続いてタモリさんたちがやってきたのは有田の市街地

a1

世界の有田焼を生んだ町を歩いてみます。

a2

有田焼の店が建ち並ぶ。

a3

若い女性にも人気の豆皿。

a4

古い町並みは保存地区になっている。

a5

煙突は焼き物の町の象徴。

a7

使われていないので草が生えている。

a6

冬になるとサンタクロースが…。

a8

サンタかわいいw

a9

焼き物の町らしい風情がある有田。

a10

有田の町は山に囲まれている。
この地形が有田焼を作るのに役立っている?

a11

タモリさんたちは地形と有田焼の関係を探ります。

a12

ここに磁器づくりのある工程の痕跡がある。

a13

ここでまた専門家にバトンタッチ。
有田町教育委員会文化財課の村上伸之さん。

a14

川辺に穿たれた穴は小屋の柱の跡

a15

この川べりでどんな作業をしていたのでしょうか?

a16

ここで行われていたのは陶石を砕く作業。
それには唐臼という装置が使われていました。

a17

唐臼のミニチュアモデル。
鹿威し(ししおどし)の要領で、一方に水がたまるともう一方が上がり、水がこぼれて無くなると一方が下がって石を砕きます。

a18

陶石は細かく砕かれ、最終的には片栗粉のようになる。

a19

唐臼は有田に270ぐらいあった。

a20

有田の川の川底は岩盤がむき出しになっているので、唐臼小屋の柱を建てやすかった。

a21

有田はいくつもの火山が密集している地域。
川となっているのは山と山がとなり合っている山すそ。

a22

火山から溶岩が流れ出て、川底は流紋岩の岩盤になっている。

a23

タモリさんたちは再び有田の市街地に戻ってきました。
地形を生かした工夫をさらに見ていきます。

a24

トンバイ塀
窯のレンガ(トンバイ)などを再利用して作った塀
表面についた灰が溶けてガラス状になっている

a25

この階段も有田焼と関係がある?

a26

続きを読む