なぜ倉敷の商人たちは自由に新田開発ができたのか?
その理由を探るために、タモリさんたちは鶴形山から南に200mほどの通りにやってきました。

ku52

倉敷紡績 旧本社工場:明治22年創業、倉敷初の紡績工場

ku1

江戸時代、この敷地には別の施設があった。

ku2

それがあったことにより、商人たちは自由に土地開発ができた。

ku3

この道は、もとは道ではなかった。

ku4

江戸時代の絵図を見ると、堀だったことが分かります。

ku5

敷地内に入ります。

ku6

堀の一部が残っていました。

ku8

代官所内濠遺構」のプレート発見。

ku7

時代劇ぐらいの知識w

ku9

代官所は幕府の役人がいたところ。
実は倉敷は天領。
天領:幕府の直轄地 役人が代官所で支配していた

ku10

天領は城下町ほど規模が大きくなく武士も少なかった。
なので、商人の力を借りないと支配できなかった。
代官所は商人の助けを得るため、自由に商業活動をすることを許した。

ku11

倉敷は天領だったため、商人たちは新田開発ができたのです。

ku12

ここで本日のお題をもう一度。
明治の紡績工場が”美しい町並み”と関係がある?

ku13

3人目の案内人は元紡績工場の工場長だった守本卓郎さん。

紡績とはなに?と聞かれて「繊維産業」と答える近江アナ。
優しい先生なら3点配点で1点の答えw

ku16

紡績の重要な原料、綿花。

ku15

塩が残る干拓地なので米作りには適さない、しかし綿花は塩に強い。
綿花:土の中の塩分を取り込む性質があり、干拓地で最初に植えられることが多い。

ku18

こうして綿花が豊富に手に入る倉敷に紡績工場ができました。

ku19

明治22年、128年前に建てられた紡績工場跡

ku20

何でも知っているタモリさん。

ku21

イギリス積み:レンガの長い面と短い面を交互に並べる積み方

ku22

倉敷の紡績工場は、当時最先端だったイギリスの技術をどんどん導入しました。

ku23

明かり取りの窓もイギリス式。

ku24

ギザギザになっているので「のこぎり屋根」と言います。
これもイギリスの様式。

ku25

続きを読む