Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:シジミ




先週の続き。
奄美大島中部の河口をカヌーで探検中。

amasea1

マングローブの森が広がります。
先週勉強したようにマングローブは植物の名前ではなく、熱帯・亜熱帯の河口などで潮の満ち引きの影響を受ける植物の総称です。

amasea2
 
案内人はエコツアーガイドの中岡省吾さんです。

amasea3

爽やか近江ちゃん。

amasea7

干潟に上陸。

amasea4

ここでマングローブの生き物たちを観察します。
 
amasea5

シオマネキが出てくるのを待ったが、警戒されて出てこなかった。

amasea6

オキナワハクセンシオマネキ:甲羅の幅は2cmほど
南西諸島に生息

amasea8
 
オスたちが大きなハサミでメスを手招きする。

amasea9

近江アナ、カニ発見。

amasea10

コメツキガニ:甲羅の幅は1cm未満
全国の干潟や砂浜に生息

amasea11

この青いカニは縦に歩ける。

amasea12

ミナミコメツキガニ:甲羅の幅は1cmほど
南西諸島に生息

amasea13

大きなシジミ。

amasea14

泥臭くておいしくはない。

amasea15

マングローブの代表的な植物、メヒルギとオヒルギ。
葉の形が違う。

amasea16

メヒルギの根は、板状(板根)。

amasea20

オヒルギの根はドレッドヘアw

amasea17

オヒルギは膝を曲げたような根を伸ばしている(膝根)。

amasea21

潮の干満の差が激しいので、少しでも長く呼吸をするためにこのような複雑な形の根になっている。

amasea22

もう一つの理由は、軟弱な地盤の上で育つことができるよう根が複雑な形になっている。

amasea23

メヒルギの散布体。
*散布体:枝についたまま種子が発芽したもの

amasea18

オヒルギの散布体。

amasea19

散布体は大きくなると落下し、泥に突き刺さる。

amasea24

大きい木になるまで100年ぐらいかかる。

amasea25

続きを読む

雁木タクシー登場。

hiro37
 
船に乗って、街と三角州の関係を探ります。

hiro38
 
川岸のあちこちにある雁木。

hiro39

川の分岐点にやってきました。
中州の通称サギ島

hiro86

その名の通り、サギがたくさんいます。

hiro42
 
船は下流にやってきました。
小舟がシジミ漁をしています。

hiro04

大粒の広島のシジミ。

hiro45

高低差がない三角州のため、満潮時には海水が内陸にかなり入り込みます。
一帯が汽水域になるため、ヤマトシジミが生息できるわけです。

hiro46

船の上でシジミ汁。

hiro48

そこに電車が…

hiro49

鉄道のニュージャンル、汁鉄w

hiro52

シジミの身も大ぶりです。

hiro51

続いて船は江戸時代に特別な場所だった平和記念公園の近くへ。

hiro87

この辺りはいたるところに雁木(船着き場)があります。

hiro54

江戸時代の絵図でみると、このあたり。

hiro55

広島城に近く、川に囲まれた今の平和記念公園周辺は物資が行きかう一大商業地だったのです。

hiro03

原爆ドームのある場所は、江戸時代には広島藩の重要な施設がありました。

hiro57

広島藩の年貢米を収める蔵がありました。

hiro58

もちろん、雁木もあります。

hiro02

1915年に建てられた広島県産業奨励館。
現在は原爆ドームとして世界遺産に登録されています。

hiro01

 広島県産業奨励館は、この辺りが経済の中心地だったからこそ、この場所に建てられたのです。

hiro60

続きを読む

このページのトップヘ