Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:ヨルタモリ

ゲストは加山雄三さん。
常連客は、能町みね子さん、U-zhaanさん、沖仁さん、市川紗椰さん。

 kayama1

今回はいやに賑やかですが、 U-zhaanさん、沖仁さんは音楽要員、市川さんは鉄道要員で招集されたようです。
加山雄三さんは、歌手・俳優として知られていますが、鉄道模型のコレクターでもあります。

岩手のジャズ喫茶店主の吉原さん(タモリ)が入店すると、すぐに話題は鉄道に。
鉄オタが3人で話すと専門用語が飛び交うので、一般人には会話の内容が理解できません。
ちなみに、加山さんが言っていたビッグボーイはアメリカの世界最大級の蒸気機関車のことのようです。

kayama2

加山さんの鉄道模型コレクションは、伊豆堂ヶ島の加山雄三ミュージアムに展示されているそうです。 

鉄オタたちは新幹線の停車のタイミングで一盛り上がりして、列車の車窓から見る地形の話へ。
吉村さんは、車窓のカーテンを下ろしている人を見ると腹が立つそうです。
吉村「オレ、有名人じゃなかったら、開・け・ろっ…」
能町「吉原さん、有名人じゃないですよ」
つい話に夢中になり、タモリさんは設定を忘れてしまいましたw

加山さんは飛行機の免許も取ろうとしたのですが、奥様に止められて断念したそうです。
吉原さんによると、ベンツのエンブレム(スリーポインテッド・スター)は陸海空での繁栄を目指していることを表しているのだそうですが、結局空(飛行機のエンジン)は制覇できなかったそうです(もともとはヘリコプターを作っていたようですが)。

 kayama3

ここで、マニアには大人気の「始点・終点」のコーナー。

kayama5

今回は茨城県ひたちなか海浜鉄道湊線終点の阿字ヶ浦駅。
阿字ヶ浦駅は昭和3年に海水浴客のために作られた駅だそうです。

kayama4
 東洋のナポリと称される阿字ヶ浦海岸

ところが昨年、国営ひたちなか海浜公園への延伸計画が持ち上がり、阿字ヶ浦駅が終点ではなくなる可能性が出てきました。

タモリNa:(車止めは)喜びと哀しみが入り混じった複雑な表情を見せている…。
長年線路が先に延びることを夢見ていたが、その実現はここが終点ではなくなり、自分(車止め)が必要なくなることを意味する。
始まりは終わりでもあり、終わりは始まりでもある…。

kayama6

車止めを主人公にしたナレーションも良かったですが、湊線と周囲の景色がノスタルジックでした。

「海の日(7月20日)は加山雄三が作った」。

初めて聞く都市伝説でしたが、加山さんによると、昔海の日は海の記念日と呼ばれ休日ではなかったそうです。
海の記念日を休みにして、家族で海と夏を楽しんで欲しい…。
そういう思いから、加山さんは海の記念日を休みにするよう国に陳情したのだそうです。
実質的には、この都市伝説は事実のようです。

kayama9

続きを読む

今回のゲストは女優の沢尻エリカさんですが、彼女の登場前に小室哲哉さんがバーの常連客としてカウンターの隅に座っていました。

sawajiri2

小室さんはツイッターで自らヨルタモリ出演を宮沢りえさんに願い出たようです。

 sawajiri1

小室さんは宮沢りえさんが主演した「僕らの7日間戦争 1988年」の楽曲を提供したそうです。
その後、宮沢りえさんのデビュー曲も手掛けているので、浅からぬ縁です。

sawajiri3
当時15歳の宮沢りえさん

ただ、宮沢りえさんは歌手時代のことはあまり話したくないようで、適当にお茶を濁しているうちにゲストの沢尻さんが入店しました。

sawajiri4

沢尻さんは16歳位ぐらいの時、宮沢りえさん出演のドラマにチョイ役で共演したことがあるそうです。
宮沢りえさんは沢尻さんが「イイ子じゃない」から好きなのだそうです。
思えば宮沢りえさん自身もわが道をゆくタイプでしたから、同じ匂いを感じているのかもしれません。
沢尻さんはお酒は好きな方で、酔うとよく転んでしまうそうです。
アウトドアも好きで、テントを張るのは大得意。
野外フェスティバルも大好きで、世界中の夏フェスを聴きに行くそうです。
かなりアクティブな人のようです。

そこへ、建築家の近藤さん(タモリ)入店。
近藤さんは沢尻さんのデビュー映画を見たと言っていましたが、おそらく「パッチギ」のことだと思います。
ほんとうは「パッチギ」は2本目の出演作ですが、彼女が数々の賞を受賞して注目されたのはこの作品です。

建築の話になり、沢尻さんはアイスランドの音楽ホールの美しさに感動したそうです。

sawajiri5
 ハルパ・レイキャビク・コンサートホール
 
アイスランドは「寒い、ビョーク(歌手)」ぐらいの知識ぐらいしかなかったそうですが、沢尻さんは友達とオーロラも見にいったそうです。
カーテンのようなオーロラが消えてゆく瞬間は、とても感動的だったそうです。

 sawajiri6
 サウスアイスランドのオーロラ
 
近藤さんによると、アイスランドは二つのプレート(北アメリカプレート、ユーラシアプレート)の上にあり、いわば地球の割れ目の上にある島。
アイスランドの火山噴火は割れ目に沿って、一列になって噴火するそうです。

sawajiri7
 アイスランドのカーテン状噴火
 
アイスランドの面積は北海道と四国を足したぐらい。
人口は30万人強。
2003年からチャーター直行便(13時間ぐらい)が就航してから、日本からの観光客も約3倍増えたそうです。 





続きを読む

今回のゲストは俳優の大泉洋さん。
大泉さんがセットのバーに入店するなり、ママ役の宮沢りえさんが笑い出します。
大泉さんの目玉が必要以上にキラキラしているのがおかしいのだそうです。

oizumiyo2

私の中では大泉さんはユースケ・サンタマリアさんと同じタイプの人です。
お二人は何もしていなくても、周囲の人に笑われたり、からかわれたりする雰囲気を持っている俳優さんです。 
タモリさんの大泉さんのいじり方も、ユースケ・サンタマリアさんのいじり方とよく似ています。

タモリさんによると大泉さんには違和感があり、その違和感で人を引きつけているという分析でした。
大泉さんは実際に生で見ると画面を通して見る以上に独特な空気感が醸し出されているのかもしれません。

話題はタモリさんの恋愛論(すべての恋愛は変態である)からカマキリやアンコウの生殖行動の話に発展しました。
アンコウ(チョウチンアンコウ)のオスはとても小さく、メスに寄生して最終的にはメスの体に同化してしまうそうです。
この話から、異性の体の一部になるならどこが良いかという話になりました。
肝臓、眼球、手、口の粘膜、乳首などいろいろな希望が出てきました。

oizumiyo1

実際チョウチンアンコウのオスはメスと血管でつながり脳も消滅し、最終的にはメスに精子を供給する単なる器官になってしまうようです。

chochinanko
モテるメスには何匹ものオスが同化している

次にタモリさんは異性に叱られることの快感を力説します。
自分の弱点は社会的な体裁があるのでさらけ出すことができないが、そこを異性につつかれ、最後には自分がグズグズになってしまうところにえも言われぬ快感があるのだそうです(わかるw)。

この話とリンクするように、宮沢りえさん主演の「連続 怒ラマ」がインサート。
神社の巫女に扮したりえさんが神社にお参りに来た受験生に「神頼みをする暇があるなら、もっと勉強しろ」と叱り飛ばして追い返すというショートコントでした。

oizumuyo3

大泉「この神社、大行列ですね」
大泉さんも異性に叱られる快感がわかったようです。
男はいくつになっても、小さな子供でいたいという願望があるようです。

ところで大泉さんは今NHKの朝の連続ドラマでダメおやじ役を演じているそうです。

oizumuyo4
 NHK朝の連続ドラマ「まれ」

そのせいで、街を歩いていてもしばしば一般の人に「しっかりしろ」と声を掛けられるそうです。
NHKにも「お前のせいで娘が苦労している。もう北海道に帰りなさい」というハガキが届いたそうです。
「ダメ男を演じると、そこには違和感はない」というのがタモリさんの大泉評でした。

ここで、ショートコント「つり革ファン」がインサート。
つり革職人に扮したタモリさんが新作のつり革を紹介。

turikawa

忙しくてジムに行けない人も背筋が鍛えられるそうですw

タモリさんは「ほんとうは吊り輪というべきで、つり革という言葉自体がおかしい。もともとは輪っかはなかったのかもしれない」と言っていましたが、ちょっと気になったのでググってみました。
どうもその通りのようです。
鉄道馬車(レール上を走る馬車)の時代、つり革はほんとうに革のベルト状のものがぶら下がっていたようです。

tetudobasha









 

今回のゲストはとんねるずの石橋貴明さん。

taka6

宮沢りえさんは「とんねるずのみなさんのおかげです」でとんねるずと共演し、当時一世を風靡しました。
特に40歳前後の方々には懐かしい2ショットではないでしょうか。 

まずは再会を喜び、抱き合う二人。
貴明さんらしい、異様に長いハグでしたw

taka2

宮沢りえさんは子供の頃からとんねるずのファンで、最初に出会ったのはりえさんが11歳、貴明さんが24歳の時。
某化粧品会社のパーティで記念写真を撮ってもらったのだそうです。

taka5

それから3年ぐらい経って「とんねるずのみなさんのおかげです」が始まった頃、貴明さんが本屋で立ち読みをしていて偶然宮沢りえさんが載っている雑誌を見たのだそうです。
貴明さんはそのコが一緒に記念写真を撮った可愛い女の子だということを想いだし、番組に起用するようプロデューサーに進言したのだそうです。

こうして「とんねるずのみなさんのおかげです」に出演した宮沢りえさんは「ざけんなよっ!」、「ぶっとび~!」といったギャグをヒットさせます。

taka4

CMの白鳥麗子で話題になった頃の宮沢りえちゃん(当時15歳ぐらい)ももちろん可愛いですが、共演していたおニャン子出身の渡辺満理奈ちゃんも若い!

 taka8

貴明さんはヤクルトの某選手に芸能人に会わせてほしいと頼まれ、一度だけりえさん(当時19歳)に電話をしたことがあるそうです。
その時は留守番電話で話ができなかったのですが、翌日新聞を見たら「宮沢りえ婚約」の見出しが載っていたのだそうです。
貴花田(後の貴乃花)との婚約はビッグカップルの誕生としてあの頃大きな話題となりました。
そして、すったもんだの末に、2か月後に婚約解消となったこともセンセーショナルでした。

日本列島に激震が走ったと言ってもよいぐらいの衝撃の写真集「Sant Fe」もそうでしたが、あの頃の宮沢りえさんは常に大きな話題を国民に提供していました。 
 
ここで吉原さん(タモリ)入店。

話題は鳳啓助(古い!)から大鳥神社、目黒のさんま祭りになり、行列ができる店から、江戸時代のブーム(朝顔、コオロギ、庭木)と移り、昔から日本人は並ぶのが好きだったという話になりました。

話は一旦休憩し、吉原さんがオリジナル「アジマリネサンド」を作ります。
 
レシピはボウルにオリーブオイルとポン酢を同量入れ、よく混ぜてから刻んだシソを加え、生のアジを漬けこみます(10分ぐらい)。
切ったフランスパンにトマト、玉ねぎ、アジのマリネを挟んで完成。

taka7

貴明さんは板橋の成増出身だそうですが、モスバーガーの1号店は成増にあったのだそうです。
(成増駅のある)東武東上線沿線には、下赤塚に尾崎豊さん、東武練馬に山下達郎さんがいたそうです。
尾崎さんは正確に言うと練馬区の田柄町出身ですが、田柄町は下赤塚と隣接しているので、最寄駅は下赤塚だったのでしょう。
ちなみに練馬区は宮沢りえさんをはじめとして、観月ありささん、上戸彩さん、沢尻エリカさんなど美人女優を多く輩出している区です。

貴明さんは小学生の頃は池袋まで行け、中学生になると新宿まで行けるようになり、渋谷、原宿に行くようになったのは18、9の頃だったそうです。
こういう段階を踏んで盛り場をステップアップする感じはわかりますが、多分都内の子でも住んでいる路線によって順番は違うと思います。
例えば、東横線や京王井の頭線沿線に住んでいれば、最初に行く都内の盛り場は渋谷ではないでしょうか。
私は西武新宿線沿線なので、最初の盛り場は新宿でした。

taka9

時々やる「日本の車窓から」、今回は東京メトロ有楽町線新木場~辰巳。
地下鉄なので途中画面がほんとうに真っ暗になりましたw

東京にも田舎はあるという話から、最後は伊豆の熱川バナナワニ園の話になりました。
吉原さんが言っていたように、熱川バナナワニ園のワニは水の中で折り重なってジッとしています。
たいして見どころはないのですが、伊豆半島の先端に遊びに行く途中にあるので、多くの人がつい立ち寄ってしまう観光地です。



 

ホワイト・レインボウ(湯島のバー)に黒柳徹子さん(81)が来店されました。

yorutamo4

黒柳さんは70歳近くまではいくら食べても太らなかったそうですが、70過ぎて赤福を毎日1箱(20個入り)食べていたらさすがに肥ったそうです。 
普通は40前後で中年太りに悩みますが、徹子さんは一般人とは体の作りが違うようです。

徹子さんは健康のために寝る前にジャイアント馬場さん直伝のヒンズースクワットを50回するそうです。
膝をあまり深く曲げると膝に負担がかかるので、軽く曲げて45回、最後の5回は深めに曲げるのが徹子流。
りえさんによるとダンサーの田中泯さんもゆっくり浅めのスクワットを勧めていたそうです。 

徹子さんは、何とかというところに行くと太った人が筋肉ムキムキになるので(たぶんライザップのこと)、あんなになれるならちょっと行ってみたいと思っているそうです。
バーにいたお客さんたち(タモリ、能町)は自分はやりたくないが、徹子さんが(ライザップの)CMに出るのは見てみたい、とうことでしたw

検便にまつわる徹子さんや吉村さん(タモリ)の笑い話の後、りえさんがバーで飼っているネコを徹子さんに紹介しました。
(毎回番組に登場している三毛猫ですが、本名はドロップ、あの人気ドラマ「あまちゃん」にも出演していました)
徹子さんは猫にお説教をするのが得意ということで、ネコを抱いてお説教を始めました。 
ネコはお説教をされている間も逃げないでじっと大人しくしていました。

yorutetu1

徹子さんはこれまでも様々な動物と会話をしたことがあるそうです。

旭山動物園のシロクマ(♂)には恋の手ほどきをしてあげ、そのせいかシロクマ(♀)との関係が良くなったので動物園の人にお礼を言われたそうです。 
 
動物と話す時は、上からものを言ったり、下手に出たりしてはいけないそうです。
普通に話しかけるのがベスト、なのだそうです。

上野動物園のカバの赤ちゃんを撮影した時、母カバが赤ちゃんを隠すので写真を撮らせてほしいと普通に話しかけて頼んだところ、母カバは俄然赤ちゃんカバの撮影に協力的になったのだとか。

また、ドラマの撮影の時に(出演している)牛の位置が違うので、大人4人で牛を引っ張って動かそうとしてもビクともしなかったのだそうですが、徹子さんが牛に1メートル下がるように頼んだところ、ちゃんと1メートル下がってくれたそうです。

タモリさんの合唱のコントから、徹子さんが音楽学校でオペラ歌手を目指していた時の話になりました。

yorutamo2

徹子さんの声は、とても声がよく通る「整数次倍音」なのだそうです。
反対に声が通らないのは「非整数次倍音」。

(整数次倍音の)本によると、有名人の中で代表的な「整数次倍音」は、徹子さんとタモリさんなのだそうです。

yorutamori5

吉村さん(タモリ)によると、「整数次倍音」は聴いた人に崇高なもの、上のもの、飛びぬけたもの、という印象を与えるそうです。
「非整数次倍音」の声は、雑音の成分が混じっているのですが、聴いた人の感情に訴えてくるのだそうです。
有名人ではたけしさんが「非整数次倍音」の声の持ち主。
 
また、西洋音楽の場合は、非整数次倍音をなるべく排除しようとする傾向にあり、東洋の音楽は非整数次倍音を どうとりこんでいくかを考えているのだそうです。

そういう観点からだと、フラメンコは西洋音楽とは思えないと吉村さんが話すと、同席していたフラメンコギタリストの沖仁さんがおおいに同意していました。
 
沖仁さんのお話では、フラメンコギターはフラメンコ歌手のおじいさんのかすれたダミ声をギターで再現しようとしているのだそうです。 



 

このページのトップヘ