った魚や貝を焼きながら仲間と酒を酌み交わしてバカ話に花を咲かせます。

都会の生活にちょっと疲れている男は、たいていそんな生活に憧れてしまうのです。

bbq
今日はタニやんが潜りでイセエビを捕ってきた…などとブログに書いてみたい

ところで、最後に私が経験した究極のアウトドア料理をご紹介します。

19歳の夏、南アルプスの標高3000メートル近い尾根でキャンプをした翌朝のことです。
起きてすぐ小さなヤカンに正真正銘の南アルプス天然水を入れ、シングルバーナーの火をつけます、
ヤカンの湯が沸騰したらティーバッグを投入、ナイフでレモンを厚めに切ります。
マグカップに熱い紅茶を注ぎ、レモンスライスと砂糖を多めに投入。
朝日で赤く染まった雲海を眼下に望みながら飲んだレモンティーの味は一生忘れません。

また山に行きたいけど、もうあんな体力ないなぁ。

unkai
 木曽駒ヶ岳から見た南アルプス




このページのトップヘ