Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:ヒコロヒー

えーーやっぱり名前っつうのは流行り廃りがあるようで、女の子は紬ちゃん、男の子は連、2年ぶり7回目のトップになったということで、おめでとうございます。

あ2

ゲストはヒコロヒーさん、

あ3

竹山隆範さん。

あ4

今回のテーマは昔ながらの名前、たろう。

あ6

現在の名前ランキングではランク外の1183位。

あ5

しかし、機械の世界では長年「太郎」が愛され続けています。

あ7

そこで今回はネーミングの由来をはじめ、太郎の謎を紐解く太郎サミットを開催します。

あ8

タイトル。

あ9

第1回太郎サミット開催。

あ10

空席が多い。

あ11

ご機嫌斜めはまっすぐにー♪

あ12

まずは欠席の4社をご紹介。

あ13

農業機器を扱う関東農機から。

あ15

耕運機の菜太郎。

あ14

丸山製作所の噴霧器、霧太郎。

あ16

大阪府の富士珈機からはコーヒーロースター、煎っ太郎。

あ17

佐賀県のアルミスから、太枝切っ太郎。

あ18

続いて、出席の3社のご紹介。
神奈川県のジャムから、

あ19

トルコン太郎。

あ20

東京都のシンキーから、

あ21

軟膏を練るなんこう練太郎。

あ22

そして、滋賀県のサンエーからリモート参戦。

あ23

ぬい太郎。
パイプを抜く機械。

あ24

まずは謎多きトルコン太郎の説明から。

あ25

トルコン太郎はトルクコンバータに溜まったオイルの交換機。

あ26

オートマ車にはなくてはならないトルクコンバータ。

あ27

トルコン太郎の命名者は社長。

あ28

ダサいと思ったw

あ29

素人が目にするような機械ではないな。

あ30

小惑星探査機はやぶさの開発に携わった人が作った。
古い油を抜いて、新しい油を給油するんだ。

あ31

トルコン太郎Jr.もあるよ。

あ32

続いてはなんこう練太郎。

あ33

全国の調剤薬局のほぼ全域のシェアを握る。

あ34

機械が導入される前は手作業で練っていた。
練りあがるまで5~20分。

あ35

練太郎なら30秒。

あ36

ワセリンと消毒液を使って練太郎の機能を実演。

あ37

消毒液と言っても粉の状態なのね。
これで傷薬ができるらしい。

あ38

容器のふたを閉めてケースに入れて機械にセット。

あ39

30秒。

あ40

おお、できたてホヤホヤの傷薬が。

あ41

納豆も練れる。

あ42

続きを読む

ゲストは大倉孝二さん。

a1

いつもと違うオープニング。

a2

二人目のゲスト、ヒコロヒーさん。

a3

そして、劇団ひとりさん。

a4

本日のテーマはのりダン。
のりダン=のりを梱包する段ボール

あ5

どうやら「のりダン」とはテレビ業界で使われるものらしい。

あ6

今宵はのりダンの謎に迫ります。

あ7

タイトル。

あ8

進行は劇団ひとり。

あ9

業界が長いタモリものりダンミステリーについてはまったく知らない。

あ11

結局誰ものりダンミステリーを知らないし、興味もないw

あ10

現場(美術倉庫)の大倉レポーター。

あ12

さっそくのりダン発見。

あ13

ここにものりダン。

あ13

あまたある段ボールの中で、なぜのりダンが選ばれるのか?

あ15

解説を務めるのは、テレ朝美術スタッフ石井哲也さん。

あ16

のりダンが選ばれるのは、丈夫で湿気に強いから。
もうミステリーは終了したような気が…w

あ17

スペシャルな二重構造。

あ18

台車にぴったりのグッドなサイズ感。

あ19

番組で使う小道具や装飾品をのりダンに保管している。

あ20

30年以上前から、のりダンは使われていた。

あ21

つまり出入り業者がのりダンを使っていると。

あ22

ミステリーは解決したけど、のりダンで30分やらなくちゃいけないw

あ23

他の段ボールと比べてみよう。

あ24

普通の段ボールは一重構造。

あ25

のりダンは二重構造。

あ26

段ボールがひしゃげると海苔もひしゃげちゃう。
だから丈夫に作ってある。

あ27

のりダンが美術の小道具や装飾品の保管に適していることをだれが発見したのか?

あ28

ということで、小道具会社の二大巨頭を取材。

あ29

藤波小道具の越谷にある巨大倉庫。

あ30

あるある。

あ31

ここかしこにのりダン。

あ32

二階ものりダンの山。

あ33

勤続27年目、藤波小道具の遠藤英司さん。

あ34

とにかくのりダンは丈夫。

あ35

のりダンは新品ではなく中古。

あ36

段ボール業者から仕入れている。

あ37

のりダンを使い始めたのは、高津装飾美術が先。

あ38

とっとと高津装飾に行って終わらせようw

あ39

ところで海苔業界の人たちは、テレビ業界でのりダンが使われていることを知っている?

あ40

福岡の海苔業者、境真秋さんとリモート中継。

あ41

テレビで小道具としてのりダンが使われているのは見たことがある。

あ42

大事なのはウチののりダンか否かw

あ43

続きを読む

新幹線の公衆電話が今年の6月をもちましてサービス停止という事が決定しているそうです。

a1

ゲストはヒコロヒーさん、

a2

グローバーさん。

a3

船の道しるべ灯台。

a4

しかし、GPSの発達などにより灯台は減少の一途をたどっている。

a5

そんな中、千葉県の犬吠埼灯台をはじめ、4基の灯台が重要文化財に指定される。

a6

そこで今回は、灯台をイケメンに擬人化。

a7

最新のオンラインツールを使って全国のイケメン灯台に会いに行きます。

a8

タイトル。

a9

タモリは灯台大好き。

a11

灯台は生き方がひたむき。


a10

中島みゆきの歌に灯台が出てくるものがある。

a12

歌い始めるも、灯台が出てくるのは2分後なので止められるw

a15

ナビゲーターの灯台マニア、不動まゆうさん。

a14

なんかマニア臭がすごい。

a16

コミケで売ればいいのにw

a17

この人ありきの企画だな。

a18

灯台に会えるオンラインツールは、海上保安庁の「灯台ONEタップビュー」。

a19

全国70基以上がラインナップ。

a20

まずは重要文化財にも指定された犬吠埼灯台に会いに行きます。

a21

犬吠埼灯台を擬人化するとこうなる。

a22

港区で遊んでいそうなタイプ?w

a23

千葉の端っこ、利根川を隔て向こうは茨城。

a24

ストリートビュー的な移動だな。

a25

明り取りの窓はスーツの前ボタンとして見る。

a26

歴史を学歴とみなす。

a27

観光収入がある。

a28

高さ31mの高身長。

a29

犬吠埼灯台といえば関東では最も有名な灯台だけど、犬吠埼夫は胡散臭いw

a30

灯台内部にも入れる。

a31

たまたまでしょw

a32

水銀槽…。
明治の造りだから面白いな。

a33

犬吠埼灯台の瞳は第一等フレネルレンズ。

a34

電球は炊飯器と同程度のワット数。

a36

灯台は電球でなく、レンズ!

a35

灯台ONEタップビューの撮影と編集をほぼ一人で手がけた海上保安庁の向井さん。

a37

リモート出演。
かすかな広島弁なまり。

a38

なかば趣味のような仕事。

a39

地道な努力にもかかわらず、今のところ反響は今一つ。

a40

続きを読む

このページのトップヘ