タモリさんたちは関門海峡の成り立ちを知るために下関側の高台(火の山)にやってきました。

a1

高台から見る関門海峡。

a2

関門海峡の成り立ちについて解説をしてくれるのは、産業技術総合研究所の高橋雅紀さん。

a3

狭い海峡の両側に険しい山がそびえ立つ。
何かに気づくタモリさん。

a4

昔は一つの山だった?

a5

地形を確かめるため、工事中の岩場に移動。

a6

ロトーを見に行きます。

a7

露頭:岩石や地層が地表に露出している部分

a8

露頭の岩石を見事なハンマーさばきで砕く。

a9

正直な感想w

a10

石の声を聴けと言われても…。

a11

タモリさんには聞こえるw

a12

泥岩じゃなくて「もともとは」が入る。

a13

実は林田アナはすでに京都で見ている。

a14

絞りだした「ホルンフェルス」。

a15

正解を出した林田アナを褒めたたえるオジサンたちw

a17

京都・東山の回で登場したホルンフェルス。
マグマの熱でかたく変成した泥岩です。

a27

京都の東山と関門海峡の地形は同じ成り立ちだった。

a18

両側の山はホルンフェルス。
海峡のところは違う石でできている。

a19

続いてタモリさんたちが向かったのは、火の山から北に8キロほどの場所
ここで海峡が狭くて細長い形になった理由がわかります。

a20

海峡部分の冷えたマグマは花崗岩だった。

a21

真砂:花崗岩が風化して砂状になったもの

a22

砂浜は花崗岩が真砂化してできたもの。

a23

ピンク色の花崗岩の部分は風化しやすい。

a24

花崗岩が削られた部分に海水が流れ込み、細長くて幅が狭い海峡ができる。

a25

風化した花崗岩は砂となって海峡の底に溜まるので、現在でも浚渫(水底の砂をさらって掻き出す)している。

a26

続きを読む