鳴門海峡からスタート。

a1

船からうず潮を見る。
いくつもあるんだ…。

a3

大きいもので直径20m。
海流の時速20㎞。

a5

太平洋側と瀬戸内海側の干満の差と海底の複雑な地形によってうず潮が生まれる。

a6

旅のお題は「鳴門が四国の玄関口になるとは?」

a8

四国と本州をつなぐ3つのルート。
神戸~鳴門のルートが交通量が最も多い。

a9

案内人は鳴門市市民環境部の森清治さん。

a4

鳴門は玄関口だけどみんな素通り?
立場上、断固否定する案内人w

a10

うず潮がある海の難所なのに、なぜ1000年も前から四国の玄関口だったのか?

a12

第129回 鳴門

a11

鳴門海峡から南に7キロ移動。

a13

撫養城(むやじょう)。

a14

現在位置。

a15

小鳴門海峡という。

a16

タモリにマンション買わせようとする市役所の人w

a18

実は小鳴門海峡こそが鳴門が玄関口になった理由。

a17

江戸時代の絵図。
多くの船はうず潮のある鳴門海峡を避け、海が穏やかな小鳴門海峡を通った。

a19

タモリさんたちは船を降りて、多くの旅人が最初に足を踏み入れた撫養の町にやってきました。

a20

撫養街道は四国全土につながる幹線道路。
この街道のスタート地点だったことも、鳴門が四国の玄関口になった理由の一つ。

a21

実はこのあたりはもともとは海。
足もとの悪い低湿地で街道を通しにくい場所だった。

a22

街道の脇道は下がっている。

a23

撫養街道は一段高い場所に通っているため、水はけがよく歩きやすくなっている。

a24

高い位置にある撫養街道。

a25

断層によって地面がずれ高まりができた。
撫養街道はその高まりの上を通っていた。

a26

ここはかの有名な中央構造線(知らんけどw)。

a27

全長1000km以上に及ぶ日本で最も長い大断層。

続きを読む