Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:凝灰角礫岩


お久しぶりのブラタモリ。

a1

湯畑から湧く温泉。

a2

湯畑を囲むひょうたん型の柵は、岡本太郎氏のデザイン。

a3

案内人は、草津町文化財調査委員の中沢孝之さん。

a4

岡本太郎は草津好きで、町の有力者と親交があったそうです。

a7

「(万博の)太陽の塔みたいなのはやめてね」とオーダー。
よく言えたなw

a5

草津を訪れた有名人たち。
木曽義仲もすごいけど、ルシウス・モデストゥスも…w

a6

旅のお題は「草津温泉が誇る最強の湯力とは?」。
ゆぢから?

a8

湯力① たっぷりの湯
草津の自噴湧出量はダントツ全国1位。

a42

約45℃の足湯。

a10

湯につけた足が赤くなるほど熱々。
湯力② アツアツの湯
源泉は52℃。

a11

湯畑の樋:
高温の温泉を外気に触れさせることで
適温まで自然冷却している

a12

草津温泉の湯とレモンの酸性度を比べてみる。

a13

レモンpH2.0
草津温泉pH1.5
草津の湯はレモンより酸性度が強い。
湯力③ ピリピリの湯

a14

草津温泉の湯力の秘密を探りに、タモリさんたちは草津温泉から西に3キロほど山を登った草津白根山の中腹にやってきました。

a15

熊も出るという山道を分け入った先には…

a16

案内人の東京工業大学の野上健治先生が待っていました。
このあたりは熊も硫化水素も出る危険地帯。

a20

溶岩堤防。

a17

溶岩堤防は流れた溶岩の両端が冷え固まったもの。

a19

アツアツ、ピリピリの湯は、火山ガスが作っていた。

a21

本白根山は約200万歳。

a22

歳を重ねるごとに山を形成する溶岩が風化。
水を通しやすい土壌に変化している。

a23

山に降った雨や雪が滲み込みやすくなっている。

a24

水を通さない粘土層が草津まであるため、溜まった水はマグマの火山ガスで温められて草津にいく。

a25

コーヒーは水を通しやすい本白根山の土壌。
サーバーは不透水層(粘土層)。
熱源はマグマの火山ガス。

a26

老いてなお意気盛んな本白根山。

a27

タモリさんたちは再び山の麓の温泉街に降りてきました。
湯泉が草津で湧いた奇跡の理由を探ります。

a28

温泉街の暗渠の先の川(湯川)。

a29

温泉が湧いて、それがそのまま川になることもあるそうです。

a31

続きを読む

続いてタモリさんたちがやってきたのは有田の市街地

a1

世界の有田焼を生んだ町を歩いてみます。

a2

有田焼の店が建ち並ぶ。

a3

若い女性にも人気の豆皿。

a4

古い町並みは保存地区になっている。

a5

煙突は焼き物の町の象徴。

a7

使われていないので草が生えている。

a6

冬になるとサンタクロースが…。

a8

サンタかわいいw

a9

焼き物の町らしい風情がある有田。

a10

有田の町は山に囲まれている。
この地形が有田焼を作るのに役立っている?

a11

タモリさんたちは地形と有田焼の関係を探ります。

a12

ここに磁器づくりのある工程の痕跡がある。

a13

ここでまた専門家にバトンタッチ。
有田町教育委員会文化財課の村上伸之さん。

a14

川辺に穿たれた穴は小屋の柱の跡

a15

この川べりでどんな作業をしていたのでしょうか?

a16

ここで行われていたのは陶石を砕く作業。
それには唐臼という装置が使われていました。

a17

唐臼のミニチュアモデル。
鹿威し(ししおどし)の要領で、一方に水がたまるともう一方が上がり、水がこぼれて無くなると一方が下がって石を砕きます。

a18

陶石は細かく砕かれ、最終的には片栗粉のようになる。

a19

唐臼は有田に270ぐらいあった。

a20

有田の川の川底は岩盤がむき出しになっているので、唐臼小屋の柱を建てやすかった。

a21

有田はいくつもの火山が密集している地域。
川となっているのは山と山がとなり合っている山すそ。

a22

火山から溶岩が流れ出て、川底は流紋岩の岩盤になっている。

a23

タモリさんたちは再び有田の市街地に戻ってきました。
地形を生かした工夫をさらに見ていきます。

a24

トンバイ塀
窯のレンガ(トンバイ)などを再利用して作った塀
表面についた灰が溶けてガラス状になっている

a25

この階段も有田焼と関係がある?

a26

続きを読む

このページのトップヘ