Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:タモリ倶楽部

今日は、久々の…セット見ますとあれですかね、やるんですかね。

あ1

ゲストは松たか子さん、

あ5

星野源さん、

あ4

安斎肇さん、

あ2

クリス・ペプラーさん。

あ3

今回は春の空耳アワー。

あ7

たまりにたまった新作を完全大放出。

あ6

さらにお蔵入り作品を初公開。

あ8

タイトル。

あ9

この空耳アワーの口上もこれで最後。

あ10

それぞれ松と星を背負う松たか子と星野源。

あ11

ペッパーミル。
ということは収録は割と最近?

あ12

春の新作から。

あ13

久々です ワラむしんの

あ14

オナラした ブー

あ15

3才 何才 1才

あ16

方角言ってたのか。

あ17

枯葉を飛ばすスタッフの隠れた努力に着目。

あ18

戦後世代にはエモい藁苞(わらづと)の納豆。

あ19

カメルーンのピジン英語。
ピジン英語とは現地語の特徴が色濃く入った英語。

あ20

スタッフ、面白いから心配しないで。
タイトルからして自信なさげ。

あ21

最初から全部Tシャツの大盤振る舞い、というか在庫処分。

あ22

霊長類

あ23

足が邪魔だ

あ24

このフリがないとわからないので。

あ26

言えない言えない言えない

あ25

言える

あ27

空耳俳優とスティービー・ワンダーのコラボに感動する松たか子。

あ28

実は全部YOU AND I。

あ29

もう一度聴き直してみても、スティービーは最後だけ「言える」と言っていた。

あ30

今回は最後だから気前がいい。

あ31

「足が邪魔だ」はポルトガル語。

あ32

霊長類はBREAK AWAY。

あ33

それぞれ耳かきと手拭いをゲット。

あ34

牛久市前

あ35

高松高松高松高松高松です

あ36

俺牛丼なの おー嫌

あ37

ゲロ

あ38

スタッフの苦労を慮る星野源。

あ39

地名シリーズの弱さを指摘するタモリ。

あ40

東京から牛久までは高速を使えば1時間ちょっと。

あ41

地名シリーズは手拭い、牛丼は耳かきをゲット。

あ42

続きを読む

今日は都内の某スタジオに来てますが、ここはどうもミュージックビデオとか、そんなものを撮るスタジオみたいです。

あ1

ゲストは三四郎の小宮浩信さん、相田周二さん。

あ2

本日の主役は、バンギャ。

あ3

彼女たちの特徴はヘドバンをはじめとした過激な応援スタイル。

あ4

今夜はそんなバンギャの暴れパフォーマンスを学び、その魅力と生きざまに迫ります。

あ5

タイトル。

あ6

バンギャ歴25年の三井陽葵さん。
専門手帳の回で出演した人?

あ7

ビジュアル系3バンドのバンギャの方々。

あ8

己龍

あ9

Royz

あ10

コドモドラゴン

あ11

ヘドバンは首に良くないって。

あ12

この3バンドは暴れ盤のイメージがある。

あ13

さっそくRoyzのMASKで暴れてもらいましょう。

あ14

曲に合わせてヘドバン。

あ15

年いってから首に深刻なダメージが出てきそう。
筋肉で済んでいるうちはいいが、骨や神経に影響を及ぼすとたいへん。

あ16

バンギャのパフォーマンスを学ぶ。
まずはヘドバン。

あ17

もっとも一般的な8の字ヘドバン。

あ18

若いから思いっきりやってるわ。

あ19

高齢者にはただただ恐怖w

あ20

8の字ヘドバンのポイント。

あ21

三四郎も8の字ヘドバンをやってみる。

あ22

目が回ったなw

あ23

三四郎も二人とも39歳。

あ24

この早番は”や”に上昇調のイントネーション。

あ25

この”最前”も財前直美の”財前”と同じ感じで言う。

あ26

早番も遅番と同じイントネーション。

あ27

常連もフラットに言わず、”常”にアクセントをおく。

あ28

8の字以外のヘドバン。

あ29

回転ヘドバンは頭をぐるぐる回す、

あ30

縦ヘドバンは頭を前後に揺らす。
これ、一番首に良くない。

あ31

廃れつつある縦ヘドバン。

あ32

うさぎ跳びみたいなもんで、だんだん体に良くないってわかってきたんだ。

あ33

拳はヘドバンに拳を突き上げる動作が加わる。

あ34

首の痛みもプロテイン飲めば大丈夫。
気のせいだぞw

あ35

手バン?

あ36

小刻みに手を振る感じ。

あ37

これならお父さんも安心。

あ38

おじいちゃんもできます。

あ39

バンギャの世界って昔の体育会系のノリなのね。

あ40

8の字ヘドバンは指でもできる。

あ41

続きを読む

先週の続きです。

あ1

ゲストも先週に引き続き、南田裕介さん、伊藤壮吾さん、土屋礼央さん、市川紗椰さん。

あ2

まずは東京駅から大井車両基地まで車両貸し切りでプチ運行。

あ3

車両のドアを開放した状態でカーブで曲がる車両を楽しみつつ、

あ4

ドクターイエローが待つ大井車両基地へ。

あ5

ドクターイエローふれあい体験。

あ6

さらにドクターイエロー夢企画プレゼン大会。

あ7

土屋が考案したジェスチャーゲームを堪能。

あ8

今回はドクターイエロー夢企画プレゼン大会後半戦。

あ9

さらに、ドクターイエローの運転室にお邪魔します。

あ10

タイトル。

あ11

後半戦は市川のプレゼンから。

あ12

ドクターイエロー健康診断。

あ13

ドクターイエローの中で自分たちが健康診断を受けるという、素人には理解不能な企画。

あ14

検査の結果は測定室で聞く。

あ15

判定は不採用。

あ16

車両内に医療機器を持ち込めない。
現役の車両だもの、そりゃそうだよな。

あ17

市川、A案不採用をうけて、B案プレゼン。

あ18

2023年のカレンダーを作ろう。
収録は2022年ということ?

あ19

2か月に1枚、計6枚の写真を撮る。

あ20

一人1枚ずつ思い思いの with ドクターイエロー+グループショットで計6枚。

あ21

この企画は通りました。

あ22

では早速カレンダー用の写真撮影スタート。

あ23

まず市川から。
T4と一緒に写りたい。

あ24

撮影南田裕介。

あ25

タモリは先頭車両とともに。

あ26

撮影土屋礼央。

あ27

南田は形式と車号を希望。

あ28

撮影伊藤壮吾。

あ29

伊藤は普段は上がっていない窓のブラインドを上げた車内から。

あ30

撮影タモリ。

あ31

土屋は観測ドームの窓から。

あ32

窓といっても、はめ殺しの小窓。

あ34

撮影市川紗椰。

あ33

最後は先頭車両でグループショット。
撮影JR東海の人。

あ35

2023年のカレンダー。
出演者はもらったのかしら?

あ37

伊藤壮吾の企画は車内の空気を詰めてお守り作り。

あ38

車内でカプセルをカパッとやってお守り完成。

あ39

もちろん採用。

あ40

どこの空気を詰めるか探索。
観測ドームはさっき土屋が使ったところ。

あ41

4号車は軌道検測室。

あ42

悩みぬいたが、軌道検測室の空気を詰める。

あ43

続いて南田のプレゼン。

あ44

East iって何?

あ45

よくわからないけどこの企画通りそうにないのはわかる。

あ46

ウケ狙いで言ってるな。

あ47

もちろん不可。

あ48

こっちのすぐできそうな案は採用されました。

あ49

続きを読む

今日は東京駅の新幹線口に来てまして、これちゃんと制服も着てまして、相当力が入ってる企画じゃないかと…。

あ1

ゲストは市川紗椰さん、土屋礼央さん、

あ2

南田裕介さん、伊藤壮吾さん。

あ3

今宵は鉄道150周年を記念して、

あ4

約3年ぶりの鉄道ロケ企画。

あ5

回送車を借り切って、東京駅から大井車両基地へ。

あ6

そして、ダイヤ非公開の点検専用車両ドクターイエローに初乗車。

あ8

さらにメンバー考案のドクターイエロー夢企画をプレゼン。
 
あ9

採用されたら即実施されます。

あ10

タイトル。

あ11

日本橋口近くのプラットホーム。

あ12

回送車は701。

あ13

JR社員一同お出迎え。

あ15

一番上を貸し切り。

あ16

N700S。

あ17

スマホ、PCの充電用?

あ18

最新機能を数々搭載。

あ19

番組仕様の貸し切り車両。

あ20

国鉄も民営化されて変ったよなあ。

あ21

通路のドア全開放。

あ22

車内アナウンス。

あ23

大井車両基地へ。

あ24

約11分の短い旅。

あ25

貸し切り車両に興奮する一同。

あ26

回送なので加速が速い。

あ27

カーブで車両が曲がっているのがわかる。

あ28

有楽町駅通過。

あ29

これは収録が終わって帰宅するタモリを中継するということ。
まあ、そうなんだけどねw

あ30

新橋駅通過。

あ31

車両の勾配やカーブで大興奮の一同。
もう、理解できんw

あ32

京浜東北線に抜かれて悔しがり、

あ33

ゆりかもめとすれ違ってはしゃぐ。

あ34

浜松町駅通過。

あ35

アンビシャスジャパン♪

あ36

もう終わり。

あ37

回送線の急カーブで大興奮。

あ38

外から見た線路と車両。

あ39

サンライズ発見。

あ40

踊り子もいた。

あ41

モノレールに再会。

あ42

専門用語が飛び交う。

あ43

続きを読む

今日は神宮前にありますワタリウム美術館にきておりますが、これは以前浅野忠信君の個展の時に来たところと同じところでございます。

あ1

ゲストは高橋茂雄さん。

あ2

これ最近話題になった。

あ3

現代アートの正しい飾り方は難しい。

あ5

ということで、今回はワタリウム美術館館長の和多利恵津子館長とともに、現代アートの正しい飾り方に挑戦します。

あ4

タイトル。

あ6

本編スタート。

あ8

改めまして、和多利館長。

あ9

作品を飾られるアーティスト、BIENさん。

あ10

モンドリアンの絵は上下どっちでもよかったんじゃないか説。
作者本人は故人だから、もうわからんけど。

あ11

天地があるなら具象画ではないか?
え、そういうものなの?

あ12

私の作品は天地があります。
うん、そうじゃないと企画が成立しなくなる。

あ13

逆さまに飾られるのはけっこうあるある。

あ14

サイン書いてあるのに間違えるのは、ひどいな。

あ15

BIEN氏の作品。
正しい飾り方はどーれだ?

あ16

街ゆく人にチャレンジしてもらいました。

あ17

このポジションが落ち着くという理由。

あ18

今アルファベットが見やすい言うたやん、自分。

あ19

このおじさんカタカナ商売ぽいっ。

あ20

街頭アンケートの結果。

あ21

1%は斜めに飾る。

あ22

高橋の解釈によれば、この作品は地球におけるブルーの力を表現したもの。
よって33%の飾り方が正解。

あ23

タモリは逆に上からブルーが攻めてきていると解釈。
22%の飾り方が正しい。

あ24

作者本人が正しく飾る。
タモリ正解。

あ25

タイトルはその時に聴いていた曲名からとった。

あ26

タイトルの"Before I move off"の文字を解体して描いた。

あ27

割と解釈が当たりご満悦のタモリ。

あ28

文字記号としてのアルファベットの固定概念を壊したかった。

あ29

実は背景は本人が描いていない。
こういうキャンバスを拾ってきてアルファベットを書き加えた。

あ30

後付けで乗っかるw

あ31

鼻炎→BIEN
本人は慢性鼻炎を患っている。

あ32

作者の悩み。
作品は削って制作しているので、アトリエは木くずの粉まみれ。

あ33

自分でやってるんだから、しゃあない。

あ34

二人目のアーティスト、松下徹さん。

あ35

作品はこちら。

あ36

難問。

あ37

作者本人は天地にこだわっているから困るw

あ38

これも街頭で調査。

あ39

この円を一部とみてこの位置。

あ40

続きを読む

このページのトップヘ