堀切峠を出発。

昔は新婚旅行といえば、宮崎だった。

新婚さんだらけの宮崎。

昭和40年代は宮崎の新婚旅行ブーム。

最盛期にはその年に結婚したカップルの約4割、37万人が宮崎を訪れました。

当時のバスの車内。

ということで、新婚夫婦気分でいきましょう。

加藤茶婚w

続いてタモリさんたちがやって来たのは、新婚旅行ブームに多くの人々が目指した場所。

タモリ「ウチの女房は(バスで)寝ていましたね」w

これから鵜戸神宮に向かいます。

鵜戸神宮の参道。

参道の石がすり減るほど、多くの新婚旅行客が訪れている。

新婚夫婦が求めた神社の御利益とは?

鳥居の奥が本殿。

石段を下りた先にある下り宮は全国的にも珍しい。

厚い砂岩の層が海まで続いている。

急な下り。

岩穴にある本殿。

鵜戸神宮は安産祈願の信仰を集めている。

実は私も…w

鵜戸神宮は神武天皇の父の誕生の地とされ、古くから安産祈願の信仰を集めていた。

昭和37年、当時の皇太子夫妻がここを訪れ、宮崎の新婚旅行ブームを盛り上げる。

お乳岩。

お乳岩のアップ。

業界でいうところのパイオツw

続きを読む