Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2021年09月

来週ですかね…新幹線E4系Maxが定期運行ラストランということで、鉄道ファンを悲しませております。

a1

ゲストは土屋礼央さん、市川紗椰さん、

あ2

吉川正洋さん、南田裕介さん。

あ3

細分化が進む鉄オタ界では、超ニッチな鉄オタが続々登場。

あ5

そこで今回はタモリ電車クラブメンバーが今きているアツアツの超ニッチな鉄オタを紹介します。

あ6

タイトル。

あ7

以前にもニッチ鉄企画をこの番組でやっていた。

あ8

始発駅から終点までジョギングするジョグ鉄。

あ9

あの番組を見ていた女性がジョグ鉄の男性を見初め、本人にDMを送る。
その後見事に結婚の運びに。

あ10

今回も運命の出会いがあるかも?

あ11

まずは吉川が推薦する超ニッチ鉄。

あ12

前鉄?

あ13

前鉄の落語家、古今亭駒治さん。

あ14

前鉄とは、~前の駅からその施設までの距離を測る。

あ15

全国約330駅ある「~前」駅のうち約200駅を測定。

あ16

なんでこんなことやろうと思ったんだ?w

あ17

実際の調査方法を読売ランド前駅からよみうりランドまでの道のりで検証します。

あ18

よみうりランドに近い北口改札からスタート。

あ19

ロードメジャーで距離を測る。

あ20

改札を出たら、ロードメジャーを転がす。

あ21

駅からよみうりランドまでは遠くて有名。

あ22

測定開始から17分後、やっと観覧車が見えてくる。

あ23

ちょっとした登山w

あ24

ゴール。

あ25

距離1994m。
よく「読売ランド前」という名前つけられたなw

あ26

時間24分20秒。

あ27

スマホに記録する。

あ28

駅から施設までは遠いほうが好き。

あ29

市川は~駅前を名乗る路面電車の駅に不憫さを感じている。

あ30

ダメな子ほどいとおしい。

あ31

すごく遠いのに~前を名乗る強引さに惹かれるw

あ32

もともと乗り鉄だったが、降りるきっかけがほしかった。
だから前鉄にw

あ33

遠い前駅トップ5。

あ34

ベスト5のうち3つを占める南海電鉄。

あ35

これについては法的規制はないのか…。

あ36

堂々の1位は阪堺線の御陵前駅。
2キロ越え!

あ37

なぜか古墳ならしょうがないという気がする。

あ38

阪和線の百舌鳥駅からなら徒歩3分w

あ39

体育祭の日だけ生徒と父兄だけが下りられる特殊な前駅。

あ40

日本一長い駅名でおなじみ。

あ41

美術館はつぶれて、今は別の名前になってますw

あ42

続きを読む

昨今ではクールビズの推奨もありまして、私生活、そしてビジネスシーンで男性の薄着が問題になっております。

あ1

ゲストは大久保佳代子さん、

あ2

シソンヌのじろうさん、長谷川忍さん。

あ3

女性が嫌う男性の身だしなみNG第1位は、浮き乳首。

あ4

そこで今回はメンズの浮き乳首と真っ向から向き合います。

あ5

タイトル。

あ6

男の乳首いらないんじゃないか問題。
確かに、性感帯以外の用途はないw

あ7

やはり女性はメンズ浮き乳首は嫌い。

あ8

乳首を見せるなら、金払え。
逆なら、こっちが金払わなきゃいけないのに、なんで男の乳首はこんなにも冷遇されるのか…。

あ9

人にもよるらしい。
松本人志の浮き乳首はOKw

あ10

大沢たかおならウエルカムw

あ11

イケメンでもオラオラ系の乳首は嫌。

あ12

舘ひろしの乳首が好きw

あ13

男性も自分の浮き乳首は気にしている。

あ14

開き直るタイプ。

あ15

浮き乳首を気にするタイプ。

あ16

女子からは高評価。

あ17

柔道着が擦れて乳首が大きくなってしまった人w

あ18

裸なら全然いい。
透けているのが嫌。

あ19

同性でも上司の浮き乳首見るとテンション下がるもんな。

あ20

浮き乳首と戦ってきた3人の男たち。

あ21

男性用のニップレスもあるんだ。

あ22

男性用ニップレスを開発した永田さん。

あ23

どうしても下着を着たくないお洒落さんはどうぞ。

あ24

透明なんだ。

あ25

こんな感じです。

あ26

浮き乳首はなくなる。

あ28

同僚が浮き乳首に悩んでいたのが開発のきっかけ。

あ27

開発のために女性用ニップレスを500種類以上試す。

あ29

右肩上がりで売れ続け、今は年間2万セット売れている。

あ30

二人目は乳首が浮かないインナーを開発した川尻さん。

あ31

開発のきっかけは自分の浮き乳首。

あ32

これが開発した商品。

あ33

ver.1は結構分厚い。

あ34

夏場に着られなければ、意味がないんじゃ…。

あ35

続きを読む

昨今の情勢で夏フェス中止ということでね、がっかりしてる音楽ファンの方も多いと思います。

あ1

ゲストはユニコーンの奥田民生さん、EBIさん、

あ2

安斎肇さん、

あ3

グローバーさん。

あ4

ということで、空耳アワーサマーコレクション開幕です。

あ5

タイトル。

あ6

出演者全員オジサンw

あ7

かつて空耳役者として出演した経験あり。

あ8

空耳のオブジェ制作にも関わっている。

あ9

コロナ禍の情勢下でロケもたいへんらしい。

あ10

ということで、無演者部門①から。

あ11

電線いっぱいや。

あ12

肩からラーメン。

あ13

憲兵ってw

あ14

作品というよりも、電線が好きなタモリw

あ15

フレーズの意味がよくわからない。

あ16

居酒屋に憲兵が入ってきたので、先客を追い払って憲兵を優遇。

あ17

「電線」は耳かきとメガホン。

あ18

「最高の風呂桶」は手ぬぐい。

あ19

「肩からラーメン」は耳かき。

あ20

「憲兵さーん」は手ぬぐいw

あ21

無演者部門②

あ22

宮下草薙の草薙じゃない方。

あ23

房総パンティ祭りw

あ24

この緩さはタモリ倶楽部向き。

あ26

「出るぞ宮下」は耳かき。

あ27

「パンティーちょーだい」ジャンパーゲット!

あ28

次はニューノーマル部門。

あ29

ソーシャルディスタンス。

あ30

ニューノーマル?

あ31

空耳役者使いまわしw

あ32

このシミはカレーかうんこか?w

あ33

日本人は耳が日本語に変換するようにできてるんだな。

あ34

これは「グラタン持っといてぇ」に聞こえた。

あ35

これはローマ字読みでも「吸い込め、噛め、噛め」に読める。

あ36

3作品すべて手ぬぐいでした。

あ37

問題はこれ。

あ38

ジャンパー在庫あります。

あ39

今回はジャンパー大放出だなw

あ40

続きを読む

今年の大河ドラマ、渋沢栄一ということで、出身地の深谷の方がかなり賑わっているようでございます。

あ1

ゲストはダイヤモンド☆ユカイさん、

あ2

ハライチの岩井勇気さん、澤部佑さん。

あ3

今回のテーマは浦和。
浦和の名を冠する駅は、現在8つある。

あ5

ダイヤモンド☆ユカイって、佐野に家建ててなかった?

あ6

なんで8駅のうち上位7駅?
残った最下位がかわいそうw

あ7

タイトル。

あ8

浦和総選挙始まります。

あ9

イケてる浦和はどの浦和?

あ10

街頭インタビューやアンケートでイケてる浦和を調査。

あ11

コロナに梅雨が重なり、あまり票数は取れなかったらしい。

あ12

ユカイの推しは意外にも浦和美園。

あ13

(浦和美園は)浦和と言っていいのか?w
確かに他の7駅に比べると離れた場所にある。

あ14

いきなり1位から発表。

あ15

第1位浦和 182票
まあ、本家だから当然でしょう。

あ16

なんといっても行政の中枢。

あ17

西口に伊勢丹。

あ18

東口にパルコ。

あ19

浦和民には浦和にブランド意識があるんだよな。


あ20

堂々の第1位。

あ21

ダイヤモンド☆ユカイの順位予想。
一応地元民だから、いい線いってそう。

あ22

ユカイの印象では西と東は地味。

あ23

南浦和はごみごみしているというイメージ。
南浦和を2位にしたタモリはやっぱり土地勘がない?

あ24

タモリ、県民たちの指摘をうけて、北浦和を2位に。
上位4位までは二人とも全く同じ。

あ25

第2位はどこか?

あ26

第2位北浦和 48票

あ27

蘭豆はよく行ったな。
まだあんのかな?
娘々は昔から有名だけど、行ったことはない。

あ28

昔の北浦和にはそんなイメージ1ミリもない。

あ29

ついつい東京に例えてしまう埼玉県民の悲しい性w

あ30

浦和、北浦和は文教地区。
ユカイも子供の教育考えて浦和に越したんだろうな。

あ31

ここで浦和の歴史を振り返りましょう。

あ32

1883年(明治16年)浦和駅開業。
畑と役場ぐらいしかなかっただろうな。

あ33

50年後の1936年に北浦和駅開業。
それでも戦前なんだ。

あ34

車両基地の浦和電車区が設置される際、浦和ー蕨間の駅間距離が長いため南浦和が誕生。
学生時代毎日通過したけど降りたことはほぼない。

あ35

1973年、浦和駅エリアに武蔵野線開通の際に東浦和・西浦和が誕生。

あ36

これで東西南北コンプリート。

あ37

1985年埼京線開通。
これに伴い武蔵浦和駅誕生。

あ38

武蔵浦和駅の隣は、駅名でちょっともめたらしい中浦和駅。

あ39

そして2001年、旧美園村に由来を持つ浦和美園駅が誕生。

あ40

駅名で東西南北使い果たしたのは全国でも浦和のみ。

あ41

そして第3位は?

あ42

第3位武蔵浦和駅 47票

あ43

友人が武蔵浦和のマンションに住んでいるので行ったことある。

あ44

続きを読む

このページのトップヘ