続いてタモリさんたちがやってきたのは六甲山地の西の端。
1300年栄えた理由を立地から探ります。

pkobe53

ロープウェイの駅を発見。

pkobe54

ブルーになったタモリさんを見て、嬉しそうな近江アナw

pkobe56

高所恐怖症なので外の景色は絶対見ないw

pkobe55
 
かなり急斜面。

pkobe57

標高211mの展望台

pkobe58

回転展望レストラン。
特別に普段の3倍速で回ってます。

pkobe59

 展望台から見る和田岬。

pkobe61

ここは六甲山の端。
海までほとんど平地がありません。

pkobe62
 
六甲山地はここで海にせり出しています。

pkobe63

この地形により、畿内の境になりました。

pkobe64

神戸は西から機内に人や物が必ず出入りする重要な場所となったのです。

pkobe66

この展望台からは、神戸の立地(六甲山地は斜めに横たわり、神戸の街は三角)がよくわかります。

pkobe65
 
では、なぜ六甲山地は斜めになったのか?

pkobe67

ここで、神戸親和女子大学の觜本格(はしもといたる)先生が登場。
六甲山地を歩き回ること40年。

pkobe68
 
近畿地方全体は大きな力で押されている。

pkobe69

岩に両側から圧をかけるとX字型に割れる。

pkobe70

ここの大地にも同じような力が作用している。

pkobe71

こうして北東から南西にかけて傾斜の急な山ができました。
この六甲山地が斜めにあることにより、風を防ぐという良港の条件が生まれました。

pkobe72

もう一つの良港の条件は、「和田岬が潮流から守る」でしたが、実はもとは六甲山地と淡路島はひとつながりでした。

pkobe73
 
ところが分断されてしまった。

pkobe74

圧がかかってX字型に割れた際、Xの中心部は亀裂が重なり脆くなります。

pkobe75
 
Xの中心部が崩れ、六甲山地と淡路島は分断されました。

pkobe76
 
 狭い明石海峡を通る潮流の流れは速くなり、砂を運びます。

pkobe77

運ばれた砂は溜まり、砂嘴(和田岬)が形成されます。
砂嘴:岸近くの海流で運ばれた砂がくちばし状に堆積してできた地形

pkobe78
 
 3つ目の良港の条件、「水深が深い」のはなぜか?

pkobe79

続きを読む