Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:サトウキビ

司会&コメンテーターは設楽統さん、小池栄子さん、松本人志さん。

a7

爬虫類ハンター加藤英明

a8

爬虫類と触れ合うために世界50か国を巡ってきた男。

a11

普段は静岡大学講師。

a12

今回訪れたのは、キューバ共和国。

a13

狙うのは頭でっかちのアオトカゲと世界遺産に潜む幻のヘビ。
いずれも激レア種。

a15

キューバ名物クラシックカー。
キューバは新車に高額な税金を課しているので、市民は古い車を大事に使っている。

a16

ホテル前のビーチでウォーミングアップ。

a17

トカゲは尻尾を切って逃げる。

a18

森でお目当てのアオトカゲを捕まえる。

a19

ポティオールアノール。

a23

デュラップ(咽頭垂)。

a21

交尾器。

a22

興奮すると体色が変化する。

a24

世界遺産ビニャーレス渓谷は固有種が豊富。

a25

口が悪いディレクターを恥じる小池栄子w

a26

キューバ固有種「ヒメボア」は危機を感じると臭い糞を出す。

a27

小さな穴に潜って目当てのヘビを捜す加藤さん。

a28

洞窟で目当てのヘビを捕まえる。

a29

血を見て引く松本w

a30

希少種「キューバボア」。
毒はないが牙が鋭い。

a31

目的の二種を見事ハントしました。

a32

続きを読む




続いて向かったのは、北におよそ5㎞の入り江。
奄美の人が米作りのためにした工夫をここで見ます。

amami50

案内をするのはこのあたりの歴史に詳しい学芸員の川元美咲さん。

amami51

米作りをする上での問題点。
それは奄美の地形は山が多く、平地がほとんどないこと。

amami52

そこで奄美の人たちは自然を生かした新田開発をしました。

amami56

ハブが心配なタモリさん。
ヒャンという小さいかわいい蛇もいるらしい。
ただしコブラ科でハブより猛毒w

amami53
 
浦の橋立
ここが工夫の痕跡です。

amami54
 
浦の橋立のあるのがここ。

amami55

かつてここには川が運ぶ土砂によってできた広い浅瀬がありました。

amami57

そこに堤防を作り、海水をせき止めて干拓したのです。

amami58
 
だが、大きな問題がありました。

amami59

それは土でできた堤防の強度。
潮が満ちてくると水圧で堤防が壊れてしまう恐れがありました。
 
amami60

そこで、自然を生かした工夫がなされました。
その痕跡は、この岩山にあります。

amami61

が空いてる。

amami62

岩山に通されたこの穴の役割とは?

amami63

この通し穴は堤防に押し寄せる潮の逃げ道。

amami64

岩山の穴に海水を流し込むことで堤防にかかる水圧を減らしていました。
さらに堤防と水田の間に広い空間を作り、海水が水田に入らないようにしていたのです。

amami65

これだけ工夫したのは生活のためだけではありませんでした。
薩摩藩の支配下の奄美は、年貢として米を取り立てられていたのです。

amami66

しかし、奄美の土は栄養が少なく米の質が悪かった。

amami67

江戸時代の中頃になると、薩摩藩は別の作物を作るよう
要求します。
それが奄美の第二の宝になったのです。

amami68

その作物とは、サトウキビ。
タモリさんたちは製糖工場にやってきました。

amami69

サトウキビを齧るタモリさんと近江アナ。
とても甘いそうです。

amami71

サトウキビは温暖であれば栄養の少ない土でもよく育つ作物。
薩摩藩は米の代わりに奄美にサトウキビを作らせました。

amami72

サトウキビからできる奄美の二つ目の宝は、「黒糖」。

amami73

黒糖の製造現場。
サトウキビを絞った汁を煮詰める。

amami74

固めるために食用石灰を入れます。
昔はサンゴを焼いて砕いたものを使っていたそうです。

amami75

黒糖作りを体験するタモリさんと近江アナ。

amami76

 煮詰まって粘り気が出てきた黒糖。

amami77

特別に黒糖の水あめを食べさせてもらう。

amami78
 
パクッ。

amami79
 続きを読む

このページのトップヘ