Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:仙台

今回のテーマは「”杜の都”仙台の秘密とは?」。

sendai1

確かに仙台といえば、”杜の都”というフレーズがくっついてきます。
私は2度仙台に行ったことがありますが、言うほど緑が多いようには思えませんでした。
仙台の街は他の地方都市とさほど変わりません。 
”杜の都”の秘密…ちょっと興味を引かれるお題です。 

案内人は前回に引き続き、仙台市教育委員会の木村浩二さん。

senndai3

木村さんによれば、明治42年の観光案内にすでに”森の都”という記述がみられ、”森(杜)の都”とは江戸時代に作られた仙台の町並みを指すのだそうです。

sendai19

最初に案内されたのは、定禅通りから南に1キロの場所。
江戸時代の石垣を発見します。

sendai4

 ところが、石垣は途中から新しい石垣(明治以降)に代わり、その後また古い石垣になっています。
これは何を意味するのでしょうか。
 
sendai5
 
 実は新しい石垣があるところは元々は石垣はなく、武家屋敷の門があったのだそうです。
江戸時代、仙台の城下町の7~8割は武家屋敷の敷地だったそうです。
 
伊達政宗は関ヶ原の合戦以前は、最大120万石の領地を持っていましたが、徳川の時代になってからはほぼ半分の62万石に減らされました。 
しかし、政宗は家来をリストラすることなくそのまま召し抱えていたそうです。
十分な碌(給料)は与えられなかったので、政宗は武士たちに庭に実のなる木や燃料になる木を植えさせ、家計の足しにさせたのだそうです(防風・防雪林としての役目もあったようです)。
こうして、仙台の城下町は武家屋敷の実用的な木々に覆われ、杜の都と呼ばれるようになりました。

一行は元武家屋敷(現在の仙台高等裁判所)の樹齢200~300年の江戸時代の木々を見た後、さらにとある豪邸を訪ねます。

sirakasi

眼下に広瀬川と街を一望できる本物の豪邸。
(ググったところ七十七銀行の氏家頭取のお宅らしい) 
昔は広瀬川に面して藩の重臣の御屋敷がずらりと並んでいたそうです。

ujiietei

庭もちょっとした公園ぐらいあります。
タモリさんは由緒ある木にたどり着く前に珍しい石に引っかかりました。
川底の岩が石と川の流れで削られてできる穴 、甌穴(おうけつ)というそうです。

 sendai6

この御宅の庭にあるのは政宗が城下町を開く前からあった樹齢1000年の杉と樹齢350年のエノキ。

1000sugi

木の根元には戦時中に作られた防空壕もありました。 
防空壕の中は相当広く、明かり取りの小窓もついています。
戦時中は一時60人ほどがここに避難したそうです。

bokugo

昭和20年7月10日の仙台空襲で市内の中心部は焼け野原になり、古くからあった杜のほとんどはこれによって焼失したのだそうです。

edonomori

現在ある市内の街路樹は、仙台市民が政宗の遺志を継いで新たに植えたものだそうです。 
 
namiki

続きを読む

 仙台市民、日本五大都市を勘違いしている問題

仙台市民は日本5大都市のひとつは、札幌ではなく仙台だと思っているようです。
「札幌には雪しかない」のが仙台市民のイメージ。 

 sendai1

そこで、データで勘違いを正してあげる番組スタップ。

sendai2

人口(107万人対194万人)で負け、
 
sendai3
 
経済力(市内総生産4兆3805億円対6兆3864)でも負ける。

挙句の果ての捨て台詞w

senndai4
 
ちなみに、スタバの数も仙台13店舗、札幌19店舗で、完敗です。 
 
逆に聞きたいのですが、仙台は青葉城と牛タンの他に何があるのですか?


  山梨県民、武田信玄を呼び捨てにしない問題。

singen1

この話は聞いたことがあります。
山梨の人はだいたい信玄公と呼ぶようです。
大河ドラマで中井貴一が武田信玄をやったとき、撮影中トイレに行きたくなって鎧兜を身につけたまま歩いていたら地元のお婆さんに祈られたというエピードを披露していました。

しかし、さしもの信玄公も時の流れには勝てません。

singen2


  静岡県民東京の水をヘドロ扱い

半笑いで東京の水をディスる静岡県民たち…。

 mizu1

ならば利き水で勝負。

mizu2
 
能書きをたれる富士市水道セクションのお役人。

mizu3

で、利き水をしてもらう。

mizu4

以上です、裁判長。

東京の水がカルキ臭かったのは昔のことです。
水道関係の仕事をしている友人が「東京都は水をおいしくしようと頑張ったんだ」と言ってました。
沖縄にいた時、地元の人に飲料水は買うように言われました。
何だか釈然とせず、那覇市の水道局に問い合わせたら、飲み水に使ってもまったく問題ないと言われました。
(詳しくは那覇市上下水道局
どうも水道水に関しては昔のイメージがそのまま残っているようで、現在でも沖縄(那覇)の人はかなりの割合で水を民間業者から買っています。

 ラップで街をPR

きっちり名所を詰めこんでいるマジメな長野県らしいラップ。

rap1

ほとんど雰囲気だけの沖縄おばあラッパーズ。

rap2
 
茨城は「言い訳ラップ」とこき下ろされてましたが、韻もちゃんと踏みつつ自虐ネタを織り交ぜながらしっかりPRしてました。

rap3
 
内容はほとんどないが、リズムが脳みそに刻みこまれる平塚ラップ。

rap4
 
 








みんなの水道水
アクア・ライフ・フォーラム21
総合科学出版
2011-09-08



このページのトップヘ