Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:ホッチキス

先週の投網の回に引き続き、学校らしき場所。
テロップの説明によると、元小学校の廃校(池袋界隈)だそうです。
 
 bungu1

ゲストは、渡辺祐さん、大宮エリーさん、アンジャッシュ児嶋さん。

bungu3

絶滅した文房具を紹介するのは古文房具コレクターのたいみちさん。

bungu5

たいみちさんのコレクションは数千点にのぼるそうです。
たいみちさんのブログはコチラ⇒たいみちねえさんズコレクション

bungu4
 
最初の絶滅文房具はこちら。
中央にある刃がヒント。

bungu6
 
 正解は、鉛筆削り(推定 大正~昭和初期)
使い方は鰹節削り器と同じ。 
鰹節削り器、今のコは知らないか…。


 
早速、鉛筆を削ってみます。
鉛筆もアンティーク。
スズキ鉛筆だけに鱸(すずき)のロゴ。

bungu7
 
真剣に削るタモリさん。

bungu8
 
削りカスは下の蓋を開けて出すのも、鰹節削り器と一緒です。

bungu9
 
続いても鉛筆削り。
バリカン式鉛筆削り器(大正9年に特許申請)。

bungu10

鉛筆を穴に突っこみ、尖った刃の部分で削る。

bungu11

すごく削りにくそうでした。
これなら、当時の主流鉛筆削り、肥後の守は安泰だったでしょう。



 次は明治時代に日本に輸入されたホッチキス。

 bungu12

アメリカE・H・HOTCHKISS社製のホチキス(明治時代)
ホッチキス(ホチキス)は社名、英語ではステープラー。
 
bungu13
 
針がゴツイ。
このムカデのような針を針ホルダーに差し込んで使う。

bungu14

 性能チェック。

bungu15
 
武骨に存在感を主張する針。

bungu16
 
裏側はこんな感じ。

bungu17
 
32枚まで留められました。

bungu18
 
次もホッチキス。

 bungu19

ワイヤー式ホチキス(大正時代)。

bungu20

巻いてある針金(ワイヤー)を切って針を作って、留めるという仕掛け。
 
bungu21
 
現在のホッチキスに近い仕上がり。

bunngu22
 
内部は凄く複雑そう。

bunngu23

針詰まりが多発したので、結局普及することはなかったのだそうです。

 
続きを読む

1日で1億円を売り上げたというレジェンドを持つ販売士、レジェンド松下さんがおススメグッズを紹介します。

motegi1

● エアロフィットサクサ

最新文房具のハサミです。
従来のハサミとの違いは、刃先の部分でも切ることができるという点。

hasami

例えば、結束バンドで縛られている部分は結束バンドはモノに密着しているので普通のハサミでは切れませんが、MCの村上クンは結束バンドの結び目のところをこのエアロフィットサクサの刃先で切っていました(不慣れなせいか4回目で切れましたw)。
 
またチタンコーティングを施してあるので、粘着性のあるテープなどを切っても刃にテープがペッタリくっつくことはないそうです。

切れ味は100万回続くとのこと(1日1回使うとすれば、約2740年持ちますw)。 








● ハリナックスプレス

これも最新文房具のホッチキス。
名前からもわかるように、針なしで留められるホッチキスです。
重ねた紙にギザギザの刻み目をつけるようなプレスをかけて紙を留めてしまいます。

ギザギザの部分をボールペンの端などでこすって平らにすると、紙は簡単に外れます。

hochix

番組紹介価格1188円(税込)。

 

 
 
● 瞬間油汚れ洗剤 「なまはげ」

伝説の洗剤職人、 あの茂木和哉(もてぎかずや)さんが作った油汚れ用の洗剤です。
(水アカ取り用の洗剤「茂木和哉」については坂上忍の成長マン!12月21日放送をご覧ください)

油汚れがこびりついている素材(真鍮など)を傷めずに汚れを落とすことができる洗剤です。
研磨剤などで汚れをこすり落とすというより、「なまはげ」は汚れを分解させて浮かせる洗剤のようです。

番組の実演ではレンジフードのファンの油汚れを落としていました。
「なまはげ」をファンに吹き付けて歯ブラシで軽くこすり、水につけると汚れがキレイに落ちていました。

fan

番組紹介価格1490円(税込)

瞬間油汚れ洗剤 なまはげ 400ml
瞬間油汚れ洗剤なまはげ


 * 現在品薄の商品のようです。東急ハンズでも扱っているようなので、よろしければ問い合わせてみてください。

このページのトップヘ