Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:ドラクエ


今回も無観客収録です。

a1

 島で個人的ニュースを聞いてみた件

世界自然遺産の東京都・小笠原諸島。

a2

交通手段は週1度のフェリー船、片道24時間。

a3

フェリー船乗客の7割は観光客。

a4

 20回超えのベテラン

ベテラン・リピーター。

a8

 KFCはご馳走

a5

ケンタッキーフライドチキンは本州から帰ってきた島民のお土産。

a6

島にはKFCはない。

a7

島にはないものがお土産になる。

a9

 誘惑が皆無

国立公園だから風俗がない。

a13

聖者の島、小笠原。

a11

仕事にいそしむしかないw

a12

 急患は飛行艇で搬送

島には診療所しかないので、急患は飛行機で本州に運ぶ。

a14

飛行機に乗って、空港から救急車に乗って骨折した子供は大喜び。

a15

子供が骨折した原因w

a17

 固有種を守りたい

小笠原諸島の固有種を守りたい。

a18

一番駆除したい外来種。

a19

観光客は島の経済を潤すから難しいところ。

a20

 ダンナが浮気症

よそ者ウエルカムの島民もいる。

a21

そんなお母さんの悩み。

a22

笹かまぼこの研究をすると言って仙台に行ったダンナ。

a23

子供を作って帰ってきた。

a24

笹かまの研究は?

a25

 モリンガ飲んだらモリモリ出た

島民の大半は移住者なので、噂はLINEですぐに拡散される。

a26

彼女はひどい便秘で悩んでいた。

a27

それが島で採れるモリンガのジュースを飲んだら、めちゃめちゃウンコが出た。

a28

イメージ図。

a30

このままキャッチコピーで使えそうw

a29

 直感で移住

昨年6月に直感で移住。

a31

理由はどうあれ、行動力も大事。

a33

両親のコメントw

a32

 ドクタードS

後輩をイジメるのが好きな先輩ドクター。

a34

念入りだなw

a35

善意で解釈すれば、愛情表現なんだと思うw

a36

でも、この先生には診てほしくないw

a37
 
続きを読む









 埼玉のニュースを時々お伝えする件~PART11

b1

 熊谷市 あついぞ!熊谷をやめていたことが判明

b2

暑いのがウリだった熊谷。

b3

ところが、暑いオシはやめた。

b4

暑いことが熊谷の利益にはならないことに気づいた。

b5

今後はラグビーオシでいく。

b6

なんだかんだ言っても、熊谷は気温が伸び悩んでいる。
ウチ(館林)はこれからも暑いをウリに。
そういえば、熊谷に代わって最近天気予報でよく見る舘林。

b7

実は川越が一番暑い説。

b8

川越がウリにしているのは観光地。

b9

暑いはいらない。

b10

今後の展開にこうご期待。

b11

 入間市 ワインのような高級緑茶が話題

b12

1本20000円!

b13

中身は狭山茶ではなく静岡のお茶w

b14

 秩父市 ある道路のカーブミラーが話題

b15

現場に行ってみると乱立するカーブミラーが…。

b16

市が立てたのは数本。
残りはすべて個人宅が1本15万円で立てる。

b17

個人の都合で必要だから、市の財政は使えない。
それにしても、安くないものがどうしてこれだけの数になったのかが謎。

b19

 志木市 高齢者の間で変わったヨガが大人気

笑いヨガ:笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせた運動法

b20

怪しい啓発セミナーのような雰囲気w

b21

これは男性は…あ、アニマル浜口がいるか。

b22

浜ロンを放りこんでみる。

b23

このシリーズはもうあきらめた方がいいと思う。

b24

素人のツッコミの方が面白いw

b25

爆笑の館も静まり返らせる浜ロンのギャグw

b26

続きを読む


dq1


1988年2月10日東京・池袋
 
dq3

シリーズ3作目は380万本の爆発的ヒットになる。

dq4

ナレーターの山田孝之が最初にプレイしたのは小学生の時に出たドラゴンクエストⅤ(1992年)。

dq01

さんざんな目にあったが、それ以来のドラクエファン。

dq02

ドラゴンクエストのシナリオは堀井雄二。

dq7

キャラクターデザインは鳥山明。

dq8

音楽はすぎやまこういち。

dq9

 この3つの才能が結集して、ドラゴンクエストができている。

dq10

 ドラゴンクエスト11の開発現場に潜入。

dq12

今回も堀井雄二のシナリオをもとにゲームは作られている。

dq13

堀井が大切にしているのは、プレイヤーの気持ちになりきること。
自分が作っているゲームをあえて客観的にチェックする。

dq14

常にプレイヤーの気持ちを考えながらゲームを作っていく。

dq15

1988年、堀井雄二のインタビュー。
”遊び手の身になってゲームを作る”
30年間、彼の姿勢はブレていない。

dq16

堀井雄二はとにかくゲームが大好き。
会議も堀井のゲーム終わり待ちw

dq17

都内某所、高層マンションの一室。
山田孝之が堀井雄二のもとを訪ねる。

dq18

ドラクエ風に改装された堀井雄二の仕事場。

dq19

壁面に飾られた剣。

dq20
 
番組のホームページで募集した質問をドラクエの生みの親にぶつける。

Q1..堀井さんのプレイヤー名は何?

A.ゆうぼん。ネットゲームなどで身バレしたくないときは×××(効果音)。

dq21

ちなみに山田さんは毎回「そらまめ」。

dq22

Q.主人公が民家などに勝手に入ってタンスを開けたり、ツボやタルを割ったりします。それを勇者ヨシヒコでネタにされたりしています。そのことについてどう思われますか?(笑)

A.僕も結構人んちで冷蔵庫を勝手に開けるw

dq24

Q.堀井さんがドラクエを作るうえで大切にしていることは?

A.自分がプレイヤーとしてやったときに楽しめるか、ワクワクできるか、面倒くさくないかどうか。どうやったらいいのかわからない、をなくす。次はどうなるかという期待感を持たせる。

dq25

あの鳥山明は、どのようにキャラクターをつくっているのか?

dq26

集英社Vジャンプ伊能編集長に聞く。
「鳥山先生はどんな人?」
「すごく…いい人!」

dq27

丁寧で礼儀正しいが、言うべきことはしっかりと伝える鳥山明のメール。

dq28

ゲーム内でキャラクターたちが動くことを前提にしてキャラクターデザインを考えていて、その点についてはこだわりを持っている烏山明。

dq29

鳥山明がこれまで作ってきたキャラクターは500以上。

dq30

しかし、ボツになったキャラクターもたくさんいる。

dq31

続きを読む

家庭用ゲーム機器が出回る前は、1980年代にインベーダーゲームとかブロック崩しなど、喫茶店やゲームセンターでやるゲームが大流行しました。
私もおつき合いで少しはやりましたが、のめりこむほどではありませんでした。

invade
 コンピューターゲーム界のビッグバン 
 これでコンピューターゲームの認知度が一気に高まりました


私が最初にやった家庭用コンピューター・ゲームは、ドラゴンクエストでした。
まだファミコンの時代で、ゲーム機にカセットを嵌めこむタイプです。
画像があまりにお粗末で面白くなくて、途中で止めてしましました。

doragon1
 これをやるには大人になりすぎていた?

これに懲りて、しばらくゲームには手をつけませんでした。 

そして、1990年代後半、家電店で何気なく手に取ったパソコン用ゲーム・ソフトによって、私のゲーム・ライフが復活しました。
それがトゥームレイダーⅢです。

まず、画像が美しいのに驚きました。
ジャングルや古い寺院、ロンドンの地下鉄などクオリティの高い画像によってバーチャル世界にすんなり入りむことができました。

 tomb
 結局3が一番面白かったな…

セクシーで強いヒロイン”ララ・クロフト” は様々武器を手にして敵と戦いながら冒険をします。
 決してやさしいゲームではなく、行き詰った時にはネットのゲーム攻略サイトに助けてもらいました。
このゲームで、私は初めてコンピューター・ゲームに夢中になりました。

 そして、再び手にしたドラゴンクエストも短い期間ですさまじい進化を遂げていました。
ルーラ、ホイミの呪文は昔のままでしたが、画像のクオリティやゲームシナリオの面白さは初期作品とは全くの別物でした。
天空シリーズをはじめ、2000年代前半までのドラゴンクエストに次々と手を伸ばしました。

nonenslaim
 能年玲奈の正しい起用法

次にハマったゲームはレイトン教授シリーズです。
謎解きの面白さもさることながら、私はこのシリーズの絵と音楽が好きでした。
イギリス(?)の情緒あふれる街並みを見ていると、不思議に心が癒されます。
rayton
独特のレイトン・ワールドが素敵です

有名なファイナルファンタジー・シリーズも中古ソフトを買って時々やりましたが、このシリーズの絵は私好みではありません。
最近、車のCМでどこかで聞いたことのある懐かしい音楽を流していると思っていたのですが、このシリーズのテーマ・ミュージックだったのですね。

/

私はこれらのゲームをニンテンドーDSやプレイステーションを使ってやっていましたが、メーカーが度々ゲーム機器をリニューアルして新しいゲーム機器の買い替えを迫るため、嫌気がさしてゲーム機器でのゲームプレイをやめてしまいました。

ゲーム機器をすべて処分したので、今やっているゲームはパソコンを使うオンライン・ゲームだけです。
オンラインゲームの良さはゲームの相手が人間だということです。 
行動が予測不能な人間同士がゲームをするので、同じゲームは一つもありません。

不正行為をしかけられたり、チャットで罵られたりと不愉快な思いをすることもありますが、これもままならない人間を相手にしてこその醍醐味と思えばリベンジして楽しむこともできます。

 wot1
 戦争ごっこは男子の本能
 
 














このページのトップヘ