Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

2020年10月


最近流浪してないタモリ倶楽部でございますw

a1

ゲストは星野源さん、

a2

松たか子さん。

a3

今回は半年間休業していた空耳アワーがついに復活!

a6

休止期間中に届いた新ネタ、なんと1万通。

a5

溜まりに溜まった新作を大放出!
さらにレジェンド作品も大放出!

a7

タイトル。

a8

「誰が言ったか知らないけれど、言われてみれば確かに聞こえる…」
おなじみのセリフも復活。

a9

さらにゲスト、安斎肇さんと市川紗椰さん。

a10

まずは新作。

a11

1万通の新作投稿のうち動画投稿は約200本。

a12

コロナ対策で出演者数を減らした映像作りにも注目。

a13

新作部門①

a14

盆とビワ。

a15

一張羅の前張り。

a16

あやまる仕草も一級品。

a17

盆とビワでがっかりw

a18

次第に空耳アワーらしくなっていく作品の並びに感動w

a19

「盆とビワ」を送ろうと思った勇気w

a20

「CAFFE」の素人手作り感w

a21

市川紗椰がアメリカ英語とイギリス英語の発音の違いを解説。

a22

後半2作を制作した阿部さんは休止期間中に572通の作品を投稿。

a23

絶対に空耳アワーを終わらせてはならないという使命感から送り続けた。

a24

「盆とビワ」は手ぬぐいとメガホン(動画投稿者に贈られる)。
「あやまる仕草」は耳かき。

a27

新作部門②

a26

これパソコンって言うの。

a28

奥へ置こう。

a29

ドタバタコメディー。

a30

エビが浸かっている氷。

a31

唐突な始まり。
この前強盗被害に遭ったセクシー女優さんかと思った…。

a32

スペイン語。

a33

朗々と歌ってみたいw

a34

「エビが浸かっている氷」は投稿者の手作り。

a35

新作部門②の作品は全員耳かき。
動画投稿は+メガホン。

a36

続きを読む


今年はウナギの稚魚が豊らしくて、皆さん安く食べられるんじゃないかと思っていたら、値段は例年のまま、と。

a1

ゲストはメイプル超合金の安藤なつさん、カズレーザーさん、

a2

YOUさん、グローバーさん。

a3

もう1年半たつのか…。

a4

このゲストたちが名付けたウナギたちは今どうなっているのか?

a5

3匹とも元気で食べごろw

a6

ウナギを飼っていた人間に情がわいてきたな。

a7

しかし、企画をスタートさせた以上、けりはつけなくてはならない。

a8

ウナギの生殺与奪権はタモリとゲストたちの手に…。

a9

タイトル。

a10

軽い生殺与奪権w

a11

タモリは「食べない」。

a12

メイプル超合金は「食べる」。

a13

YOUは迷った末「食べる」。

a14

詳しい事情を知らない今なら食べられる。

a15

名前つけちゃうとねー。

a16

すぐ食べられるように、お店はおさえてあります。

a17

岐阜で食べたウナギは関西風だったような気がする。
皮が硬かった。

a18

喜んではいないと思うw

a19

番組で名前を付けただけだから、思い出がない。

a20

問題は飼っていた人間だな。

a21

それぞれが名付けたウナギが水槽の中に。

a22

立派に育ちました。

a23

実物を前にして急に情がわくYOU。

a24

擬人化が始まると、もう食えない。

a25

ウナギ関係者?

a26

メイプル超合金が名付けた「松崎茂」を飼っていた事務所の後輩、おかちゃん。
完全に情がわいてるな。

a27

松崎茂もおかちゃんになついてる。

a28

それでも「食べる」の札を上げた鬼のメイプル超合金w

a29

ウナギ専門店に3匹の査定をお願いする。

a30

並、上、特上なら上。

a31

ヨッちゃんはエサをやりすぎたな。

a32

うな重にすれば4000円ぐらい。

a33

このコたちはオンリーワンなので、プライスレス。

a34

当然ながら、ウナギ屋さんは「食べる」推し。

a35

続きを読む


秋ということで、実りの秋。
新しい果物も続々と登場しています。

a1

ゲストは東京03の飯塚悟志さん、トム・ブラウンの布川ひろきさん、みちおさん、

a2

ぺこぱの松陰寺太勇さん、シュウペイさん。

a60

今回はいろいろなもので滑ってみる企画。

a8

タイトル。

a7

バナナの皮はなぜ滑るのか?

a4

バナナの皮を踏むと皮の内側にある細胞が破裂して粘液が出て滑る。

a5

バナナの皮は地面に何もない時の6倍すべりやすく、スキーやスケートの滑りぐあいに近い。

a6

まず飯塚がお手本を見せる。
このネックロール、トラベル用の枕?

a9

場所は横浜中華街。
タモリの中国語吹き替え付きという謎の設定。

a10

きれいなフォーム。

a11

ヘルメット必須。

a12

すべりやすい皮、ベスト12。

a13

滑りやすさテストで検証しました。

a14

テストの結果、バナナの皮は12品目中7位。

a15

バナナより滑る1~6位を当てる趣向でーす。

a16

滑る順番。

a17

一番手の松陰寺はアボカドにチャレンジ。

a18

自分で皮をむく。

a19

身はチャレンジャーが食べる。

a20

東南アジアの農民が畑泥棒を追いかけようとして滑るという謎設定。

a21

つるん。

a22

手ごたえを感じている松陰寺。

a24

アボカドは5位。

a23

アボカドは脂質が多く皮は薄いがしっかりしているから滑りやすい。

a25

2番手のシュウペイはマンゴーの皮。

a26

これは食べやすそう。

a27

ツーーー。

a28

踏切もきまり飛距離も伸びる。

a29

マンゴー1位!
バラエティ的には失敗w

a30

水分と糖分が多い食材はよく滑る。

a31

マンゴーの皮の実験の様子。
5.3度で滑りだす。

a32

3番手みちおはケーキのフィルムを選ぶ。

a34

続きを読む


タモリ考案カレーごはん。

a57

スープは鶏ガラと和風だし。

a59

豚肉と油揚げを入れる。

a58

スパイスはターメリックとクミン。

a60

さらっとしたカレー茶漬け風。

a61

続いては四谷三丁目の和食店。

a62

二か月先まで予約が埋まるカニとエビの専門店。

a63

甲殻類のフルコース。

a64

カレーのベースはカニとエビの殻。

a65

食品ロスが出なくて良さげだけど…。

a66

テイクアウトのカレーに2000円かぁ…。

a67

店主からのお手紙。

a68

店内にカレーの匂いが残ってしまうのが悩み。

a69

現在カレーの販売は休止しているが、復活を望む客は多い。

a70

消臭剤を使う。

a71

消臭効果のあるハーブを置いてみる。

a72

言われているようなことは試してみたが、効果はなかった。

a73

強力な換気扇にしてみては?

a74

換気扇が強力すぎて扉が開かない鮨屋w

a75

エビカニ好きにはたまらない味。

a76

ベースもスパイスから作っている。

a77

それをやったら匂いは消えませんw

a78

他人事だと思って回答が安易w

a79

そうですね…(棒)。

a80

カレー専用の厨房を別に用意するしかないな。

a81

続きを読む


この会場、ちょっとカレーの匂いが充満しているようですが、カレーの企画ですかね…。

a1

ゲストはケンドーコバヤシさん、

a2

大倉孝二さん、バービーさん。

a3

コロナ禍の中、テイクアウトのカレーが人気。
そんな中、異業種の飲食店もカレー市場に参戦。

a5

しかし、異業種ゆえに店主はカレーについての悩みが尽きない。

a7

そこで今回は365日カレーを食べる大倉孝二と、

a6

カレーの魔術師と呼ばれるバービーを迎え、悩める異業種カレーの店主の悩みを解決します。

a8

タイトル。

a9

カレーを食べると汗が止まらないのが悩み。
猫アレルギーの猫好きみたいなものかw

a10

新百合ヶ丘に今年5月にオープンしたばかりのお店。

a11

南仏料理店。

a12

素材の味を引き出した南仏の家庭料理。

a13

背に腹は代えられず。

a14

欧風カレーがあるからこのへんは問題ないんじゃ…。

a15

仕込みから完成まで5日かかる本気のカレー。

a16

4種類のカレーを試食。

a18

それぞれ作り方が違う。

a17

ただし、店主の悩みを解決するまで食べられません。

a19

悩みがつづられた店主の手紙を大倉が代読します。

a20

バービーは悩みの要点をまとめる板書係。

a21

ついてないなー。

a22

南仏料理はテイクアウトに向ていないので、カレーを始める。

a23

満足できるカレーができ、お客様にも好評をいただいているが、一人で4種類の違うソースを仕込むので、

a24

カレーの仕込みに追われ、フランス料理の仕込みができないw

a26

今後もカレーを続けていくべきか悩んでいます。

a27

カレーは1種類に絞ればよい。

a28

いっそのことカレー屋になればよい。

a29

大倉もバービーもカレー好きだけにフレンチに冷淡w

a30

いまさら1種類にはできないよなw

a31

不眠不休でカレーを仕込み続けているシェフ。

a32

ルール変更。
まず食べてみないことには問題解決できません。

a33

フレンチの技法でカレーが洗練され過ぎている?

a34

ブイヤベースに程よくスパイスをきかせたシーフ-ドカレー。

a35

最終的には和食を目指しているシェフ。
フレンチじゃない、ましてカレーではないw

a36

どのカレーも美味しいのでシェフの好きにしてください。

a41

続きを読む

このページのトップヘ