
ゲストは麒麟の川島明さん、壇蜜さん。

コンビニ商品につけられる人気シズルワード(番組スタッフ調べ)。

1位は「しっとり」。

壇蜜のサービスしっとりw

そこで今回は食品業界の「しっとり」事情を紐解き、

新たなシズルワードの可能性を探ります。

タイトル。

パンでよく見る「しっとり」。

パン業界のしっとり事情は?

神戸屋の村瀬さんに話を伺います。

パン業界の「しっとり」は安心と信頼のパワーワード。

神戸屋からもしっとり関係の商品は17種類出ている。

壇蜜のサービスしっとりw

しっとり長持ち三段仕込みブルーベリーパン。

「しっとり」が台頭してきたのはここ10年。
その前は産地(北海道、沖縄など)がパワーワードだった。

食品業界で「食感」の表現を商品につける例が出現しはじめる。

パン業界も美味しく感じる表現を考え、「しっとり」が出てくる。

「しっとり」を濫用しすぎたパン業界の問題。

しっとり+αで差別化を図る。

朝からしっとりw

朝からしっとりは2020年8月で販売終了。

進化した「朝からしっとり」は「匠水(たくみ)」になった。
ヘンだというのに気づいたなw

次はお菓子業界の「しっとり」を見ていきます。

東京ばな奈やねんりん家をてがけるグレープストーンの大野さんに話を聞きます。

今のバウムクーヘンはうますぎるw
自分はしばらく食べてないからパサパサのイメージしかないわ。

そうなんだ…。

お菓子界の洋菓子粉物部門では革命が静かに進行していた。

包装資材の進化がこの革命において重要な役割を担っていた。

ねんりん家のバウムクーヘン登場。

しっとり感を目いっぱい強調したネーミング。

あえて間違った英語を採用。

試食。

壇蜜「年輪と年輪の間に樹液が潜んでやがります」w

小麦粉にモチ米をブレンドして、しっとり感を出す。

ジャポニカ米で育った日本人特有の嗜好なんだろうな。

「しっとり」は日本のマーケットだけに通用するパワーワード。

これでもかの壇蜜のサービスしっとりw

本来乾いているものまでしっとりさせちゃう日本人。

続きを読む