Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:ペンギン

 平成テレビ問題 報道・情報番組編

 生放送準備してないのに突然来ちゃった問題

平成7年、ワシントンはヘアセット中w

a2

ロンドンオリンピック。
ロンドンの上田に中継をつなぐ。

a3

上田は完全にくつろいでいたw

a4

 豊田順子アナ

平成13年、雅子様ご出産の兆しの臨時ニュース。

a5

エア原稿で臨時ニュースを伝える豊田アナ。

a6

たまにはイイんじゃないですかw

a7

 効果音出し間違い問題

アンケート調査。
希望の党に期待できるか?

a8

結果は、ゼロ~♪w

a9

 効果音出し間違い問題・3時のニュース編

チャンチャカチャララ、チャンチャン♪

a10

 ズームイン朝

日テレの看板アナが司会を務める朝の情報番組。

a11

高橋佳代子アナの音声が聞こえない。

a13

急遽ジェスチャーゲームにする徳光アナ。

a14

ファインプレイでトラブルを乗り切る。

a12

朝のお天気中継。
福岡の大濠公園でトレーニング中のアントニオ猪木発見w

a15

朝の生中継。
ペンギンが予定していた芸をしてくれない。

a16

アナウンサーの心の声が出てしまったw

a17

「決めてくれました~」、じゃねぇだろw

a18

奈良県東洋民俗博物館、館長九十九(つくも)さん。
100歳。

a21

手に持っているのは人間のミイラのチンチンw

a19

杖は牛のチンチンw
100歳だと何でもアリだなw

a20

 ウイッキーさんのワンポイント英会話

懐かし~。

a22

ウイッキーさんがいろんなところに出没して、街ゆく人に英会話を強要する地獄のコーナー。

a23

運悪く捕まった犠牲者。

a24

逃走して難を逃れた人も多数。

a25

「夜ふかし」のためにウイッキーさん復活。

a26

浅草でワンポイント英会話。

a28

ウイッキーさん、今年で83歳!

a27

続きを読む










 全国ご当地問題~島根編

島根は外国人観光客増加率全国1位(2017年)。

a1

定番の観光スポット。

a6

外国人観光客に人気の足立美術館日本庭園。

a2

 大正時代の人口を下回った問題

大正時代約71万人いた人口は現在約68万人。

a3

島根は著しく人口が減少している。
a4

148年後には人口0人説。

a5

 人より獣が増え始めている問題

人がいなくなってきたので、獣が里に出てくるようになった。

a7

猿を撃退する花火でっぽう。

a8

着ぐるみのサルで撃退法を再現してもらう。

a9

着ぐるみ相手に迫真の撃退再現w

a10

せっかく育てたニンジンを食べられた恨みがあるw

a12

 出雲弁消滅の危機問題

「だんだん(ありがとう)」は朝ドラで知ってます。

a13

テロップをつけないと理解不能。

a14

姑への恨みつらみを話していたw

a15

 安来市「どじょうすくい」後継者問題

「どじょうすくい」は江戸時代に生まれた安来節の伝統踊り。

a17

現在「どじょうすくい」の後継者問題に悩んでいる。

a16

日本に一人しかいない”名人”の最高位を持つ一宇川勤さん(70)。

a18

息子は見るからに継ぐ気なしw

a19

そこで孫に継がせる作戦。

a20

スタッフ「将来何になりたいですか?」
孫「消防士」

a21

じいちゃんの圧力w

a22

かわいそうな孫。

a23

ジジイが死んだら「どじょうすくい」なんてやらんわw

a24

 メスペンギン全然繁殖してくれない問題

松江フォーゲルパークのケープペンギン6羽のうちオスはあらし君の1羽だけ。

a25

しかし、あらし君は相手にされず、メスペンギンが夢中なのは元ペンギン担当の野津さん。

a26

野津さんが来るとメスペンギンたちが大騒ぎ。

a27

しかし、私生活ではバツイチ。

a29

人間のメスにはひどい目に遭っていたw

a28

続きを読む









 全国ご当地問題

今週はマツコさんお休みです。

a1

 静岡県 デコチャリ軍団問題

静岡県・富士市のデコチャリ青年団。

a2

デコトラに憧れているが、まだトラックの免許を取れないので自転車をデコっている高校生たち。

a3



a4

効能ではなく気分の問題w

a5

 北海道 言うことを聞かないペンギンショー問題

北海道・小樽市 おたる水族館。
ここのペンギンは飼育員の言うことをぜんぜん聞いてくれない。

a6

ハードルで囲って無理矢理跳ばすw

a8

滑り台も滑らず歩くw

a7

しかたないので、流しペンギンにするw

a9

 青森県民 食べただけでリンゴの品種が分かる問題

弘前駅で調査実施。

a10

見事に正解する葉加瀬太郎風の青年。

a16
a11
a14

どの県民も当たり前のように品種を当てる。
その秘密は…

a12

彼らは英才教育を受けていたw

a13

 青森県 恐怖の滑り台

青森県・五所川原市
道の駅十三湖高原トーサムグリーンパーク

ここの滑り台に優しいジャイアンがチャレンジ。

a17

勢いがありすぎて崖下まで落ちるw

a18

道の駅のおばさんに褒められるw

a19

 秋田県 なまはげ高齢化問題

なまはげは人間ではないから年齢はない、と言い張る。

a20

跳び箱で身体能力チェック。

a21

やはり高齢化は進んでいたw

a22

若者募集中。

a23

 秋田県民 日本地図に激怒

省略されがちな男鹿半島。

a24

この小さなでっぱりには約3万人の秋田県民が暮らしている。

a25

怒れる秋田県民に日本地図を描いてもらう。

a27

男鹿半島は描くけど、能登半島を忘れがちw

a29

 宮城県 中身が全然違うアイス問題

続きを読む





「水族館の世界」の案内人は”すべての水族館を回り続ける男”中村元(61)さん。

sui1

マツコの第一印象w

sui5

ところで、日本は水族大国なのだそうです。
世界には約500館の水族館がありますが、

sui2

日本にはそのうちの約100館があるそうです。

sui3

こちらが中村さんのプロフィール(一部)。
三重県出身。
鳥羽水族館の副館長を経て、現在は水族館プロデューサー。
水族館のリニューアルや新オープンに携わる日々だそうです。

sui4

小規模の水族館をマツコに軽く見られてキレる中村さん。
水族館への愛と情熱と鳥羽水族館を辞めた理由がわかるw

sui7

 テレビで言えなかった水族館の真実

中村さんが気付いた事① 誰も水族館に魚なんて見に来ていない

魚をどうしても見たいというさかなクンみたいな人は、各都道府県に二人ぐらいw

sui8

中村さんが気付いた事② 入場して5分が興奮のMAX

中村「(古いタイプの水族館では)一番最初ショボいのを見て、そこで大混雑が起こります。気持ちはわかります。お金払ったばかりだから、元取らなくちゃと思う、みんな」

sui9

ナチュラルに口が悪い案内人w

sui10

人気水族館に共通するただ一つのポイント:水中にいる気持ちになれる

マグロにシンパシーを感じるマツコ。

sui11

特に築地に並んでいる水揚げされたマグロw

sui12

水塊:水の流れや広さを感じられる水槽
良い水族館には水塊がある(中村)。

 水塊が美しすぎる水族館

マリンワールド海の中道 福岡県福岡市

うみなかCUBE:真ん中の水の柱を中心に360度水槽に囲まれ、水中にいるかのような気分を味わえる

sui13

水塊ポイント① 海の中にいるかのような感覚になれる

sui14

水塊ポイント② アザラシの動きで浮遊感を味わえる

sui15

中村さんイチオシの水塊。
水塊ポイント① 太陽の光で水の存在を感じる

sui17

水塊ポイント② 玄界灘の荒波を再現

sui18

500ℓの水が一気に落ちて玄界灘の荒波を再現しています。

sui19

水族館は最高のデートスポット。
知的で健全で、涼しくてオシャレもできる。

sui21

デートの行き先に困ったら、水族館に行くべき。

sui22

加茂水族館 山形県鶴岡市

sui23

2014年リニューアルオープン。
ある生物のおかげで復活を果たす。

sui24

それがクラゲ。
50種類3万匹以上のクラゲを展示(ギネス世界新記録)。

sui26

中村さんオススメの水塊。
クラゲドリームシアター:直径5m世界最大のクラゲ水槽

sui27

水塊ポイント:クラゲの浮遊感を通じて水を感じられる

sui28

クラゲに特化した水族館になり、年間入場者数は9万人→70万人。

sui29

クラゲ展示数世界一になっても客は増えなかった。
クラゲアイスやクラゲラーメンをマスコミに取り上げてもらうことによって客が増え始める。

sui30

名古屋港水族館 愛知県名古屋市

日本最大級の水族館。
水族館の水の量をゴジラの体重でたとえる中村さんw

sui31

中に入るとシャチのお出迎え。
「こんにちは」と挨拶すると、首を振ってくれる。
やっぱり哺乳類。

sui32

シャチが見られるのはここと鴨川シーワールドのみ。

sui33

続きを読む

 雑すぎるペンギンショー

北海道のおたる水族館のペンギンショーが雑すぎて意味が解らない、という投稿。

pengin2
 
確かに一般的な動物のショーとは違い、ここのペンギンたちは芸をしません。

pengin1

ハードルを飛ばないペンギンをハードルで囲って、無理やりジャンプさせる。

pengin02

滑り台を滑らないペンギンをバケツの水で流すw

pengin01

斬新なコミックショーだと思えば、十分楽しめると思います。

 店長 VS カニ食い女
 
群馬県前橋市にあるレストラン、「秀峰」。
2時間食べ放題のディナーバイキングをやっています。

kani2

そこでひたすらカニだけを食べ続ける常連客の女性。

kani1

店長によると、女性は一回で12キロほどのカニを平らげるので店はかなり痛手をこうむるようです。
ちなみに通常のディナーバイキングコース(2500円)にプラス500円でズワイガニ食べ放題になります。 

kani3
 
  埼玉県をディスりすぎている漫画

「パタリロ」の作者、魔夜峰央先生が埼玉をディスリまくる漫画を描いていました。

maya0

「パタリロ 1978年~2014年現在連載中」。
36年連載が続いているのが驚き。



 これが問題作の「翔んで埼玉 1986年発行」。

maya2

東京のセレブ学校に転校してきた主人公が校舎を案内される。

元埼玉県民のクラスはボロ小屋。

 maya8

口に出すのもおぞましい埼玉。

maya6

(元)埼玉県民は、医者にも診てもらえない。

maya7

埼玉県民は狩られる…。

maya9

なぜこの漫画を描いたのか?
作者の魔夜先生に聞いてみる。

maya1

当時先生は所沢(埼玉県)に住んでいたので、自虐ネタならいいかと思って描いたそうです。

しかし、茨城はもっとひどい扱いを受けていましたw

maya3
maya4



続きを読む

このページのトップヘ