Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2022年09月

最近欧米では和食ブームで、日本の刃物が売れてるそうです。

あ11

ゲストは大久保佳代子さん、

あ2

井上和香さん。

あ3

だし巻き卵のダシを取ろうとしたら…

あ4

昆布・カツオ節・煮干し・しいたけがない。

あ5

そこで冷蔵庫にあるものでダシを取ってみよう。

あ6

そういう企画でございます。

あ7

タイトル。

あ8

進行は野上慎平アナ。

あ9

今回の冷蔵庫の中身は、大久保さんちのものを再現したもの。

あ10

高度な冷蔵庫御開帳プレイw

あ11

何かと便利な卵は切らさない。
いざとなればとじて処理。

あ12

厚揚げ。
酒飲みの冷蔵庫だなw

あ13

全ご家庭の冷蔵庫あるある。
ポケットに溜まる使わなかった袋入り調味料。

あ14

あまりがちな納豆3パック目。
独身オヤジは1個だけ冷蔵庫に入れて後は冷凍庫。

あ15

すぐつまみになりそうなものを買ってるな。

あ16

ムラムラしたときに買う魚肉ソーセージw

あ17

料理が趣味とはいえ…やっぱお金持ちだなあ。

あ18

衣装チェンジしてダシ取り開始。

あ20

魚肉ソーセージは原料魚だからダシとれるかも。

あ21

タモリは比較的安パイと思われる魚肉ソーセージをあえて避けて納豆をチョイス。
ジスイズTVショー。

あ22

小松菜を選ぶ大久保。
ダシ出ないよw

あ23

先輩方が安パイ(ギョニソ)を避けているのにワカパイが取るわけには…

あ24

井上が遠慮している間にギョニソをかっさらう大久保w

あ25

ということで戻ってきた小松菜を取る井上。
変に味や風味が出るものより無味の方が安全かも。

あ26

納豆はオイニーを消せるか?

あ27

加熱によって匂いを際立たせるw

あ28

タモリは料理が趣味なだけあってちゃんとダシを取る。

あ29

金に糸目をつけないダシ。

あ30

味噌汁に納豆入れるとコクが出て匂いしないんだけどね。

あ31

余ったハムいつの間にかカピカピ問題。

あ32

ハム一枚と言えどもおろそかにすまじき。
別の容器に入れて密封保存せよ。

あ33

夜中冷蔵庫を開けて、ハムを口にほうばる。
独身生活の醍醐味w

あ34

納豆ダシのオイニーがツイキー、
わかっていたことだろw

あ35

試飲タイム。
まずはギョニソから。

あ36

全員一致の美味しい。

あ37

ダシを研究している先生によると、ギョニソは原料の魚肉からも添加された豚肉エキスからもイノシン酸が出てうま味の素になっている。

1663947222029

次、小松菜いってみます。

あ38

大人は否定しない野菜のうまみ。

あ39

先生によると小松菜はアブラナ科の野菜の中でもグルタミン酸が豊富。

あ40

しなしなの方がうま味が凝縮されてダシ取りには向いている。
鰹節の原理だな。

あ41

問題の納豆ダシ。

あ42

続きを読む

最近本を読むってことがデジタルになってきて、それが当たり前みたいになってきましたねぇ。

あ1

ゲストは澤部佑さん、

あ2

石山蓮華さん。

あ3

石山さん私物のLANケーブル色見本帳。
そういえばこの人、送電鉄塔の回で出てた。

あ4

今回のテーマは見本帳。
見本帳製作会社は国内で約40社ある。

あ5

見本帳は手作りが基本。

あ7

そこで今回はデジタル化不可能な見本帳をじっくり読みふけります。

あ6

タイトル。

あ8

始まり始まり。

あ9

エントリーした見本帳製作会社の皆さん。

あ10

見本帳を新築の家に置いてかれた。
見本帳あるある。

あ11

さっそく始めます。

あ12

トップは埼玉県草加市にある鈴木製本さん。

あ13

ふすまの見本帳。

あ14

原紙の紙をそのまま張っている。

あ15

初版から60年。
確かにロングセラー。

あ16

鈴木製本はふすまの見本帳の草分け。

あ17

発行部数3万5000部。

あ18

シリーズ累計20万部。

あ19

和室減ってるのに、見本帳の部数は変わらない?

あ20

ホントに手作り。

あ21

ウチも壁紙の見本帳置いていかれたけど、言ったら回収していった。

あ22

ここで朗読タイム。

あ23

女優朗読中。

あ24

ロングセラー部門②。

あ25

大阪のオサダ工芸株式会社。

あ26

もう最近はリモートも当たり前になった。

あ28

瓦の見本帳。

あ27

雅と鉄平はオサダ工芸のロングセラー見本帳。

あ29

タモリは瓦の話に夢中になったが、よく考えてみるとオサダ工芸は見本帳の制作会社。

あ30

瓦以外にもフローリング、人工芝、階段のすべり止めなど建材の見本帳がオサダ工芸の主力。

あ31

朗読タイム。
NHKのナレーション風。

あ32

タモリも朗読してみる。
民放のベテランナレーター風。

あ34

タモリのナレでジンとした社長w

あ35

続きを読む

昭和の名建築、黒川紀章さん設計の中銀カプセルタワービル、これがなんと解体になってしまいます。

あ2

ゲストはケンドーコバヤシさん、

あ3

あいみょんさん。

あ4

今回のテーマはラブホテル。

あ5

あいみょんがなぜラブホテルにハマっているのかを紐解きながら、

あ6

昭和版と令和版のラブホテルの名建築っぷりを鑑賞します。

あ8

タイトル。

あ7

ラブホテル?セット?

あ9

妙にポエムしているラブホテルの名前。

あ10

タモリのラブホテル経験で一同爆笑w

あ11

昔のラブホといえば、ロードサイド。
関越道の鶴ヶ島あたりにでかいのが2つあったけど健在だろうか…。

あ12

1980年代のラブホテル。

あ13

東名高速道路横浜町田インター付近。

あ14

船?

あ15

やっぱりコンセプトは船なんだ。

あ16

豪華客船クイーンエリザベスがモチーフ。
こんなところでなんですけど、心より女王陛下のご冥福をお祈り申し上げます。

あ17

高いのか安いのか…。

あ18

錨の意匠がラブホテルっぽい。

あ19

加山雄三邸w

あ21

中は普通だな…。

あ20

衝撃のリニューアルw
どうせパイレーツ・オブ・カリビアンがモチーフだろ。

あ22

80年代その2。

あ23

京葉道路幕張インター付近。

あ24

昔はお城系が多かった気がする。

あ25

やっぱ和のお城は女子うけしないのかなあ。

あ26

ファミリービジネス。

あ27

この系統のさきがけ、目黒エンペラー。

あ28

外は洋風、中は和風。

あ29

どんどん行きます。

あ30

またも幕張。

あ31

峰竜太邸?

あ32

千葉は土地が余ってたんだなあ。

あ33

年中クリスマス。

あ34

ロードサイドの謎。

あ35

神戸学院大学の金先生に聞いてみました。

あ36

アメリカ映画によく出てくる。
たいてい安ホテルのイメージ。

あ37

法律的な問題。

あ38

コストの問題。

あ39

今は車の運転もスキーもやっていない自分ですら車でスキーに行ってた。
そういう時代。

あ40

若者の車離れ。

あ41

関西人なら皆知っている「べんきょう部屋」。
まあ、ある意味勉強です。

あ42

モーテル「放水路」。

あ43

硬派な名前のつけ方だけど…オーナーに会ってみたい。

あ44

全然別の話をしていても「というわけで…」と呟いて、さっと連れ込む。

あ45

続きを読む

今年は観測史上初めて6月に40℃を記録したということで、まあどうなってんでしょうね、これは。

あ2

ゲストは小峠英二さん、

あ3

収録は7月半ばらしい。
わざわざ行くんだ、元気だな。

あ4

白井ゆかりさん、

あ5

木原実さん。

あ6

そういえば結局今年はどこだった?

あ7

熊谷は暑い街の定番になりつつあるが…

あ9

今年はウチが暑い!

あ8

7月時点での予測です。

あ10

タイトル。

あ11

わざわざ暑くなりそうな街を訪問するタモリの謎趣味。

あ12

一番暑い日にゴルフの練習をしていた。
夏好きとしてはちょっとわかる。

あ13

タモリは8月生まれ。
小生も8月生まれ。
関係あるのかな?

あ14

白井も夏派。
私的には夏が終わると寂しくなるが、冬は全然そんなことはない。

あ15

寒い日に熱いのをやるのが最高。
…。
雪の日に裸で庭を走り回るだったら、真正の冬派と認定しよう。

あ16

2020年は熊谷が一番暑くなると予測し、熊谷を訪れたタモリ。

あ17

実際は浜松が一番暑かった。

あ18

2021年は名古屋と予測したが、実際は多治見。

あ19

ピンポイントで当てるのは至難の業。

あ20

冷房の効いた電車で移動して、暑い街に行く。
考えてみると贅沢な趣味。

あ21

猛暑のつまみ食い。
冷房なしでひと夏過ごしてみい。

あ22

暑い街の駅前のタモリを再現。

あ23

酷暑の中で冷え冷えの生ビールを飲む。

あ24

そういうことじゃないw

あ25

だったらサウナに行けばよい。

あ26

昔は熱中症という言葉は一般的ではなかった。
日射病もしくは熱射病とよく言ってた。

あ27

ゲストが本降りの屋上でお天気解説。

あ28

今年の6月は夏の太平洋高気圧が異様に発達し、梅雨前線を一気に押し上げた。

あ29

さらに偏西風が北に蛇行し、南の暑い空気が流れ込んだ。

あ30

様々な要因が重なって6月下旬が猛暑になる。

あ31

雨がひどいからもう戻って来い、

あ32

もっとしゃべりたかった木原予報士w

あ33

番組が選んだ暑い街4選。

あ34

新興勢力群馬県桐生。
2022年暫定1位の40.4度。

あ35

同じく新興の山梨県勝沼。
2022年暫定3位の40.2℃

あ36

2021年王者(40.6℃)の岐阜県多治見。

あ37

歴代最高記録41,1℃を持つ埼玉県熊谷。
毎年上位の常連。
高校野球でいえば大阪桐蔭?

あ38

屋上から戻ってきた気象予報士。

あ39

やっぱり内陸部は暑くなるよね。

あ40

群馬の夏は暑い、冬はからっ風がビュービュー。
お肌に悪そう。

あ41

続きを読む

このページのトップヘ